掲載日 初回投稿2006年03月06日
更新2006年04月08日
BISケット
無題(Yoshii9タイプ)
むだい(よしいないんたいぷ)
x x
上面

Yoshii9タイプ

その他

08 (cm)

Fostex

FE87E

なし

なし

自己評価
未選択
未選択
未選択
本館の掲載ページへ
画像1

集まれ塩ビ管スピーカー

BISケットさんのY9タイプ塩ビ管スピーカー改良追加情報 コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい)
こんにちは。BISケットです。連張りごめんなさい。

シールデッド・エッジ(日本語的に、シールドエッジでいいのでは?)を
発泡スチロールで作りましたので投稿します。
人様にお見せできる出来ではありませんが、
これに代わりそうなきれいなものがあれば教えてください。
写真ではわかりませんが、深板をキャップの外形にあわせてドーナツ状に切り抜き
その上にこの平板を木工用ボンドで接着しています。

じっくり聞くと必須アイテムのように思えてきました。
ゲル等でユニットを絶縁したタイプであればY9タイプ以外にも使えるのでは?
Suisyuさんからの情報にもありますようにフレームの音を封じ込めることを主目的とすると
バッフルとは異質の物のように思えます。
コツとしてはやはりスピーカーユニットに触れないように作ることだと思います。
エッジぎりぎりの穴径ですが不思議とこれ自身がびびることはありません。
Foのインピーダンスが下がるのでしょうか?
音としてはチェロの音域に有効に働くように思えます。
もう一つ、これにするとポータブルのCDプレーヤーで
結構いい味が出るような気がしてます。                    
連投稿全然かまいませんよ!
フレームやネジの鳴き止めは効果がありますよね。
去年のニューズの方舟さんのイベントでは、ネジの鳴き止めにコクヨの
プリットひっつき虫
を使ってのデモがありました。効果がかなりありましたよ。
管理人はネジにブチルゴムを利用してます。

それではまた改良や新作製作されましたらご投稿下さい。
ブログにも遠慮なくコメントお願い致します。

集まれ塩ビ管スピーカー

BISケットさんのY9タイプ塩ビ管スピーカー改良 コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい)
こんにちは。BISケットです。
コニさんからの質問にヒントを得えてあれこれやっているうちに
また思いつきましたのでちょっとやってみました。
もう少し聞き込んでから投稿した方がいいかも知れませんが
方向としては正解かな?と思います。

塩ビ管下部の吸音対策をしているうちに、
低音増幅(共鳴)の為の塩ビ管ではないことを痛感。
Y9タイプに限って言えば息抜き用であり、
出てくる音は吸音しきれないホワっとした中低音。
教科書には後面開放の深型はある特定の周波数にピークが出やすいと書いてある。
これを十分に吸音できればいい。
これで管臭さを取り除くことが出来るとすればその為のもの。

ユニットをながめてみると、ここから高音から低音まで出ていることを再認識。
ここまできて再びY9に意味がありそうな部品を発見。。。それがバッフルである。
しかもこれはユニットに一触もしない構造で組まれている。
miniなどにも見られる構造である。
必要最小限のラウンドバッフル、これは有用かも知れません。                      
例によって管理人はY9タイプは作った事ないので、コメントが少なくなってしまいますが、
こちらの必要最小限のラウンドバッフルがユニットに一触もしないという事は、

キャップみたいになっているのでしょうかね?

BISケットさん、僕みたいな質問コメントがブログにきましたら、
解説を宜しくお願い致します。m(__)m

集まれ塩ビ管スピーカー

BISケットさんY9タイプ塩ビ管スピーカー
マイナーチェンジ
コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい)
BISケットです。ご無沙汰しております。
関西オフ会に向けてマイナーチェンジ版を作ってみました。

こちらこそご無沙汰しております。
関西オフに向けて改良ですか!!

関西オフ会楽しく盛り上がりそうすね!
1、塩ビキャップを写真のように磁気回路部に接着します。
FE87Eは、防磁構造で作業が大変楽です。
しっかり接着したら、以前製作したTGサンド詰めした塩ビ管を接続し
仮想グランドと一体化したユニットの出来上がりです。(約2Kg)
ユニットの耳は、前回同様金切バサミでカットしています。

2、今回のユニットはこれ以外何もしなくても結構低音が出ています。
と言うことは皆さん最初からこの程度の低音は再生されているってこと?
古いFE83とは全く 別物の印象です。

ただ、塩ビ管内部の吸音処理が不十分なせいか中域が張り出し、
少しボリウムを上げるだけで音が大きくなってやかましくなります。
仮想グランドにフエルトかグラスウールでも巻きつけて管内部の
不要な中、高音を外に出さない工夫が必要なようです。

新しいネタとしては、オヤイデ電気さんにライカル電線を注文していることくらいです。
品切れ中で、3/17頃入荷予定です。
Yoshi9タイプの仮想グランドは皆さん色々工夫されているので
面白いですね。

ライカル電線って使った事無いです。
インプレお願いしますね!!
管理人はいつも安物のスピーカーケーブルです。(^_^;)

それではまた改良や新作製作されましたら、ご投稿下さい。
ブログにも遠慮なくコメント宜しくお願い致します。
プリンタ用画面
投票数:55 平均点:4.18
作成:2006/3/6 0:00:00 自動登録   更新:2006/4/8 0:00:00 庶務係   閲覧数:3828
前
コニ
ポチ
カテゴリートップ
塩ビ管SP
次
地蔵
地蔵2号(改)

コメント一覧

投稿ツリー

トピック


BB   投稿日時 2005/6/27 22:00

こんにちは、BISケットさん。自分は2週間前に東急ハンズで<OK・ゲル・パッキン>というゲル素材を手に入れました。1050円です。めちゃめちゃ柔らかくていい感じです。2週間で少し変色してきたので耐久性に難があるかもしれませんが、以前のウレタン素材のときより音がシャープになったように思います。低音はゲルより音漏れ対策をすると効果があるように自分は思います。yshii9に迫るために現在は逆ホーンにする方法を考えています。では?

BISケット   投稿日時 2005/6/28 23:34

おお?!探していたものが。。検索してみたら既に使ってる方もおられるような。。なんか良さそうですね。おっしゃるように音漏れ対策さえ出来れば低域は向上しそうですね。と言うか既に経験されておられるのでは?値段も安いので耐久性は自作派にとっては問題にならないでしょうね。今からでも入手したくなってきた?ありがとうございます。ところで逆ホーンとはいかなるものでしょうか?

BB   投稿日時 2005/6/29 21:33

こんばんは、BBです。逆ホーンというのは先細りになったホーンのことです。バックロードの音道を逆向けにしたような物でしょうか。自然な低音が出るそうなので、Yoshii9もどきとしては一番近い音になるのではないかと思っているだけです。現在はバスレフポート1カ所と土浦のTさんのスパイラルを入れた状態で、40Zまでは聞ける状態です。

BISケット   投稿日時 2005/6/30 21:38

BBさんありがとうございます。なるほど先細りホーンですか。ぜんぜん理論は解りませんが1mもある塩ビ管は先細りホーンの一種と言えるかもしれませんね。塩ビ管筐体に細工しないでいかに低音を出すかを模索している私には勉強ネタです。いいのが出来たらまた教えてください。私は遅ればせながらゲルによる密閉化に挑戦してみます。それから投稿のときは出し忘れましが鉛砂による仮想グランドは吸音効果が大きくほとんど吸音材なしでも管臭さがでません。ご参考になれば。

BB   投稿日時 2005/7/1 19:57

yoshii9に関する興味深い実験を見つけました。 (www.geocities.co.jp)
Yoshii9で正弦波を再生すると60hz以下はほとんど聞こえないそうです。ですが正弦波の60Hzのコントラバスの最低音や30Hzのピアノの最低音が実際の音楽で鳴らしてみると、低音に不足感を感じることがない。コントラバスのE弦はおろか、ピアノの一番下のAもまともに出る。鼓童や、鬼太鼓座の演奏する直径1.5mの大太鼓の音も豊かに鳴るし、パイプオルガンの低音パイプのフルフル感も出るのである。落雷の瞬間の音など、本物かと思ってびっくりするほどである。
と、ありました。また、悩みが深くなりそうです。

BISケット   投稿日時 2005/7/1 23:32

早速ななめ読みしました。3年以上も前に同じようなことを考えていた人がいたとは。。それにしても音を文章で表現する能力の高い人だと思いました。確かにYoshii9で聞くと文字で表しやすい音になるような気はしてました。ホールエコーのかたまりが壁にぶつかりながら奥えと消えていく様子など同感です。再生装置は正弦波(周波数)だけでは評価できないと言う点。色々な音楽ソースを使いましょうと言う点に注目しました。Yoshii9の不得手なところは大音圧、大音量が無理な点だと思います。が試聴室で聞く限りはもっと大きな音にしたいと思わないのは問題の超低域が小音量から聞いて取れる点にあるのだと思います。私もパイプのフルフル感?が出るようにがんばります。塩ビ管は組み立て分解がすぐにできるのが最大の特徴ですね。木工だと気力体力ふところとも消耗します。

BISケット   投稿日時 2005/9/14 23:18

こんばんは。管理人さんついにやりまつた。どこに書いたらいいのかわからいのでこんなところに第一報のご報告を。。ひらめきました。人間手を動かしてあーでもない、こーでもないとやっていると突然ひらめくことがあるもんです。仕事のときとあわせると人生2回目です(笑)。 前置きはこの辺にしまして、ずーっと目標としておりました「FE83を用いYOSHII9タイプで(管内に造作をしないで)重低音、超低音の域まで手軽に再生する」を達成することができました(涙) やっぱり基本は大事です。内容はまた投稿します。誰かに伝えたくてこんなところに出てきてしまい失礼しました。でもまだちょっとやらないといけないことが残ってたりして。。

ブライダル   投稿日時 2005/9/15 2:41

どもども。
それは凄い。
ひっくり返るような大事件だ。
それを教えてくださるまで、
お体を大切に。
・・・・って、なんか、教えていただけたら、
後は、どうでもいいみたいw

具体的に手を動かしてると、いいものができたりするんでしょうねえ。
一点突破、前方展開ができそうで、うれしい。
公民館の文化祭に出品する作品の参考にさせていただきます。

わたくしは、塩ビ管スピーカーの下の一部に、
小径筒に入れたドロンコーンを入れてます。
低音が出やすいです。
しかし、、、、早く知りたいw

管理人   投稿日時 2005/9/15 7:52

>BISケットさん
おおー!凄い!!
是非是非ご投稿下さいネ!
真似しちゃおうかな!?

>ブライダルさん
ブライダルさんも遠慮なく改良版ご投稿下さいネ!

ブライダル   投稿日時 2005/9/15 16:31

あ、どもども。
一応、聴き続けても頭が痛くなるようなことが無いのでw
投稿させていただきます。

BB   投稿日時 2005/9/18 17:03

>BISケットさん
某巨大掲示板でも話題になってましたね。自分もそのアイデア教えて頂きたいです。久々のクリーンヒットって感じで、公表されるのを楽しみにしています。

BISケット   投稿日時 2005/9/18 20:53

お?BBさん、ご無沙汰しております。ゲルパッキンは今も使用しています。本当にありがとうございます。かなり長文になり管理人さんにはご迷惑をおかけしていますがレポートをポストしましたのでまたご感想を頂ければと思います。まとめたつもりなのですが書ききれないところもあり、理屈の通らないところがあればご指摘ください。Yoshii9タイプの基本を押さえそこそこきちんと作っていれば分解、再組み立てを繰り返しても再現性がありますのでヒットしてるとは思うのですが。。。ただFE83ユーザー以外では当てはまらないかもしれません。

コニ  投稿日時 2006/3/6 13:02

>BISケットさん
オフ会に参加予定のコニです、初めまして。
ライカル線は1作目から使用していますが。細くて。柔らかくてとても扱いやすいです。
秋葉原でも普通の店には置いて無く手に入れるのに苦労しました。
やっと電線専門店で見つけましたが200メートル巻きで、切り売りしないとのことです。思い切って買ってしまいました。(確か2400?500円)
これはガラスファイバー被覆なので硬くSP内部配線には向いていません。
その後ヒロセ無線のEclipseTD売り場に赤・白のライカル線がメーター売りをしているのを発見、最近はそれを使用しています。(@80/m)

BISケット   投稿日時 2006/3/10 23:27

>コニさん
BISケットです。こんにちは。
出張してましてお返事が遅くなりすみませんでした。
実は本日、オヤイデ電気からライカル電線が届いてました。
10m以上購入すると、60円/mで送料を入れても\2,600,-ちょっとでした。入手困難な物が簡単に手元に届く、ネットの便利さにいつも感心しています。

BISケット   投稿日時 2006/3/19 11:28

がっくり。。
私が出張中に子供たちがスピーカーに手を。。
凹んだのはセンターキャップだけでなく私の気分も凹みっぱなしです。
うえむいてるしなぁ?。硬いカバーでも考えるかなぁ?。
救いなのは音は出てることですかねぇ?。
自分ではセンターキャップへこましたことないのになぁ?。
一度やってみたいなぁ?。

モーレア  投稿日時 2006/3/19 14:05

それはがっくりですね。
そういえば、店に展示してあるスピーカーはほとんど例外なく、センターキャップが凹んでいますが、指で押したくなるのは人間の本能なんでしょうか。

吸引とかで元に戻す方法があればいいのですが。

BISケット   投稿日時 2006/3/21 19:04

FE87Eのそれは、結構rがきつくいったんへこんでしまうと復元は難しいように思います。コーンの材質も粘着テープが着きにくくあれこれやっているうちに深みにはまりそうなのでやめました。
そういえばライカル電線の使い心地ですが思ったよりも重量感があり制振と言うキーワードからすると有用な部品と感じます。シリコン被覆が効いているようです。
何より、D-3MKやスワンで使っていた電力用のキャブタイアケーブルと比較するとこんな細いケーブルで低音がよく出るものだと思ってしまいます。

suisyu  投稿日時 2006/3/21 20:12

誠に・・・ですが、もし出来たらライカル線を1.5メーターoneセット適価でお譲りください。
今まで線材には無頓着だったのですが、試してみようと思います。

モーレア  投稿日時 2006/3/21 21:20

ライカル線、そんなにいいんですか。線材はある程度太ければそれで十分と思っていたのですが、細くて扱いやすく、値段も安いのであれば言うこと無いですね。
BISケットさん、オフ会には参加されるのでしょうか?それなら私も少し分けて欲しいのですが。。

BISケット   投稿日時 2006/3/22 23:47

各3m以上使いましたので、白黒各4m以下しか残っていないと思いますが、とりあえずもって行きます。ここで購入しましたので
(oyaide.com)
をご参照ください。

BISケット   投稿日時 2006/4/4 20:25

>管理人さん
お仕事の邪魔をしたかも。。ありがとうございます。
お察しの通り、VU75のキャップに、100のキャップをかぶせるかたちになっています。キャップ間の隙間は伸縮性のある材料で持たせてあります。
ユニットに接触しないぎりぎりの位置までかぶせます。
中心を狙うのが難しいです。ユニットも中心からずれてますし、本当はもう少し穴径を小さくしたいんですが。手でキコキコでは限界があります。
バッフルも本当は筐体の塩ビ管にきっちり固定できたらと思います。
音の方ですが、低音は確実に下の方に延びていると思います。また甲高くなりがちな中域が少しおとなしくなったような気もします。
でももう少しじっくり聞いてみないと、、改良すべきところはまだまだあると思いますので。

管理人   投稿日時 2006/4/4 23:49

>BISケットさん
やはりキャップ式でしたか!
お手軽で良いですね!!
手であそこまで丸く切るとは凄過ぎです!!

suisyu  投稿日時 2006/4/6 0:15

今他のことを確認するつもりで、手に取った雑誌に有力なヒントを見つけました。以下・・・
STEREO 1997/7 P43
「設計者(長岡氏)が見ても意味不明?のトンデモ・スピーカー」とあって、SW-17? と言うのがあります。
そのダブルバッフル構造の効用から・・・
1、シールデッド・エッジ
 エッジから放射される音は歪んでいるということで、フレームの一部でエッジをカバーして、エッジからの放射を押さえ込む
2、ユニットの前面が絞り込まれので抵抗が増え、Qoはダンプされ、低域はスムーズに出る。指向性はやや広くなる。
  とあります。
BISケットさんのこれははっきり効果のある方法かも知れません。

BISケット   投稿日時 2006/4/6 22:02

>suisyuさん
ありがとうございます。私などはスペースの関係で書籍等は随時処分しているのでこういうのを聞くとうらやましいなぁと思います。話はそれますが長岡氏は単なる評価だけではなく読み物として面白い記事を書かれる方方で、実践に裏打されたその評論は一貫したものがありました。今でも外盤A級セレクションだけは残しておいたら良かったと後悔しております。
戻りまして、本当に興味深い内容ですね。冗談記事の様にも読み取れますが、実際やってみるとこんな感じです。実はキャップの隙間からの音漏れが気になってあれこれ考えて今度は発泡スチロールを切り出して作ってしまいました。見た目最悪ですが(もともと?)こっちの方が音離れがよくいい感じです。考えてみるとコーン紙以外の振動を嫌っての理論からすると、表面に出るエッジの処理は難題で耳を切り落とすと効果はあるのは実感していたのですが、残りの部分は盛大に振動しておりやはりこれが悪さをしているのはどうやら間違いないようです。長々と書いてしまいました。

suisyu  投稿日時 2006/4/8 16:37

ALTECA-7などフロントホーンはユニットの両脇をさえぎって、フロントにロードをかけてホーンに音を導いております。
バックロードホーンは後ろの空気室でロードをかけております)
いずれにせよ効果のあるのは当然で、狙う音になるのかどうか、やってみる価値はあると思います。
まして簡単手軽ですから・・・
それぞれどういう結果になるのか研究発表してゆきませんか?

BISケット   投稿日時 2006/4/8 21:10

なるほど。その音を再利用するかどうかが異なる点でしょうか。
それでは、結果ですが(もう十分?)低域だけではなく中高域にも効果があります。一聴してわかるくらいのもので全体的におとなしく(上品に)なりますが、ぼやけた感じではなく分解能が上がった印象です。音像は少し広がる様ですが定位すべきところにきちんとしています。私はリコーダーが好きでよく聞くのですが、リコーダーに吹く以外の息(意図的に横に排出する息?)の様なものが聞こえます。こんな奏法があるのかは知りませんが、今まで歪かなと思っていた音がこんな感じになります。
低域は少しですが余裕のようなものが生まれ余韻が長引きソフトになったような気がします。でもだぶついた低音ではなく、チェロやコントラバスの弦が楽しそうに響きます。
でも、いいことばかりでは無いかも知れませんので都度、報告したいと思います。(これくらい低域が出ればサブウーハーともつながりやすいかな)



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ