Re:第6回suisyuさん主催オフ会のお知らせ。

  • このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
  • このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
対象モジュール xpwiki
件名 イベント/塩ビ管オフ会/第6回関西オフ [ 第6回関西オフ ]
要旨 Prev Next イベント​/塩ビ管オフ会 第6回関西オフ 日時 2006年 7月2日(日) 主催者 suisyu 参加者 モーレア、エリック、地蔵、古澤、BISケット、suisyu、ほか 本館アルバム ...

投稿ツリー



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .17 .18 .19 .20 .21 .22 .23 .24 | 投稿日時 2006/6/16 0:39
地蔵  新米   投稿数: 1

>suisyuさん
オフ会ではいつもお世話になります。
モーレアさんのTLS、エリックさんの新作、古澤さんのベンディング、
BISケットさんの アナログLP 、それにsuisyuさんの超弩級4発×2、
どれもこれも一刻も早く聴きたいものばかりです。
楽しみにしています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/18 19:02
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

TLSタイプですが、思ったほど低音が出ずに試行錯誤をしています。皆さんに聞いて頂いて、なにかアドバイスをもらえたらと思っています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/19 19:36
古澤 

僕のTL風味も現在改造中です。
メールに書いた件ともう一つやってみたい事があり準備中です。
子供が生まれたら改造がどうなるか?ですが、何とかでっち上げようともくろんでいます。
ところで、suisyuさん宅は車何台も止められるような凄いところなんでしょうか?つまらん心配ですが、流石に自転車では行けませんので(笑)

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/24 11:18
エリック  新米   投稿数: 0

>SUISYU様 いつもお世話になります。メインはEricP'S TLS108ですがエリックΣをFE-108EΣからFE-166Eに交換してTLS化しました。思ったほど低音が出ませんが持参します。皆さんに聴いていただいてご指導をお願いしたいと思います。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/24 12:02
長野 

エリックさん、
ある方から聞いた話ですが、TLSは同じエンクロージャなら
ユニットは小さい方が低音が出る、ということだそうです。
それは私も体験しておりまして本当だと思います。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/24 20:00
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

なぜかフォステックスの大きなユニットが、思ったほど低音出ないようです。とりあえず、TB-W4-655SAのTLSを持って行きます。作ったときはこれも低音ダメと思ったのですが、聴いている内にエージングか錯覚か、低音が出始めました。

またFE-127のユニットも持って行って、時間があればユニットを交換してみようと考えています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/24 20:09
エリック  新米   投稿数: 0

>長野様・モーレア様 早速レス有り難うございます。吸音材の詰め込みすぎもあるかもしれませんが・・・。当初はFE-168EΣを考えていたのですがnakamoto様は高音の暴れが大きいのでFE-166Eの方が良いのではとお聴きしたので選択したのですが大きいことは良いことだとは行かなかった様です。色々試してみないことには分からないものですね。panasonicの10F10もあるので試してみます。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/29 21:53
古澤 

いよいよですねぇ
皆さんの作品がどんなサウンドをだすのか、自分のがどの程度のものなのかが気になっているところです。

#あと、無事に会場へ辿り着けるかも(笑)
うちのも管の長さの割には低音があまり鳴っている感じがしませんが、外管はビンビン共振しています。多分この共振で相当なロスが発生しているんだろうなーと思っていますが、対策は打ってません(打てませんでした。の方が正しい)今からまた聴いてみます。
当日はどんなジャンルで視聴するんでしょうか?普段聴かない様なジャンルだったら、どうなるんだろうとわくわくしています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/29 22:56
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

不思議なもので、スピーカーは普段聴いている音楽に合ってくるようです。先日、息子が部屋に来て、ロック、メタリックなどを鳴らしたときは、なにかが抜けているような感じがしましたが、一時間も鳴らしていると、それなりの音になってきました。

耳の慣れもあるのでしょうけど、スピーカーも音楽ジャンルでのエージングというのがあるように思います。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/29 23:46
地蔵  新米   投稿数: 1

>モーレアさん
そうですよね。同感です。普段聞いている好きな音楽に自然にエージングされてくるような気がします。
今回オフ会に持っていくCDを何にしようかと選んでいるところです。
ブライアンブロンバーグの曲は持っていこうと思います。
この迫力あるベースがきちんと鳴るように調整してきたつもりですので・・・。
それからビルエバンスも持っていこうと思います。
一応、ハマーの紹介文に地下鉄音の件を書いてしまったものですから・・・。
なーんだ、その程度の音なの?と皆さんに笑われたらどうしようと心配です。
皆さんと再会できるのが本当に楽しみです。お手柔らかにお願いします。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/30 10:23
suisyu  新米   投稿数: 8

日曜の雨が心配です。
皆様無事にお着きになりますように!
何ヶ月聴いていたって、音は定まりません。
私の場合はツーウエイですから、クロスを100や300、600にしてみたり
どれも一部満足、たいていはがっかりの繰り返しです。
楽しくやりましょう。わくわくしながらその日をお待ちしております。
今のところネコよんさんは仕事の都合でご欠席との連絡を受けました。
それ以外の方は出席です。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/30 12:02
管理人 

またまた都合で参加できませんが、
皆さん楽しんで下さいネ!!

suisyuさんまた宜しくお願い致します。m(__)m

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/30 14:07
suisyu  新米   投稿数: 8

TL風についての面白いレスがあります。
ここでは小口径では無理というようなこともアリで、一度知らない方は
目をお通し下さい。
(2th)ピュアAU 吉祥寺専用スレ
(hobby8.2ch.net)

ちょっと目に付いたものでご参考まで。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/6/30 22:01
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

ネコよんさんは不参加ですか。久しぶりの再会を期待していたのに残念です。
地蔵さん、私もブロンバーグのcaravanとsummer monin'は持って行くつもりです。あとはJazzを中心にいろんな曲をミックスしたCDを焼いて行きます。

suisyuさん
雨もまたいいのではないでしょうか。ランチとおしゃべりを楽しみにしています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/1 19:37
suisyu  新米   投稿数: 8

管理人さん
お菓子が届きました。いつもいつものお心遣いありがとうございます。
皆でいただきます。

本日、突然メールをいただきました。
なーおさんが関西方面へのご出張中との事、御参加いただけるとの事です。こうして交流がひろがるのもうれしいですね。
只、stereo誌にご応募なさる腕前、関西勢は少し緊張します、うやうやしくお迎えいたしましょう。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/1 20:02
なーお  長老   投稿数: 1078

突然ですが、飛び入りで参加させていただけることになりました。 出張先から体一つで参ります。 (CDも持ってきてません。シクシク。。)
どうぞよろしくお願いします。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/1 20:42
管理人 

>suisyuさん
とんでもございません。
いつも参加できなくて申し訳ございません。
でもいつか必ず参加するつもりですので宜しくお願いします。
びわゼリーですので冷やしてどうぞ。
なーおさんは親しみやすい方なので皆さん緊張しなくて大丈夫ですよ!!
方舟のお話しなどで盛り上がって下さいネ!

>なーおさん
suisyuさんのあの太い塩ビ管は凄いと思いますよ!
楽しんできて下さいネ!!

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/1 21:24
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

なーおさんが参加ですか!それは楽しみです。
本当は巣箱の音を聴きたいのですが、出張中であればしかたないですね。よろしくお願いします。

管理人さん、いつも差し入れ有り難うございます。関西オフに参加頂ける機会が早く来ればいいですね。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/1 21:43
コニ  長老 居住地: 神奈川県茅ヶ崎市  投稿数: 615

オフ会前夜、大分盛り上がって来たようですね。前回参加の時が思い出されます。
なーおさんも参加されるとのことで話題もより豊富になりそうです。
あっという間の一日になりそうですね。
遠く茅ヶ崎でオフ会後の皆様の報告ブログを楽しみに待っています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/1 22:58
管理人 

>参加の皆さん
いよいよ明日ですね。
思いっきり楽しんで下さいネ!!
楽しいのが一番ですッ!

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 21:38
suisyu  新米   投稿数: 8

本日オフ会無事に終了いたしました。
エリックさん、地蔵さん、nakamotoさん、なーおさん、古澤さん、
モーレアさん、BISケットさん。ほぼご到着順?
午前中は激しい雨もありましたが、止み間を利用して濡れずに無事搬入出来ました。
アルバムは写真担当をお願いした、エリックさんから管理人さんへ送付予定。
肝心の音ですが、それぞれがどう聴いたかはぼつぼつとこのBlogに寄せられることでしょう。
私は今整理中で、後日のことに。
とにかくアンプやスピーカーや小物など何度、二階を往復したことか
とにかく疲れました。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 22:32
なーお  長老   投稿数: 1078

suisyuさん、皆さん、今日は飛び入りにもかかわらず歓待いただきましてありがとうございました。
こういう感想は早めに書かせていただくことにしてまして。 自分は何も持っていかなかったので気楽だからということですみません。・・僭越ながら。。 多少の失礼の段はお許しください。。以下長文ですみません。

地蔵さんの10cmコアキシャル「ジラフ」、少し高域が強いようでしたが、ピアノの立ち上がりが綺麗でした。 16cmの「ハマー」は今回の1番人気でして、低音の量感も不自然さの無い音もお見事と感激していました。 最後に聴いたノラ・ジョーンズの音を覚えていますので、9日に家に帰って拙宅のsubakoと聞き比べてみますね。 両作とも仮想グランドの効果なのか、ピアノの高域が揺れずにしっかり鳴っていた印象が深いです。

続く・・

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 22:33
なーお  長老   投稿数: 1078

エリックさんの、10cm「EricP’S TLS108」。 中高域に寄ったバランスに聴こえてしまいましたが、部屋との相性もあるのかなと思って聴きました。 Σ系は相当低域をブーストしないと苦しいのでしょうか。
16cmのFE167E。(御名前失念m(..)m)先細り型スピーカー、サックスやボーカルがロクハンらしくとても存在感豊かに響いていて、私もいつかはロクハンで・・と心のなかで唸ってました。 

モーレアさんの「モーレアTLS」、おっしゃるより低音は出ているように聴きまして、特に低いほうの伸びはだら下がりながら「ハマー」以上かも、です。 バスドラのドス、の尾を引かずにすっと立下がる感じが私好みです。

またまた続く・・

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 22:35
なーお  長老   投稿数: 1078

nakamotoさん、増井山関の演歌は絶品でした。 演歌は普段聞かないのですが、フロントホーンで演歌はジャズ以上に雰囲気出てまして、参りましたあ! という感じです。

古澤さんのベンディングモード、フルレンジの限界に挑戦中のよう(?)でして、下のボルトナットとのクリアランス不足が少々残念でしたが、次回作もぜひ聴いてみたいです。 独特の、はっとするような漂うような音場感は私は初体験でして、少しぞくっときました。

最後に、suisyuさんのベンディングモード+10cm4発ドカン!SP。 腹にズシリとくる重低域・超低域。 でもそれにベンディングの音場感が音を溶け合わせるような感じで、今日食べた鴨ロースト+管理人さん差し入れのビワゼリーを合わせたような、すみません変な表現ですがそんなイメージの絶妙な繋がり・ハーモニーを感じました。

まだ続く・・

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 22:36
なーお  長老   投稿数: 1078

そして、BISケットさんのアナログLP。 とにかく何が違うかって言葉で言えませんが、アナログの音を改めて聴くといいですねえ。 心が安らぎます。 それにしてもすごいタイトルの広さですね。

次回は拙作もぜひお仲間に入れていただき聴いてもらえるように頑張ります。 では。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 .12 .13 .14 | 投稿日時 2006/7/2 22:50
管理人 

>suisyuさん
今日は大変お疲れ様でした。
いつもお世話になりましてありがとうございます。
アルバムの件も了解しました。

>なーおさん
早速感想コメントありがとうございます。
写真が送られてきたらアルバムにもUPしますので、
そちらも良かったらお願いしますね!!

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:01
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

今回は、なーおさん、古澤さんという新メンバーも加わり、ワイワイがやがやと楽しいオフ会になった。それにしてもみんなのレベルが毎回高くなるので、困ってしまう。聴いた感想を気の向くままに。

続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:02
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

まずは地蔵さんの、ジラフとハマー
ジラフはとにかくパンチの効いた元気な音。カーオーディオらしい。若い人には受けそうだが、長く聴くと疲れそうな気がする。一方、ハマーは、同じくカーステレオ用のユニットを使ったということだが、落ち着いた音で、低音もすごく良く出ている。私自身、なんとか低音を出したいと思ってきただけに完敗。パイプの中にはコンクリートが詰められていて、文字通り超重量級。それだけのことがあるように感じた。オートバックスでユニットを探すのも悪くないかも。

続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:02
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

次はエリックさんの「EricP’S」と「エリックツインタワー?」。
EricP’Sはその造形に感心。かなり手間がかかったことがよくわかる。土台はコンクリートの束石で、これも重量級。音は、地蔵さんのパンチのあるスピーカーを聴いた後のせいか、ちょっとおとなしすぎるような。。小音量で癒し系の音楽を聴くのによさそう。
一方、エリックΣと反対側の太い方に16cmユニットをつけた「エリックツインタワー?」は、なかなかの音。低音も良く出ている。中に吸音材がいっぱい詰まっているとかで、この量をいろいろと調整してみると、もっと良くなるかもしれない。

この後、16cm対決ということで、suisyuさんのS-1616を使ったものを聴く。一方に16cmが二発ついているが、今回は天頂部のみを接続しての試聴。こちらは非常にシンプルな構造なのに、やはり低音がしっかり出ている。

続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:03
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

ここで、雰囲気をがらっと変えて、nakamotoさんのパイン積層材を使った、バックロードホーンのような木製スピーカーユニットはやはり16cm。塩ビ管の主張のある音を聴いた後だけに、すごくおとなしいというか、昔懐かしいような音。ジャズにはいいだろうなという感じ。でもみんなの結論は「やはり演歌にぴったり」。

その後は、いよいよ私の「モーレアTLS/TB-W4」。併せてイーゼルタイプのツイーターをnakamotoさんのスピーカーの上に載せて試聴。アンプが良いせいか、それとも普段より音量を上げているせいか、家で聴くよりましな気がする。それでも16cm群に比べると、明らかに低音が不十分。ただ、みんなに、「かなり低い音までバランス良く伸びていてすごくいい」「ツイーターをつけることで高音がきれい」とほめて頂き、胸をなで下ろす。

続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:03
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

ここで昼のブレーク。昼食は近くのレストランへ。
モーレアの試聴が終わった安心感もあって、私はビールを注文。前菜とパンをつまみに飲みながら歓談していたが、私とエリックさんの主菜が一向に来ない。地蔵さんが店にクレームをつけてくれた後、「気の利いた店ならビールの一杯も持ってくるのにね」と話をしてたら、それを聞いてたかのように、ウエイターが「もう少し時間がかかりますので、よろしければなにか飲み物でも」というのでビールをいただく。
ということで昼間から生ビールを二杯も飲んで、すっかり酔っぱらいに。。後は寝るだけ?

お休み。。じゃない続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:04
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

心地よい酔いと眠気を感じながら、午後は、古澤さんの「ベンディングモード」スピーカーから。その構造と作り方に興味津々。古澤さんは「簡単ですよ」というが、やはり作るのは難しそう。でも作ってみたい。
試聴したところ、非常にクリアで繊細な音。入力を上げるとアルミコーンの端が支えのナットにあたるのか、バリッというようなノイズが出る。ここを治して、もう少し大きな音が出せるようにすると面白そう。他のスピーカーユニットでは出せないベンディングモード独特の音。suisyuさんは割り切って、低音を別のユニットに担当させているが、古澤さんには「フルレンジベンディングモード」の可能性にチャレンジして欲しい。

続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:04
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

さて次は、BISケットさんのY9タイプスピーカー。塩ビ管はVU75と細い。ユニットはFE83。LPプレーヤー、ONKYOアンプを持ち込んでのデモ。8cmユニットと細い塩ビ管から、信じられないような豊かな音が聞こえてくるのにビックリ。私が三重管とかTLSとかいろいろと複雑な構造で音を出そうとしているのに対して、BISケットさんは、Y9タイプ一筋でこれだけの音を出されているのがすばらしい。それに加えてLPの音を再発見。やはりCDにない良さがある。

最後はsuisyuさんの大艦巨砲スピーカー。前回は片側二発だったのが、今回は四発になっている。その上にはベンディングモードスピーカー。140Hzまでを巨砲が、それ以上をベンディングモードが担当。それぞれを二台のアンプで駆動している。
前回の時も圧倒されたが、今回も、その低音の迫力に圧倒された。この音楽ソースにこれだけの低音が含まれていたのか、という感じで、体全体が震える。うぅーん、やはりこれはすごい。フルレンジのアプローチでは不可能と感じる領域。下手にまねしようと考えると怪我をしそう。

続く。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:05
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

後かたづけをしている中での実験で、興味深いことがわかった。suisyuさんの低音部を担当しているアンプを、TA2041を使ったデジタルアンプに交換したところ、あの低音が出なくなった。やはりアンプも重要な構成要素のようである。かといってアンプに投資するだけのゆとりはないし。。

このようにしてオフ会は楽しく終了しました。毎回、楽しい刺激を受け、創作意欲をかき立てられます。suisyuさんを初め、みなさん、有り難うございました。それから言い忘れましたが、管理人さんからの差し入れ、おいしかったです。ごちそうさまでした。

お終い。お疲れ様でした。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:13
古澤 

本日は皆様お疲れ様でした。10時位からぼちぼち始めて、間2時間程の休憩を挟んで夕方6時までという、普段の数倍の時間音楽を聴きました。
まさかアレほどの大音量とは。。地蔵さん最初の一発目の音を聴いたときに「こりゃ、無理だわ」と思いましたが案の定でした。(涙)
地蔵さんのハマーvs共鳴管軍団という感じ(大げさですか)だったと思いますが、甲乙付けがたいと思いました。ハマーは僕の思い描いていたJBL的サウンドで、その旨地蔵さんに聞いてみたらビンゴでした。パンチの効いた音でした。
方や、共鳴管軍団はなーおさんのご指摘にもあるように伸びやかな低音だったと思います。ヨーロピアンサウンドかな?
続く。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:19
古澤 

suisyuさんのは僕の印象では映画館サウンドでした。相当な大音量でも細かい部分まで克明に描き出していました。正直、ピアノの打鍵(フェルトをたたく音?)が聞こえるスピーカなんて今まで聴いたことありません。
しかし、皆さんあの位の音量で聴くんですね。。僕の耳のダイナミックレンジはかなりギリギリのところでしたよーまずは耳を鍛えないとなぁ
で、早速次期構造を検討中です。なんとしてもベンディングで広帯域+高耐入力のものを作ってみたいと思ってます。ちょっと時間かかると思いますが。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/2 23:33
古澤 

nakamotoさんのバックロードフロントロードですが、昔懐かしいという表現がされていましたが、それをキャラクターと考えると発展の可能性あるよなと思いました。ある意味もっともスピーカらしい作品だと思ったのですが。。
と言うか、僕も箱作ってみたいなーと思いました。色々試してみたくなる年頃なのです。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/3 0:12
地蔵  新米   投稿数: 1

>オフ会参加の皆様、お疲れ様でした。
今回のオフ会も非常に中身の濃い、充実した一日でした。
皆さんの個性豊かな素晴らしいサウンドを聞かせていただいて勉強になりました。
やはり小生のジラフの音は、皆さんがおっしゃるとおり、高音がきつすぎて、聞き疲れのする音でした。次は、コアキシャルではなく、TBかフォステクスのフルレンジを入れて試してみようと思います。
ハマーのほうは、自宅で聞いているより、重低音が出ていませんでした。自宅はフローリングで、今回はカーペット敷きという違いからくるものかもしれません。
ただジラフより、バランスよく鳴っていた様に思います。
皆さんからも一定のご評価を頂戴し、ほっと一安心しているところです。
>モーレアさん
非常にきれいな音だと思いました。特にあのツィーターの音はきれいでした。
分解能があり、高域までスーと伸びていく感じです。
あれなら同軸コアキシャルをやめて、別ユニットで2wayを組んでも良いなと思いました。
またTLSとのバランスも抜群で、低域から高域までフラットに気持ちよく音が出ていたように思います。
(続く)

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/3 0:13
地蔵  新米   投稿数: 1

エリックさん
16センチは低音出ていたと思います。吸音材を詰め込んで、TLS方式にするか、とっぱらってストレートホーンするか、どちらが良いでしょうか?悩むところですね。
タイムドメインmini風のスピーカーは高音が非常に繊細にきれいに出ていました。
小音量で、ゆったり聞くにはぴったりだと思いました。
>nakamotoさん
今回もnakamotoさんの独自の世界観を見せていただいてとても幸せでした。
Nakamotoさんのスピーカーには独特の安らぎがあります。
しかし、3年間乾燥のために保管してあった板を使って、フロントアンドバックロードホーンを製作するとは、その工作技術と知識には恐れ入ります。
>古澤さん
ベンディングスピーカーにチャレンジされていて、すごいなと思います。
私にはとてもまねできません。
なかなかきれいな中高音が出ていました。
大きな可能性を感じさせる音でした。
ぜひこの世界を追求していって、低音も充分出るフルレンジのベンディングスピーカーを完成させてください。
(続く)

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/7/3 0:18
地蔵  新米   投稿数: 1

>BISケットさん
アナログはやはりいいですね。
私も以前DENONのアナログプレーヤーを持っていたのですが、粗ごみの日に捨ててしまいました。本当に惜しいことをしました。後悔しています。
アナログディスクの音を聞いていると何か心が安らぎます。また改良YOSHII9タイプスピーカーも小口径とは思えないような素晴らしい音が鳴っていました。
うまいっ!と感じさせる音でした。
>なーおさん
ご出張中でお疲れのところお付き合いいただきましてありがとうございました。
物静かにじっくりと音を聴き込んでいらっしゃる姿が印象に残っています。
スピーカーに関する造詣も深く感心しました。
ぜひ力作の3Dsubakoの音を聞いてみたいと思いました。
>suisyuさん
やはり想像していた通り、4発×2本はすごい迫力でした。重低音で部屋の空気がゆらりと動くのが分かったくらいです。脱帽です。ぜんぜん追いつけません。
またいろいろと教えてください。
(続く)

投票数:0 平均点:0.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名
投稿本文

  条件検索へ