| 掲載日 | 初回投稿 | 2010年05月17日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 更新 | 2010年05月17日 | |||||||
| Atsushi | ||||||||
| ホワイト2号 | ||||||||
| ほわいと2ごう | ||||||||
| 30 x 30 x 89 | ||||||||
| 上面 | ||||||||
|
JSP |
||||||||
| ||||||||
| 自己評価 | ||||||||
| ☆☆☆☆☆ | ||||||||
| ☆☆☆☆ | ||||||||
| ☆☆☆☆☆ | ||||||||
| 画像1 |
|
1号に続けて製作した2号です。 | ||||||
| 画像2 |
|
エンクロージャーを2つに分割し、ボルトで連結することでポートの長さをいつでも変えられるようにしました。 | ||||||
| 画像3 |
|
これが上の部分で、1号と同じように内部には振動対策の鉛シートを貼った上に吸音材を貼っています。 | ||||||
| 画像4 |
|
今回の仮想グラウンドは錘ではなく、額を吊るすのに使うストッパー付きのワイヤーを使いました。 | ||||||
| 画像5 |
| |||||||
| 画像6 |
|
底部のアップです。 | ||||||
|
完成後はきちんとJSPが機能するかどうか不安でしたが、いざ音を出してみると、迫力の重低音です。Yoshii9タイプの1号だと、ロック系のギターの音がペチペチと安っぽい音に聞こえるのに対して、2号は低音の音圧が体に感じられるほどです。 |
||||||||
|
Atsushi ホワイト1号 |
塩ビ管以外パイプSP |
ふたつのくに 雅/三号 |
はじめまして。
確かにこちらの方が重低音しそうですね。
このユニット、Qが大きいので低音出過ぎちやうのでしょうね。fdの設定を換えると良いかも。
コメントありがとうございます。
最初の設計段階で、こんなに低音が出るとは予想してなかったので、fdを下げる(ポートを長くする)方にばかり考えていました。
今の状態で、fd=68Hz(f0)になっていますが、fdを上げる(ポートを短くする)方向には設計していません。
実際にポートを長くしたら、音のバランスが破綻してしまいました。
ちょっと失敗しました。もっと前後に余裕を持たせればよかったと思っています。
Atsushiさん、こんばんは。
ご回復されたご様子でなによりです^^
こもった様な音はウッドコーンの特徴なのでしょうか?
低音方向に強いユニットですから、筐体との相性次第ではその傾向になりやすいかも...です(憶測)
私が使ったときは、同じ筐体にて聴き比べましたが、DIY-AUDIOのSA/F80AMGよりもボンつく感じになりました。
でも低域のモリモリ感はこのウッドコーンが出てましたので、もう少しうまく筐体側を調整すれば良い方向に変化しただろうと思いますが、まだ追い込んでません(笑)
スピーカーユニットはメーカーや型番の違いでけっこう音色が違います。8cmユニットは安価のもありますし、取り替えて聴き比べる機会があればいいですね。
(私は不用ラジカセ等からもユニットを確保して遊んでます)