| 掲載日 | 初回投稿 | 2007年06月12日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 更新 | 2007年06月12日 | |||||||
| Naitou | ||||||||
| PVCPIPEversion MX2000 | ||||||||
| x x | ||||||||
| 正面 | ||||||||
| ||||||||
| 自己評価 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 本館の掲載ページへ | ||||||||
| 画像1 |
| |||||||
|
|
||||||||
|
| |||||||||
|
たか DOKANボッフル |
塩ビ管SP |
kitano スピカ250 |
Naitouさん、はじめまして。
詳しくないの知りませんでしたが、そのようなスピーカーがあるんですね。マトリックス接続なんて、どんな音がするのか興味が沸いてきます。
検索してみたら、MX1とかMX10とかが目に入りました。今回のような2mもの柱があるタイプと音の違いはどうなんでしょうかね?
マイルドKさんはじめまして。コメント頂きましてありがとうございます。
長岡鉄男氏設計のマトリックススピーカーは20種類以上あるようですが、私はそのうち2種類(MX2000とMX88)しか作ったことがありませんので確たることはいえません。
MX88は1本でできていますが、MX2000は2本の構成ですのでMX88にくらべてより広大な音場が形成されるように思います。「一度マトリックスの音を聴いてしまうと普通のステレオには戻れない人もいる」(講談社刊「世界でただ一つの自分だけの手作りスピーカをつくる 第5章不思議なスピーカ」p74)というのも納得できるように思います。