| 掲載日 | 初回投稿 | 2007年06月10日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 更新 | 2007年06月10日 | |||||||
| たか | ||||||||
| DOKANボッフル | ||||||||
| どかんぼっふる | ||||||||
| x x | ||||||||
| 正面 | ||||||||
|
その他 |
||||||||
|
その他 |
||||||||
| ||||||||
| 自己評価 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 本館の掲載ページへ | ||||||||
| 画像1 |
| |||||||
|
|
||||||||
|
| |||||||||||
|
モーレア モーレアHSCH mini |
塩ビ管SP |
Naitou PVCPIPEversion MX2000 |
またすごい力作の登場ですね、驚いております...
それに仕上げがとても綺麗ですし、工作精度とともに見習いたいです(でも器用じゃないんですね?私・笑)
震動センサー付ライト、これも楽しそうな装備ですね。
コニさん
私も当初は組立後のガタツキを気にしていましたが、結構がっちりしています。
パッキン無しで聞いてみると、やはり筒くさい音がしていますね。パッキンによるサイレンサー効果が大きいなと感じています。実際再生中のコーン紙の振幅が大きくなっていますし細かい音が良く聞こえるような気がしています。
鉛フリーでROHSなボッフルを是非お試しください。
ではでは
記事を読んでいる内にひらめきました
100mmに切ったVU菅の長手方向にCの字になるように切れ込みを入れ、
VU100の菅の中に入れ込みます これで6.2mmの厚みになりますが、
中に入れたVU菅は広がろうとして、外のVU菅にテンションをかけ、
単に継ぎ手に入れ込むよりも、しっかりと密着するのではと思います
外側にもかぶせれば、3重菅となり9.3mmの厚みになります
この強度アップのアイデアはどうでしょうか?
どなたかもう試しておられませんか?
報告お待ちします!
josefさん
塩ビ管ではありませんが、ボイド管という紙管でそのような二重構造を作りました。紙とは言え、すごくしっかりとなります。
塩ビ管でも有効と思いますが、正確に切り取る工作は難しいかもしれません。
josefさん
はじめまして、
3重管とは面白そうですね、出来上がるのを楽しみにしています。
ではでは
モーレアさん
ダルマ落としデザインとは面白そうですね楽しみにしてます。
私は暇をみてはハサミ片手に色々な素材でパッキンを作っては試しています。
なにしろ音がコロコロ変わるのが実に面白いですね!
それから7段にしたらどんなものかなとか、いい漏斗が見つかったら地蔵さん風のコンクリホーンも作って一番下にセットして見たいと思っています。
ではでは