もなか さんの日記
FE83Enではどうしても低域が出せないのと、箱自体のポテンシャルを探ってみたくてM3Nを購入しました。
最初届いたペアは片割れが初期不良で交換となり、代品が来たもののなかなかヒマが作れない中、本日残業しながらやっと組むことができました。
リング状のサブバッフルを作って装着しようとしたら、FE83用に開けた本体側の穴が小さかったためにM3Nのマグネットが通らないというアクシデントがorzあわてて追加工で開口部を拡大してようやく取り付け完了。
当分は慣らしですが、組んで1発目から予想以上に低音が出るようになりました。
画像1
83はやはりバックロード向きですね。 Qの値を見るといいですよ。 http://bit.ly/1crLMNh (www.diyloudspeakers.jp)
スピーカーの色んな方式については こちらがわかりやすいです。 http://bit.ly/1gfJBRQ (diy-sound.net)
たてちゅうさん、こんにちは。
ご教示ありがとうございます!貼っていただいたリンク、とても勉強になります。
なんとなくQ値のことを見ながら思った素人考えですけど、FE83みたいな性格のユニットだと、バスレフにするなら箱を鳴かせて容積少なめの方が合いそうにも思えるんですけど、どうなんでしょうね・・・?
容量少ないと難しいと思います。 ある程度の容量が必要でしょうね。
たてちゅうさん、おはようございます。
M3Nでしばらく鳴らしているうちに、よりバランスの取れた感じになってきました。 この状態で気に入ってしまって、FE85の出番がなさそうですw
実はスピーカーが親会社の営業さんの目にとまり、いたく気に入ってもらったのですが、その後独自商品開発プロジェクトの一環として製作、検討に当たることになりました。 もしかしたら後々、私が作ったスピーカーが市販されるのかも・・・責任重大なのでもっと勉強しますw
おおー! 市販化されるといいですね。
外部ブロガー