なーお さんの日記
Living Audio用の塩ビ管スピーカー。 構想が少しずつ現実味を帯びてきました。
ユニットは、以前の日記のとおり、フルレンジに(Fostex)FE103En、ツイーターに(Dayton)ND20FA-6 を使い、高域を馴染ませるようにクロスさせます。 バッフル面を15度程度傾かせ、フルレンジの高域を若干減衰気味にして、できればネットワークスルーで・・
フロントバッフルには、3d-subakoで中高域の音質の良さが確認された、シナアピトン合板t18mmの2枚重ねとします。 個人的には、ここはコストダウンしたくない部分です。
そして、重心を中央に持っていきたいので、途中で45度エルボで繋げて、横から見ると、「?」か「7」に見えるようなシルエットにしようかと思います。
内部は、ダブルバスレフスパイラルで。 コニさんから譲り受けた異径ソケットで、最下部は150mm径のスパイラルに。
容量計算などはこれからです。
カッコイイですね!
オフ会が楽しみです!!
たてちゅうさん
仮称:3D-Seven 、意匠的には気に入っているデザインなんですが、 この形だと強度的な問題で振動が多そうな気がしています。 変更の可能性も、大です。
PS:
オフ会、決まったのですね。 よろしくお願いします。
・・ということで、早速デザイン及び名称変更版スケッチ。
仮称:3D-One
英数字の「1」をイメージ。
35度カットを背面合わせすることで、バッフルを20度程度の傾きに。 3D-Sevenよりも少し高さがアップするかもしれません。
追記:計算もしてみました。
[Upload] | [Upload] |
これもカッコイイですね!
またまたオフ会が楽しみになりました。
コメント削除ありがとうございました。