古舘@横浜 さんの日記
毎日暑い日が続いて工作もちょっと始めると汗だくになるのでエアコンが効いた部屋で出来る事しかしていなかったが、応募締め切りが近付き重い腰を上げて仕上げて今日郵送したので何とかギリギリ間に合った。
7月号は3冊買ったのだが、その内の2ペアを使って作品を仕上げた。
小口径の最低共振周波数が高いユニットでは密閉バスレフではf0に対して余り低い音は再生出来ないので、何らかの共振システムを構築する必要が有るが、ユニット2個使いの何度かトライした事の有るTQWT方式にした。
TQWT方式では管臭い音を如何に消すかが一番の難関になるが、出来るだけ箱をがっちり作る事で対処した。
バッフル、裏板、天板には24mmのMDF、左右の側板には21mmのラワン合板、内部の仕切り板には15mmのラワン合板を使用した。
ユニットは12mmのラワン合板のサブバッフルにマウントしてユニット交換が簡単に行えるようにした。
失敗した場合は12cm程度までのユニットに交換出来る。
管長は約160cmで1/4波長は約60Hzにした。
P?650の最低共振周波数は150Hzだから、重低音は始めから諦めて低音を感じられる音域は確保する作戦。
最も2個使いなので振動板面積は10cmのユニットに相当するから無理な注文ではない。
画像1:構造図
画像2:側板には仕切り板が収まる深さ3mmの溝をルーターで掘り、強度アップとエア漏れを防いだ。
画像3:開口部は下になるので、スタンドで浮かせて且つ安定に自立するようにする。音の通り道なので風切り音を防ぐ為にテーパー状にしてある。
画像4:サブバッフルには点音源に近くなるように出来るだけ近付けて配置した。面積が小さいので12mmのラワン合板で作ったが、鳴らすと結構振動するのでH型に補強を入れてユニットのマグネットには1枚20gの鉛板を2枚ずつ貼り付けた。
画像5:天板は吸音材の調整の為に外せるようにした。5mmの爪付きナットを埋め込んである。端子のネジはネジが届かないので裏側からザグってある。端子にはカバー付きの高級品をおごった。
画像6:裏板も外せるようにしたが、エア漏れの無いようにゴムシートを貼って16本の木ネジで締め付ける。
画像7:外観。塗装は油性のウレタンニスのローズを塗った。最初はサブバッフルも本体と同系統に塗ったがインパクトが無いのでスタンドと同じ艶消しの黒に塗り替えた。
画像8:ユニット周辺。サブバッフルもバッフルに5mmの爪付きナットを埋め込んでキャップスクリューで固定。
画像9:周波数特性。PAA3による。ピンクノイズでの特性。軸上50cm。設計通り60Hzまではかなりのレベルを保っているが、それ以下はレスポンスが無い。
総合的には重低音は無理だが低音はかなり出ている。高温は10kHz以上がダラ下がりでちょっと物足りない感じでおとなし目の落ち着いた音の印象。
吸音材を入れなくても音楽を聴いている分にはそれ程気にならないが、やはり大きな音が急に消える時に余韻を感じる。
対策としては熱帯魚用のろ過マット、12cm四方を閉塞端に入れ、出口のスタンド部に12cm×36cmを丸めて入れる事により気にならなくなった。
カッコいいですね!!
音も良さそう!
塩ビ丸出しの僕のは、書類審査落ち決定ですね?(笑)
たてちゅうさん、こんにちは。
今回はkenboさんや岩田さんを始め、強豪がひしめいているので、良くて書類審査通過ってところですかね。
プレスフレームが丸見えのユニット周りを何とかしたかったのですが、時間切れで提出してしまいました。
P650の音は良い評価が多いようですが、私は余り好みでは有りません。
ソースによっては凄く良く聞こえる物も有りますが、何だこれ!っと思うソースも有ります。
ソースによるバラツキが多いですね。
古舘@横浜さん、こんにちは。
なーお@庶務係です。
友人になってないのに管理者権限で日記コメント、お許しを。
本題ですが、きれいに仕上がってますね。 さすがです。書類審査通過は間違いなさそうに思います。
私はまだユニット組立てすら出来てませんので、音の評価は参考になります。ありがとうございました。
では、またご報告ください。
PS:以前、「なーお」から友人申請をした記憶がありますが、談話室かどこかに表示されてませんか?
なーおさん、こんにちは。
すみません、発表前なのでメンバーにだけ公開のつもりで友人にしたのですが、特別の友人になっていないと見れなかったのですね。
サイト登録者に公開に変更しました。
なーおさんからの友人申請を断る理由は有りませんが、記憶に有りませんし、何処を見たら良いかも分かりません。
ちょっと探してみます。
作品の方ですが、写真だと分かりませんがMDFの端面が異常に塗料を吸い込んで艶が無かったり、ボンドの拭き残りが有ったり近くで見ると粗が目立ちます。
古舘さん
こんにちは、
さすがベテラン、デザインセンスの良さは、このまま商品として成立していますね。
設計に対する理論も整然としており、私には敷居が高すぎます
私も頑張って塩ビを使った作品で挑戦してみました。
近々に、データベースにアップしようかと考えています。
M-TKさん、こんにちは。
褒め過ぎです。
トールボーイはすっきり見えるのですが重ねられないので結構邪魔だったりします
作品のアップ、楽しみにしてます。
私も並行して進めている物がいくつか有るので、順次アップします。
おおっ、TQWTですか。
仕上げも見事でかっこいいです!
やっぱこうでなくては審査は通過難しいか...
私もたてちゅうさんと同じくほぼ塩ビ丸出しなので(笑)
審査通過するといいですね?^^(応援してます)
ゆったり人さん、こんばんは。
もし書類選考が通ったら時間ギリギリまで、もう少し綺麗に仕上げて送ろうかと思っています。
なかなか連絡が来ないので、てっきり書類選考落ちかと思ってエージングも止めていましたが、本日メールで一次選考を通過したという連絡が来ました。
10日必着で送付する必要が有るので、仕上げする時間が有りません。
第一次審査通過、おめでとうございます。
実は...
私も本日第一次審査通過のメールが届きました^^
ううむ、エージング不足は否めません...
私の場合、塩ビはそのまま塗装しませんから、ギリギリまで鳴らしこんで...と思ってます。
古舘さん、ゆったり人さん
おお、お二人とも通過ですか。おめでとうございます。
9月10日までに送らないといけないのですね。 なんだか慌ただしいですね。
お二人のご健闘をお祈りしています!
古舘さん、ゆったり人さん、一次審査通過おめでとうございます。
残された時間で何が出来るのか判りませんが、頑張って下さい、と言うしかないですね。
本選で音を出す場所により運不運が出るのは小口径、フルレンジの運命でしょうか。
なーおさん、ありがとうございます。
ゆったり人さんも一次通過しましたか!おめでとうございます。
10日必着だと遅くても8日には発送しないと間に合いません。
油性ウレタンニスは乾くのに時間が掛かるので、時間的には1回しか塗れません。後はひたすら研磨ですね。
高さが1m近いので梱包材も用意しておかないと…。
以前は着払いで送れば良かったのが、今回からは参加者負担になりました。
今回は重量級(12kg/台)で梱包後のサイズも大きくなるので、ゆうパックや宅急便は使えず、結構掛かりそうです。
コニさんもありがとうございます。m(__)m
古舘さん、ゆったり人さん、
一次審査通過おめでとうございます。
本選でのご成功を祈ってます。
私の作品は予選落ち
実力的に当然ですが、ちょっと悲しいです、
そろそろ、発表しようかと思ってます。
な?おさん、コニさん、ありがとうございます。
難しいかなと半分諦めていたところでしたので、受信メールを見たときは少々驚きました(笑)
どんな審査になるのかドキドキですが、小型SPとして健闘できたらな?と思います^^
エージングできるだけやって送ります。後はなるようになる...で(笑)
古舘さん、こんばんは。
そうですね、こちらも8日には発送しないといけません。すぐにその日がやってきそうです。
あと1回の塗装+研磨ですね、うまくいくことを祈ります。
最終審査の26日、現在所用が入ってまして都内入りできるかは厳しい状況です...(九州からは遠いのもありますけど...とほほ)
M-TK さん、ありがとうございます。
たぶん審査人さんの幅広くチョイスされた中で、小型で風変わりな点で通過したのだろうと思ってます^^
本審査でどうなるか、ドキドキものですけど(^^)
M-TKさんの作品も是非拝見したいです、投稿アップを楽しみにしております(あ、私もこちらでアップせねば...近くやります、汗)
M‐TKさん、ありがとうございます。
連絡来ませんでしたか!?残念でしたね。
審査は結果発表の日より前に審査員が事前に行うらしいので、送るまでが勝負です。
少しでも印象が良く見えるように手を加えるつもりです。
古館さん、ゆったり人さん
通過おめでとうございます!!
私は恒例の予選落ちのようです。(T_T)
発送までの時間仕上げ頑張って下さい!!
たてちゅうさん、ありがとうございます。
一次選考落ち、残念でしたね。
MDF端面が塗料を吸い込んで艶が無くザラザラです。
時間が無いのでどこまで直せるか分かりませんがギリギリまで修正してみます。
古舘さん、お早うございます。
小生のMDF木口の処理方法をお伝えします。
木口に木工ボンドを薄くすり込み、乾いたらサンドペーパーでざらざらを取ります。
その上から色を載せ透明ニスで仕上げています。
コニさん、お早うございます。
確かに端面でも接着の際にボンドがはみ出た部分が有り、そこはボンドが付かなかった部分に比べザラザラにはなっていません。
[Upload]
途中からなので上手く行くか分かりませんが、目立たない所でテストしてからやってみます。
アドバイスありがとうございます。
古舘さん、ゆったり人さん、一次審査通過おめでとうございます!!
今回の作品も力作ですね!
当日の入場券?当たらないかな.....。
KO球さん、ありがとうございます。
早速ボンドを塗って3時間後、乾いたようなので耐水ペーパーで削ったら白く戻ってしまいました。
当然ですよね!水を使わないで磨かないと…
入場券の確率は高いのでしょうか?
募集は150名ですが、無作為抽選でしょうから運ですね。
たてちゅうさん、ありがとうございます。
う?ん、残念でした...
来年また一緒に挑みましょう!!^^
KO球さん、ありがとうございます。
皆さんの力作の中に、お手軽系も...ということで私のは選ばれたのかなと^^
入場券当たるといいですね!
油性ウレタンニスの乾きが遅く、ギリギリまで粘って時間切れで一応無事発送しました。
コニさんのアドバイスのボンド塗りは何度もニスを塗る時間が無く色が付かないので諦めて、そのままペーパーを掛けて全体を1回塗るだけしか出来ませんでした。外観は今一の出来です。
サイズが大きく重い(梱包後180サイズで27kg)のでヤマト便になりましたが、雨も降っている事も有り、取りに来て貰ったので楽チンでした。
もっとも、それ以前に梱包で汗びっしょりになりましたが…
暫く音出しをしていなかったので梱包前に最後の音出しをしましたが、随分低音が出るので試しにf特を取ってみました。
エージングの効果か、当初は殆ど出ていなかった50Hzが15dB程レベルアップして実用レベルになっていました。
エージングで音が変わるのは認識してはいましたが、こんなに変わるとは思っていませんでした。目盛りが見難いですが、31の目盛りが31,5Hz、順に40Hz、50Hz、62.5Hz、80Hz、100Hzになります。
[Upload]
古舘さん
本日は大変お疲れ様でした。
8時過ぎに帰宅しました。
コンテスト1位おめでとうございます!!
やりましたね!!
さすが良い音でした!
ゆったり人さんも3位でした!!
おめでとうございます!
こちらもまたまた良い音でした。
kenbeさんも特別賞受賞!!
おめでとうございます!
さすがベテランって感じの音でした。
後程お手軽レポートしますね!
(因みにコンテスト結果掲載は編集長の許可済みです)
たてちゅうさん、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
今日は宝くじを買ったら当たりそうな日でした。