| 掲載日 | 初回投稿 | 2010年04月07日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 更新 | 2010年04月11日 | |||||||
| マイルス-TK | ||||||||
| Twin Tower plus | ||||||||
| ツインタワーぷらす | ||||||||
| x x 104 | ||||||||
| 正面 | ||||||||
|
MCAP |
||||||||
| ||||||||
| 自己評価 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| ☆☆☆ | ||||||||
| ☆☆☆☆ | ||||||||
| 画像1 |
|
システムは高さ104cmの主空気室と同じ高さで3つの副空気室を分け、第4の副空気室は高さ45cmです。 | ||||||
| 画像2 |
|
完成後に共振周波数を再計算しますと、おおよそですが、110、102、72、69、65、48、41、34Hzとなっております。 | ||||||
| 画像3 |
|
視聴感です。 | ||||||
| 画像4 |
|
音楽をききますと、クラシックではチャイコフスキーの交響曲1番、第1楽章、音の広がりが感じられており、システム全体の容量を大きくした(18.8L)効果が出ております。 同様にオペラ アイーダも臨場感があります。マーラーも十分に聴くことが出来ております。 | ||||||
|
別館の日記でその作成工程を記録していましたMCAP方式のスピーカーが完成しました。 当初のlコンセプトはスピーカー台の支柱にするつもりであったが、どんどん改造していくうちにこのような形になりました。 紙管を使うので設計変更の自由度はとても高く、簡単に改造を重ねられるのです。 鈴木氏の提唱されたMCAP方式に興味を持ち、昨年のオフ会で、古館@横浜さんの作品を聞かせていただき、 MCAP方式 お勧めです!!(ライムスター歌丸風) |
||||||||
|
おかもと Cophii9-13 |
TOP |
かずや アーススピーカー |
マイルス?TKさん
日記で製作過程を固唾をのんで拝見してました。 いよいよ完成ですね。
(たてちゅうさん、登録作業、ありがとうございました。)
MCAP方式、私も昨年の関東オフ2009で 古館さんのを聴いたとき、とてもフラットに低域が出るという印象があります。 きっとマイルス?TKさんのこの作品も、時間をかけて煮詰めたとのことですので、とてもバランス良く鳴るんでしょう。 ・・大きいですけど、オフ会に持参できますか? 
(追伸)
データの作者欄、検索の関係で他の作品と同じ「マイルス-TK」 (-以降が半角)に変更しちゃってます。お許しを。 また、データ所有権をM-TKさんご本人に振りましたので、本ページの編集はご自身でお願いしますね。
では。
なーおさん、
コメントありがとうございます。
時間をかけて作りこんだというより、改造を重ねていくうちにこうなってしまった
というもんです。
結果的に低音も満足できる範囲になってきたと言う次第です。
チューブでのスピーカークラフトはこの自由度が幸いしました。
次は、箱物にも意欲が沸いています。