掲載日 初回投稿2007年10月02日
更新2007年10月02日
地蔵
Venus
ヴィーナス
x x
正面

ホーン

2Way

16 (cm)

Boschmann

AL-160SE

なし

なし

自己評価
未選択
未選択
未選択
本館の掲載ページへ
画像1

集まれ塩ビ管スピーカー

地蔵さんの「ヴィーナス(Venus)」 コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい)
新しい塩ビ管スピーカーを制作しましたのでご紹介します。
名前は「ヴィーナス(Venus)」と命名しました。
これまでタイタン、ジュピターときましたので、
この勢いで名付けてしまいました。
金星の英訳でもありますし、美の象徴としての意味合いもあります。
外観をちょっと貴婦人風に仕上げてみました。

*私のブログ、地蔵の気まぐれブログ
http://jizounokimagure.at.webry.info/
でも詳しく紹介していますのでそちらもご覧ください。

方式はおなじみのDBH(ダブルバスレフホーン)です。
バスレフホーンの出口はコンクリートで固めています。
首から下の胴体部分はジュピターと同じです。
VU150を使用しています。
お待ちかね、地蔵さんの新作の登場です!!

まさにヴィーナスって感じのスピーカーですね!
女性にも受けそうです。

方式は、もうおなじみダブルバスレフホーン。
これもまた良い音がしそうですネッ!!

ヘッド部分はVU150のT字管で、一方向のみが口径がVU100対応に
なっているものを使用しています。

ユニットはカーオーディオメーカーのBM?BOSCHMANのAL?160SEで、
16センチウーハとツィータおよびネットワークがセットになっているものです。
ヘッド部の構造(ユニットの取り付け方式)はいつもの通り
コーンの振動を筺体に伝えない方式です。
僕も次作はボッシュマン使ってもみようっと!

クラシックを朗々と鳴らしたくてヴィーナスを作りました。
前作のジュピターは改良を経てかなり完成度が高くなっていましたが、
いかんせん大編成のオーケストラがやや苦手でした。
そこで16センチ口径でやってみようということにした訳です。

結果はというと、こまごまと分析的な言葉を並べるのが面倒なくらい
私好みの音になりました。どっぷりと音楽に浸れます。
あえて言うならば、ダイナミックさと繊細さをあわせ持った
スピーカーに仕上がったと思います。
うわー!
かなり音が良さそうですね!!
オーケストラもばっちりですか?凄過ぎですッ!!

聴いてみたい!

それでは、また改良や新作製作されましたらご投稿下さい。
ブログにも遠慮なくコメントして下さいネ!
プリンタ用画面
投票数:29 平均点:6.55
作成:2007/10/2 0:00:00 地蔵   閲覧数:2736
前
ザンジバル
チムニー1号
カテゴリートップ
塩ビ管SP
次
TOMO
E-Type

コメント一覧

投稿ツリー


コニ  投稿日時 2007/10/2 17:54

地蔵さん、一挙に2倍の口径にアップしましたね。
音のスケールは10倍ほどになったのではと想像します。

>ダイナミックさと繊細さをあわせ持ったスピーカーに仕上がったと思います。
DBH式で三作以上手がけられ、完成度の高い、良い音が聞こえてくるようです。
是非聴いてみたい。
付属のネットワークをお使いのようですがクロスオーバーはどの位で切りましたか?

それとコンクリートホーンは重心が低いので、大きめのユニットを使用しても安心ですね。

地蔵  投稿日時 2007/10/3 0:26

コニさん
>音のスケールは10倍ほどになったの
>ではと想像します。
そうですね。それぐらいの違いはあるように感じました。
ダイナミックレンジが桁違いです。
>付属のネットワークをお使いのよう
>ですがクロスオーバーはどの位で
>切りましたか?
それがですね。このSPの説明書にはどこにもクロスオーバー周波数が掲載されていないんです。それで、メーカーに現在問い合わせ中です。
そのくせ、クロスオーバーの6dB/OCTと126dB/OCTの切り換えスイッチが付いているんです。不思議なセットです。
>コンクリートホーンは重心が低いので、
>大きめのユニットを使用しても安心ですね。
そうですね。16センチのユニットを使ってもとても安定感があります。
コニさんにぜひ音を聴いてほしいです。

モーレア  投稿日時 2007/10/3 12:40

惑星シリーズが着々とできあがりつつありますね。
16cmのユニット、私も試してみたいです。オフ会で聴けるのを楽しみにしています。

地蔵  投稿日時 2007/10/4 22:22

モーレアさん
>惑星シリーズが着々とできあがりつつありますね。
→ついつい勢いに乗ってヴィーナスと付けてしまいました。でも皆さんある程度予想されていたのではないかと思います。(笑)

*注;上記一つ前の私の文章中の「126dB/OCT」は「12dB/OCT」の間違いです。すみません。

ゆったり人  投稿日時 2007/10/4 23:35

こんばんは。
名前のとおり、優雅な外観に仕上がってますね。
また16cmのユニットは興味があります、使ってみたいです。
(まだ8cm止まりなので...)
DBHの威力がますます完成度が増してますね。
掘り下げていかれる姿勢を見習わねば...と思います。

地蔵  投稿日時 2007/10/6 0:46

ゆったり人さん
コメントありがとうございます。
>名前のとおり、優雅な外観に仕上がってますね。
そう言っていただけるととてもうれしいです。頑張って塗装した甲斐があります。
インテリアとしても通用するようにとおもって努力しましたが、どこまでできたか自分では不安に思っておりました。
>16cmのユニットは興味があります、使ってみたいです。
これまでいろいろと失敗して、今回も疑心暗鬼で取り付けてみました。
ユニットエンクロージャーの相性が結構あって、今回はたまたまうまくいきました。トライアンドエラーの連続です。
>DBHの威力がますます完成度が増してますね。
こればっかりは関西オフ会で皆様に聞いていただいて、ご評価をいただかないことには・・・まだ胸を張ることができません。
現時点では、完全なる自己満足にすぎません。(^_^;)
>掘り下げていかれる姿勢を見習わねば...と思います。
いえいえ掘り下げているというよりは、他に芸がないといった方が当たっているように思います。少しヒントが見えたので、とりあえずそっちの方向に進んでいこうという程度です。

地蔵  投稿日時 2007/10/6 0:47

コニさん
付属のネットワークのクロスオーバー周波数が判明しました。
メーカーからの回答が来ました。
4500Hzとのことです。
取り急ぎご報告まで。

コニ  投稿日時 2007/10/6 10:32

>付属のネットワークのクロスオーバー周波数が判明しました。4500Hzとのことです。

回答結果のご報告ありがとうございます。
比較的高いところでクロスさせているのですね。
小生のツイターのクロスオーバー周波数の設定は試行錯誤中で、
12kHzから下げてきて、最近は4kHz、減衰はバターワース-12dBです。
MG850との繋がりは良好だと思います。
ツイターの設定には悩みます。

ザンジバル   投稿日時 2007/10/6 18:12

初心者なので難しいことはさっぱりわかっいないのですが、作り方今後の参考にさせていただきます。関西なのでいつか実物の音を聴かせていただきたいです。

地蔵  投稿日時 2007/10/6 20:35

ザンジバルさん
ザンジバルさんの方のコメント欄にsuisyuさんが書かれていたように、10月28日の関西オフ会にぜひお越しください。
皆さんの作ったSPの音が聴けて楽しいですよ。

地蔵  投稿日時 2007/10/8 11:20

コニさん
クロスオーバー周波数の設定は悩みますよね。
今回の私のユニットのようにすでに最初からセットされていると、かえって気が楽です。
どの周波数でつなぐかは、やはり聴いてみないと分からないですから、コニさんのように自由に設定できるのはいいですね。
これを追い込むには体力、気力、忍耐力、聴力の全てが必要ですから、相当疲れると思います。
私などは途中でネを上げてしまいそうです。

コニ  投稿日時 2007/10/9 23:17

地蔵さん
低音の調整はこの半年間四苦八苦(大袈裟ですね!!)しまして、有る程度のところ迄は辿り着きました。

高音、超高音の調整は正直初めての経験です。
これは相当奥が深そうです。
低音の質はシステムの格を決め、高音は品位を決める、様に思われます。
ツイターやスーパーツイターに大枚をつぎ込む人達の気持ちが少し理解できました。

地蔵  投稿日時 2007/10/10 12:43

コニさん
>低音の質はシステムの格を決め、高音は品位を
>決める、様に思われます。
→これはなかなか含蓄のあるよい言葉ですね。うなずけます。
私もSACDを導入してから超高域に興味を持つようになりました。
ツイータも56kHzまで再生可能なものを選びました。
察するに、SACDの得意とする空気感や音場感は、この超高域と関係しているのではないかと思います。
まるで本物が鳴っているような音や雰囲気、これに関わっているような気がします。
過去にシャープの1bitアンプの発表会で、20kHz以上を主成分とする「(何とか)鈴」を鳴らしたところ、説明者がその鈴を振るのをやめた後でも音が聴こえ、それが実は1bitで録音され、1bitアンプで再生された音と知って、聴衆が驚いたという記事を読んだことがあります。
やはり、オーディオには超高域は必須だと思います。
つまりSACDは必須ということですね。(~_~)

コニ  投稿日時 2007/10/10 14:21

SACDの何とも言えない静寂感、透明感は堪りません。
最近はスピーカーのみならず周辺機器を整備したせいか、SACDやCDの録音の優劣がはっきり判別出来るようになりました。
特に高音で差が出るようです。

低音の先は高音、以前suisyuさんが提案されていた通りです。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ