| 掲載日 | 初回投稿 | 2011年02月11日 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 更新 | 2011年02月11日 | |||||||
| Satoshi Takimoto | ||||||||
| Takki02 | ||||||||
| タッキーゼロツー | ||||||||
| 21 x 21 x 97 | ||||||||
| 上面 | ||||||||
|
Yoshii9タイプ |
||||||||
| ||||||||
| 自己評価 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 未選択 | ||||||||
| 画像1 |
|
スピーカーユニットと鉄芯をエポキシ系ボンドで接着、メタルラックの支柱に入れセメントで固定しています。 | ||||||
| 画像2 |
|
スピーカーユニットを乗せる部分です。内側は硬質ゴム。その上にゲルOKパッキンを使用します。 | ||||||
| 画像3 |
|
土台部分です。ネジにより高さ調節が可能です。 | ||||||
| 画像4 |
|
完成しました!中心のグランドアンカーはおもりにもできますし、自立することもできます。音の変化はいかに? | ||||||
| 画像5 |
| |||||||
|
|
||||||||
|
ayame MCAP-ayameタイプ |
塩ビ管SP |
kenbe ハイエンド?塩ビ管スピーカー |
パークのウッドコーンは良く低音が出るようですね!
音のバランスも良さそうで良かったですね!!
コメントありがとうございます。
ちょっと吸音材を入れすぎたかな?っと思っていますが、それでもちゃんと低音がでているようです。吸音材もそのままにしています。
パークのウッドコーン、見た目もなかなかいいですよね!
こんばんは。
グランドアンカーが、土台部の足の長さを短くすると床に接地するのですね?
接地部はゴムか何かを巻いてあるのでしょうか?
接地/非接地時の音質の違い、興味ありますね^^
もともとがメタルラック用の支柱なので高さの微調整が可能な台?が付いています。しかし外枠・・・フランジ?につけたネジで高さを調整したほうが簡単です。
さて音のほうですが・・・正直よくわかりません。今は、完全におもりとしてぶら下げるよりも、軽く設置させていますので
自立:おもり のバランスは 50:50くらいで使用しています。