対象モジュール | xpwiki |
件名 | イベント/塩ビ管オフ会/第5回関西オフ [ 第5回関西オフ ] |
要旨 | Prev Next イベント/塩ビ管オフ会 第5回関西オフ 日時 2006年 3月26日(日) 主催者 suisyu 参加者 モーレア、エリック、地蔵、コニ、BISケット、神戸のナカモト、suisyu、ほ... |
私のウーハー部はオフ会写真のクリームともう一本緑色のを作っている。
違いはポリエチレンの13センチのウーハー2本。
容量は高さが20センチ低い。それとスピーカーの取り付けが、異型ソケットにいれてなくて、バックにロードがかかっていない。
ユニットの口径から言うと緑が低音に有利そうであるけれど、クリームにあっさり負けるのである。
これはエンクロージャー容積の違いが大きいのかなと、疑問を抱いていた。
>地蔵さんのスピーカー
アゼスト カー用の12センチの強力なユニットである。
普通の塩ビyoshii風より内容積は倍以上稼いでいる。さてどんな低音が出るか、私は非常な興味を抱いて聴いた。
同軸のツィーターが効いてきれいな中高音である。しかしそれに見合った低音が聞こえないのである。もちろん低音は出ているし、多分たっぷりあるのであろうが、期待した内容積倍増化による効果が顕著に感じられなかった。
>コニさん
無事に帰られたかな?それともまだどこかの温泉?
4作どれも音もデザインも一級品。ユニットも選りすぐったものばかり。
素性不明のジャンク品扱いの私としては、横道ばかりさ迷っているようなもの。素直にそこそこのコストをかけていくのも早道かも。
クリ坊 あの小さな密閉からの立派な音、驚きでした。
ポチ ツインタワー 直管の終端のスパイラルの効果は自作品では疑問だったがこれらのH型の終端のスパイラルは効果ありかな。
PAPA これはデザインが秀逸。88ESRユニットか?アクリルか?どちらもの相乗でいい音を聞かせていただきました。
自作半年か一年足らずでここまでの域。たとえ今までのコストがyoshii9を買えるまでになっていたとしても、これらはもう越え始めています。
それより何より買ってポン置きでは味わえない、大きな楽しみが・・・
これからもご一緒に楽しんでゆきましょう。
BISケットさん
FE87で75の細管。旧作で継ぎ手から音がもれるのでテーピングするなど、普通には考えられない仕様でした。今回も相変わらず内圧がすごくかかっている。一貫してポリシーは変わっておりません。エレキGや弦などきれいな音でした。
クール。硬質にややより。しかし動的で派手気味。濃厚というより柑橘系の味付け。さわやかな印象でした。各人のソースの影響が、当然ながらスピーカーの音になっている。バロックや古楽器など絶品ですね。
あなたのおっしゃるように、今回は皆様のレベルがすごく上がっているのを感じました。まして1?2ヶ月や半年ほどであの音。
お互い塩ビスピーカーに関わってきて喜ばしいですが、ちょっとムラムラとライバル意識も湧いてきませんか。
モーレアさんから竹管スピーカーの写真送って頂いたので
アルバムにUPしておきました。
先ほど(30分ほど前)自宅に帰り着きました。
オフ会の後奈良に一泊、翌日は伊勢経由で、飛鳥寺を訪ねた後、鳥羽からフェリーに乗り伊良湖岬で一泊、先ほどのんびり帰ってきました。
オフ会は大変意義のあるものでした。
会場をご提供、ご準備頂いたsuisyuさん、奥様、ご家族の皆様に改めて御礼申し上げます。
普段家庭で聴く環境に近い状態での試聴が大変参考になりました。
各作品の音、選択されたCD、それぞれ好みの傾向が偲ばれ楽しいものです。
塩ビ管SPの最大の喜びは出てくる音もありますが、作る楽しさ、いじくり回せる手軽さ、簡単に人まね出来、自分なりのアイデアを付加できること、形、色合い、お化粧法他、色々試せてホントに楽しいですね。
失敗作もありますが、材料や部品が無駄になりません。
次作に活用できたり、失敗から次のアイデアが閃いたりしました。
つづく
つづき
今回、重低音の底知れない魅力の再発見でした。
BISケットもご指摘の通りsuisyuさんのSPの重低音はとても上質でした。
次作は8センチフルレンジ+13センチウーファーの組み合わせと決めていますが、良い目標が出来ました。
あの低音を忘れないうちに作らなければと感じました。
あと今まであまり気にしていなかったアンプを何とかしたい、との気持ちも強くなってきました。
旅行帰り直後で取り留めのない内容になりましたが大変楽しい一日でした。
suisyuさん以外は初対面の方ばかりの筈ですがそんな感じは一切せず、誠に和やかな良い日でした。
どうもありがとうございました。
モーレアさん
高さ1メートルとして3重管の3メートル。しかも少しずつ広がってゆくホーン。表からは判らない複雑な構造でした。予想される筒くささは見事なかったです。(そういえば今回の作品はどれもくささは0)むしろ一聴して透明だなあ・・と感じました。さわり過ぎると音は死んでゆくようですが、むしろ前へ音がでてきて動的な音。こうなると残念なのは、もっと低音を・・という欲がでてきます。塩ビ管の限界かもしれませんが、ホーンの拡大率?(末広がり)がもっととれればなぁ・・・
皆様はダンプラにスパイラル、多重管と最新の情報をすぐ取り入れて挑戦してみる。まあそれだけ低音が欲しい訳ですけれど、フルレンジに見切りを付けてウーハーに逃げた私は、ちょっと卑怯者かもしれませんね。
さあこれで全員のスピーカーを取り上げました。
読み返してみると、きっと反感を買うだろうと感じました。
えらそうに!・・・と(出席者各人とは顔を遇わせているのでそんなでもないでしょうが)
しかしこれも話題作り、情報交換の一助です。出席者各位はどんどん、意見、反論をお願いします。孤立させないでください。
先ほどの投稿一部訂正
翌日は伊勢経由で、飛鳥寺を訪ねた後、鳥羽からフェリーに乗り→翌日は飛鳥寺を訪ねた後、伊勢経由、鳥羽からフェリーに乗り・・・
やはりまだ疲れが残っていたのでしょうか。
>BISケットさん
ゴメンナサイ、コメントで呼び捨てになってました。恥ずかしい、誠に申し訳御座いません。
コニさん、長旅お疲れ様でした。
関西オフ会、楽しんで頂けたようで、関西メンバーの一人としてうれしいです。気がかりはオフ会の一日、一人で放っておかれた奥様のこと、大丈夫だったでしょうか?
コニさんのアクリルスピーカーは、参加メンバーにとってすごくインパクトのあるものだったと思います。またどこかのオフ会でお会いできることを楽しみにしています。
>モーレアさん
お気遣いありがとうございます。
カミサンのご機嫌はなんとかはぐらかしました。
明日香村の飛鳥寺の雰囲気(周りの景色を含め)は1500年前の都の栄華を思うにはのどかすぎる風景で、時の流れを感じさせ、関東では到底味わえない歴史の悠久を感じる一時でした。
東京生まれ東京育ちのカミサンにとって、近辺の田園風景、田んぼのあぜ道に顔出すつくしや小花が感動ものらしくすっかりご機嫌でした。
小生は飛鳥寺の屋根の曲線に優美さと力強さを感じ何枚もの写真を撮りました。
東京にお出での際は声を掛けて下さい。小生の仕事は時間が自由になりますので急なお声掛けでも大丈夫ですよ。
小生のアクリルが皆様の関心を頂いた事は大変嬉しいです。苦労して運んだ甲斐がありました。
また皆様に再会できれば嬉しいし、それが叶わないのであれば作品や、ブログを通じて交流が続くよう願っております。
>管理人さん
お手数ですが運営の方、今後とも宜しくお願い致します。
京都は精々1200年程度の歴史しかありませんが、明日香は太古を感じさせてくれるので私も好きなところです。特に春はいいですね。亀石や酒舟石とかもロマンを感じさせます。
東京在住の皆さん、是非関西へ!
>suisyuさん
オフ会ではお世話になりました。ありがとうございました。
今回初めて参加させていただき、目からウロコならぬ「耳からウロコ」が20枚くらい落ちたくらいに勉強になりました。
また制作意欲が湧いてきました。
今後もよろしくお願いします。
各スピーカーの感想を書かせていただきます。
>suisyuさん
・本当にびっくりです。驚愕の低音を身体全体で感じました。しかもこれがPC用の10センチスピーカーを2本しか使用していないということが信じられません
。自作ベンディングスピーカーとのマッチングもぴったりで、さすがと感じました。先のsuisyuさんから小生(地蔵)へのコメントにもありましたように、低音
をもっと豊かにする方法を考え、実行していきたいと思います。suisyuさん、いろいろと教えてください。
>BISケットさん
・シンプルな造りなのに非常にバランスの取れた良い音が出ていました。この道を追求する姿勢に拍手を送りたいと思います。それと、CDやクラシックなどソ
フトについても知識が豊富で、この面でもいろいろと勉強になりました。
>nakamotoさん
・大型ボイド管スピーカーの音は、ナチュラルで気持ちよく聞くことができました。どこにも角がない自然な音という印象でした。草原の木陰でハンモックに揺
られながら聞いたらどれだけ気持ちが安らぐだろうと思わせるようなスピーカーでした。
>モーレアさん
・3重管スピーカーは圧巻でした。本当にいい仕事してます! 量感たっぷりで、ろうろうと鳴るすばらしいスピーカーでした。ユニットの性格が素直に出るエン
クロージャーだと思います。小生のユニットを取り外して、3重管スピーカーに取り付け、聞いてみたい衝動に駆られました。竹スピーカーは非常にユニークで
、おもしろい音が出ていました。
>エリックさん
・見事な低音でした。本体を持ってみたのですが、その重いこと重いこと。この重さが良い音につながっているのかなと思いました。お話をうかがってみると、
その研究熱心で真摯な姿に感銘を受けました。膨大な資料と、数多くの試行錯誤を経て、ここに至っているのだなと感心しました。
>コニさん
・素晴らしいの一言。PaPaの音に感動しました。これは先日、秋葉原のオーディオショップで聞いた20万円を超えるJBLより、ずっと良い音でした。衝撃でした。わずか8センチのフルレンジでこんなにクリアで、豊かな音が出るとは・・・。小生の目標ができました。がんばります。
関東から遠路来ていただいて、本当にありがとうございました。
>地蔵2号(自己評価)
・suisyuさんのおっしゃられたとおり、低音が出ていません。自分ではそこそこ出ているつもりだったのですが、皆さんのスピーカーと比べると、やはり不足しております。suisyuさんアドバイスのスピーカーの後ろを絞って、バックロードをかけることと、コニさんアドバイスのユニットの背面に鉛塊を取り付け、エンクロージャー背面にボルトで引っ張るように固定すること、の2点を実行してみようと思います。製作できましたらご報告させていただきます。
・皆様、今回は本当にありがとうございました。
>コニさん
人生の大先輩から呼び捨てにされるのはうれしいこと。
お昼のイタメシ屋ではsuisyuさんからオリーブオイルの二度漬け厳禁としかられましたし。。(なんのことやら)
それよりも変なこだわりをひとつ。
低音の段階ですが、「低音→重低音→超低音」。長岡鉄男さんはもっと細かく定義しているのを雑誌で読んだことがあります。
重低音まではよく耳にしますが超低音再生はあまり経験した人がいないのでは。ブハッとくる空気の圧迫感は、再生装置はもちろんソースも限られますので。中野振一郎氏のチェンバロにあれほどの超低音が入っていたのも今回までわかりませんでした。
>BISケットさん
ほぅ、低音の定義もいろいろ有るのですね。加齢により低音が聞こえなくなると聞き及んでいますので小生ですと40Hz位なんでしょうか。
持参したSP達のない部屋(未だ車に積んだまま)はアクリルMamaと我が家のリファレンスSPのエクリプス512TDだけで寂しい感じです。
でも、よくよく考えてみますとMamaはユニットFE87、管は径90ミリ、長さ80センチのアクリル管ですが、yoshii9タイプでBISケットさんの仕様に近いものが有ります。
先ほどまで久しぶりにMamaの音を聞いていました。
けれん味のない素直で、結構繊細な音がしています。
Jazz系やロック系には向きませんが、好きなバロックやボサノバに良く合います。
BISケットさんの作品と似た音かもしれません。スタンドの下にフェルトを引くと低音が増強されるのはどういう理由からでしょうか。
yohii9の使い方でタイムドメインのHPに書いてあったのは承知していたのですが実行したのは最近になってからです。
Papaほど伸びませんが心地よい低域が出て音に奥行きが増しました。
>コニさん
ご質問にお答えできるほどのものではありませんが考えられる要素としては、床の硬さがあげられるのでは?後面開放のY9では吸音しきれない中高域も管端から出てきます。それを効率的に吸音し相対的に低域を聞こえやすくする工夫がこれではないでしょうか?それとY9は、スタンドの裏面(床に対する面)にも吸音材が貼ってあります。
???もしかしてこれって案外ヒント? 試してみましょう
ありがとうございます。
>BISケットさん
なるほど、
Mamaのスタンドの3本の足裏にも薄いフェルトを貼ってあります。(目的はフローリングを傷つけないためですが)
肝心なことを発表し忘れておりました。
今回使用したアンプは SANSUI AU-D907X
CDP は PIONNER PD-T05
骨董品です。コンセントやケーブルは無頓着。アンプはA,B切り替えで、セレクターは4セットずつ計8セットを繋げるようにしました。
ご持参のアンプもありましたが、時間的に聞く事が出来ませんでした。
アンプとも相性がありましょうから、その点でもご不満が残ったことでしょう。
自室では Marantz PM-15 CD-16Dですが、重量的に2階から降ろすには、もう自信がありません。このセットでは又少し違ったことでしょう。
だんだんアンプの差まで気になるように、各スピーカーがグレードアップしてきているのは間違いありません。
>コニさん
わたくしの日本語がへたですみません。足裏(スパイク)ではなくΦ200程の鋳物部分のことです。私の塩ビSPではフランジを使っていますがその裏面に吸音材を貼ってみようかと考えました。
簡易的にやってみましたが、なにか大事なことをし忘れていたのかも。。と今思っています。もう少しきちんと処理してみます。
コニさんの場合は、ドーナツ状の板材でしたか、あれの裏面です。私も含め、もう少し直径を大きくしてからやってみるのも面白いかもしれませんね。
ほぅ、いいこと教えて頂きました。
簡単なことなのでトライしてみる価値ありですね。
早速明日にでもMamaで試してみます。
高橋美智子さんは以前BISケットさんに紹介された、驚異のコントラバスマリンバ(SONY)のほうも良いですよ。ただ入手難かな?
だから誰でも手に入るビルエバンスのWaitz for Debby第5トラック以外の地下鉄音(多分重低音)を通常の音量で聴けるかどうか?
これが難しいですよ。
高橋さんのシリーズは、本当に重低音が聞こえているかどうか、判別し辛い思います。一応皆音は聴けるのですら・・
BISケットさん コニさん
さぁて、フランジ裏のフェルト貼りの効果は?どんなものでしたか?
流れから結果が知りたくなります。
>管理人さん
調べもせずにうろ覚えで書きますが、ベースの下限は40Hz42Hz?
ぐらいで、ピアノのフル鍵盤はもう少し下まで行くそうですが、そのベースの音が(どう表現したらよいのか?)ニチャ・・と粘性の音に聞こえ出すのはもっと下が出てきているのではないか?と判断の基準にしています。
>suisyuさん
孫が急に来ましてお相手で大忙し、でまだ実行できていません。
結果はここに報告します。
>suisyuさん
ニチャ・・粘性の音はなんとなく分かります!
僕のスピーカーではカラッと聞えるのでダメですね。。(^_^;)
結果報告。思ったよりやってみることが多くなったので投稿しました。話のネタになれば幸いですが。。お楽しみに
>管理人さん
せかしているようでごめんなさい。
スピーカーをFE108EΣに交換したのはブログで報告済みですが、今度はCD収集に走ってます。皆様からお教えいただいたCDの後追いですが・・・。高橋美智子のウルトラパーカッション、ENYAのBest盤とAmarantine,HollyColeのDon't SmokeinBed、Destiny Childの#1's、BillEvansのWaltz fordebby等が入手出来ました。明日には高橋美智子のスーパーマリンバが届く予定で、楽しみにしています。いずれも低音チェックには良いですね。Waltz for Debbyの地下鉄音は8曲目のSomeOtherTimeの15,6秒頃に聞こえます。
コニさんへ、帰り道で「なばなの里」には寄るお時間が無かったみたいですねCDRに収録した「なばなの里」の春と秋の写真をお送りします。Suisyuさんからアドレス連絡が行ってると思いますのでご連絡を下さい。お待ちしています。
私のCDと曲順が違うようです。Some Other Timeは有名な5曲目で、その他に3:55?と4:12?も聞こえます。よっく聴いてみてください。
お楽しみのご様子、スピーカーをいじる度にCDを聴きふける。時間が!!!
私のウーハーはユニット1本、ばらして再組み立て、接着の乾燥待ちです。これが済んだら次は4発の大物に取り組む予定です。
>エリックさん
明日香の里の佇まいがあまりにも良かったので長居をしてしまいました。
折角素敵なお花畑をご紹介頂いたのですが伊良湖岬に渡るフェリーの最終便の関係で寄れませんでした。
伊勢神宮もパスしました。明日香の春は良かったです。
写真集をお送り頂けるとのことありがとうございます。
後ほどメールを入れておきます。
いろいろと気配り頂きありがとうございます。
>suisyuさん
4発の大物ですか。そんなもの鳴らしたらお家分解しませんか。
あの時の低音に触発されウーファー付きの次作に手を付けました。
当初はウーファー2発のエクリプス方式を考えましたがコストが掛かりすぎること、重量がとてつもなく重くなるので1発仕様で取りかかることにしました。
VP規格のチーズ管とソケットは手に入れました。
ユニットを選定中ですが、今回は焦らず時間を掛けて考えて決めようと思います。
作るのも楽しいですが、構想し、部材の選定を考えるのも自作の大きな楽しみです。
>suisyuさん
わたしもあの時の低音に触発され既にFE137を購入、試しに鳴らしてみるとフルレンジのように鳴ります。これは苦労しそうですw。
>エリックさん
確かにソフトの選定には悩まされます。入ってない音は出ませんもんね。評論家さんが推奨するソフトを購入しても???ってことはしょっちゅうで、きっと海外製の高級と言われるシステムで鳴らしたときに良く聞こえるのかなと思ったりしてます。複雑なシステム、単純なシステム同じようなシステムで評論している方の意見を参考にするのもコツですね。今は江川三郎さんなんかあまりハズレがなくていいかなと思っています。
ちなみにわたしが良く利用するお店ですが、大きなネット販売の他、長岡さんのソフトを扱うここ
(www.myutakasaki.com)
実際の店頭では、日本橋のディスクピアが品揃えが多く手っ取り早くそろいます。
他にいい店があったら教えてください。と言ってもマニア向けのこてこてのお店ですけど。。
昨日ブライアン・ブロンバーグのDounRIGHTupRIGHTを購入しました。今日はセブン&ワイから高橋美智子のスーパーマリンバが届きます。皆様から教えていただいてソフトCDは充実してきました。しかし、現在のFE108EΣだけでは低音不足ですので、少し邪道ですがヤマハのYSTサブウーファーで補強して聴いています。早くサブウーファー無しで聴けるように改良(ツインタワー?)を狙って概略計画図を作成sぎていますが塩ビ管材料の入手に少し難点が・・・・。