TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  W4-1337SDFバスレフ

N.H さんの日記

タグ [自作スピーカー] 
 
2017
12月 16
(土)
10:04
本文

自作を始めた理由として、バスレフ以外の様々な構造のスピーカーの音を聞きたいというのがありました。
練習もかねて10cmのバスレフを作りましたが、88sol 103sol アルペア7 4FE32-8 と取っ替え引っ替え入れましたが、バランスがうまく取れずどこか欲求不満。
見た目を気にしてウレタン塗装したのもバランスが取りずらい原因だったかも。
そこにきてW4-1337SDFを入れたらまあまあの音で安心しました。
今まではどちらかといえばバスレフ否定派でしたが、、、

画像1

内部配線はQEDのm 1000円くらいの銅のより線ケーブル
レンジが自然に広く、高音は優しく、低音端が少し量感がある使いやすいケーブル。
直前に付けていたユニットに合わせていたケーブルでした。

画像2

箱の内部には竹炭を入れました。
一袋200gあります。
ホームセンターに水槽の濾過材として売っています。
静寂感がでて、低音の量感が増える感じでした。

バックロードのホーン開口部に設置すると低音が締まります。
量を調節する必要があると思います。

画像3

容積は6.4リットルほど。
15mmのラワン合板、ラッカー塗装のウレタンクリア仕上げ。
外観の色とユニットの色が調和が取れていい感じになりました。
フェイズプラグの形状により普通とは違った音の広がりを感じる。優しく広がる感じ。
中低音に厚みがあり、若干高音不なバランスで暖色系の音。
結果としてコックリとした音のでるエンクロージャーになり、いろいろなユニットを入れ替えて遊んでます。

閲覧(7091)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

スピーカーケーブルの交換
実は少しリッツ線側が短くなってしまったのですが気にしないこ...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り(2)
ダクト内側の奥がなかなか貼れず、ダクト内側横面とつなげて貼...

オラソニックフルレンジ TLSに変更
最終的にウレタン2液のクリアーで仕上げました。 デザインも...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
1つ入れるのと2つ入れるのとでは1つ入れたときのほうが音が...

83solお椀ダブルバスレフの作製
中高音多めです。 4.5リットルのバスレフに比較してクリア...

様々な表面の板 反射音のレビュー
パイン材オスモカラー仕上げ 高音にツヤはあまり乗らないが、...

様々な表面の板 反射音のレビュー
水性ニス仕上げ ビタンと重心が下がる落ち着いた音。少し塗装...

WINDOWS10 ピークリミッター解除!
DACはオペアンプが換装できる DAC-X6J です 前面...

お椀ダクトスピーカー 最終結論
吸音材はニードルフェルトとホワイトキューオン(フワフワ)を...

83solBHBSのアレンジ 04
第一空気室の容積を逆に減らしてみました。 トライアンドエラ...