TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  オラソニックフルレンジ TLSに変更

N.H さんの日記

 
2017
10月 8
(日)
15:04
オラソニックフルレンジ TLSに変更
本文

こないだ買った雑誌の付録のオラソニックのフルレンジバスレフに付けてバランス良好だったのに、最近聞いたら低音が大きい。そこに以前作ったTLS方式のエンクロージャー、この箱は低音があまり出ない代わりに高音が繊細な印象でしたが、組み合わせてみたところちょうど良くなりました。

ユニットの使い始めは音が変化して音質調整の落とし所が難しいです。
しかし箱とユニットの組み合わせで、好みの音質に近づけていくというのは自作ならではの楽しみですね。

画像1

最終的にウレタン2液のクリアーで仕上げました。
デザインも気に入ってます。

画像2

このTLS方式の箱の内部構造です。
12mmのシナ合板、白ラワンが挟まっているため軽いです。だから音は軽め。
後で赤ラワンのを選べば良かったと後悔しました。
シナが貼られているため木目が綺麗ですね。ベタ塗りはせず、ウォールナット色に染めました。

シングルバスレフに比較して高音に立体感があるように感じます。
83solでは張り出す高音と薄い低音のバランスでした。

閲覧(5201)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83solBHBSのアレンジ 03(完成)
完成しました。 ラワン合板とマホガニー、タモ材のハイブリッ...

83solBHBSのアレンジ 01
スピーカーの位置をもう少し上にするために周りをくり抜きまし...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
ちなみにこのスピーカーの吸音材ですが、サーモウール中心にホ...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
磨き上げるまえの写真です。 つや消しクリアラッカーを3回程...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り
全体のヤスリ掛けを行います。 今回からはカンナを買ったので...

お椀ダクトスピーカー アレンジ
これが不思議なのですが、ダクト内に突き板を貼ったら静けさが...

スピーカーケーブルの交換
実は少しリッツ線側が短くなってしまったのですが気にしないこ...

83sol BHBSの調整
103sol BHBS 内部構造 この構造は、上下逆さまに...

様々な表面の板 反射音のレビュー
人工大理石 コックリした音 ワイドレンジだが、やや抜けが悪...

83solお椀ダブルバスレフの作製
バッフルの裏側にはテーパー加工実施。 この加工により高音の...