TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  妄想スピーカー

N.H さんの日記

 
2017
6月 5
(月)
11:54
本文

いろいろな形式のスピーカーを聴いてみたいとスピーカーの自作を始めました。
アルペア5のトランスミッションライン形式の設計図が公開されていて興味があり、吸音材の指定もあってとても親切です。
先日パークオーディオ鑑賞会なるものに行き、興味深いスピーカーがあり、薄いMDFに制振材として内側にアスファルトをベッタリ張った構造とのこと。
アルペア5のTMLスピーカーの内側をアスファルトにしたらどうだろうか。
そう思って調べてはいるのですが、アスファルトには家庭用と業務用があって、ちょっと素人には無理なのかなと、ならばあのスピーカーの作者はどうやったのだろうと、もっと質問すべきだったな、と後悔しています。
天板の内側にアスファルトを貼っても、素人がやったら落ちてきそうで怖いし、重量も左右対照にしないとだめそうですね

閲覧(2828)

コメント一覧

投稿ツリー


古舘@横浜  投稿日時 2017/6/6 5:32

N.Hさんは何でもやってみたくなる性格の様ですが、まずは厚い板で基本のTMLの箱を作ってみて、どんな物か勉強してから、その第2段階として薄い板に制振材を塗って軽くしたり、小型にしたりというアプローチをした方が良いのではないでしょうか?
初めての方式に初めての工法と条件が多くなると出てくる音がどうして出て来るのか判断が出来なくなります。
その場限りで良いというなら、全くユニットから板から製法から、デッドコピーした方が良いですが、アスファルトだけでも、種類や厚みや塗り方等で同じ物は到底無理でしょうね。

N.H  投稿日時 2017/6/6 6:51

古舘さん返信ありがとうございます。
アスファルト施工は僕には無理だと思います。
TMLスピーカーも、ちゃんとしたものを作りたいですね。アルペア5は高くて買わないと思いますが



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

様々な表面の板 反射音のレビュー
シナ合板 高音に艶がありはっきりするが、やや散漫な印象。低...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
スロートの面積を減らすための器具です。 ネジをさして、落っ...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り(2)
ダクト内側の上面を貼ります。 コンパスが入手出来なかったた...

石田式BHBS 103sol の作成
ダクトまわりは内側から補強しました。 トリマーがあれば、カ...

TLS 01 83solの仕上げ
グリルはお椀ダクトスピーカーからの流用です。 シナ合板は染...

お椀ダクトスピーカー アレンジ
これが不思議なのですが、ダクト内に突き板を貼ったら静けさが...

石田式BHBS 02 88sol作成(3)
完成です。 遠目で見ると木目がほとんど見えませんね。 ラワ...

様々な表面の板 反射音のレビュー
ラワン合板 表面 裏面に比較して少し落ち着きがある。表面の...

83solお椀ダブルバスレフの作製
中高音多めです。 4.5リットルのバスレフに比較してクリア...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
ちなみにこのスピーカーの吸音材ですが、サーモウール中心にホ...