ダブルバスレフスパイラル anchor.png

(執筆者:なーお)

かなり個人的な見解が入ります。

ダブルバスレフに3D-スパイラルを組み込みあわせると、普通のダブルバスレフと何がどう変わるのか?
スパイラルは広帯域のバスレフを実現する有力な手段ですが、それゆえに、第1ダクトで反転した位相が、第2ダクトでも反転して打ち消しあってしまうのでは? という懸念があり、試していませんでした。

しかし、Takenakaさんのサイトのこのページでその効果の高さが報告されました。

拙作のCool Bizで検証してみたところ、以下のような傾向であると考えられます。

  1. 第2ダクト(スパイラル)の共振上限周波数を、第1ダクトの共振周波数より低くすることで、相互の干渉は防げる。
  2. スパイラルダクトの中域の遮蔽性の低さは、時として音色の濁りに繋がる場合が多いが、第1ダクトの共進周波数では、その遮蔽性の低さが功を奏して 十分な音圧を出力される。
  3. 第1ダクトの共振周波数以上では、ダブルバスレフによる中高域の遮蔽性の高さが発揮され、第2ダクトがスパイラルであるデメリットを十分に補える。

参考として、Cool Bizの製作過程でみた測定結果比較の概略図を貼っておきます。

090425_CoolBiz特性イメージ.jpg

以上、まだ色々探求していける分野ではないかと考えています。



Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 4592, today: 2, yesterday: 0
Princeps date: 2009-05-17 (Sun) 15:51:22
Last-modified: 2009-05-21 (Thu) 09:11:07 (JST) (1573d) by 庶務係