Page Top

アルバム・動画 anchor.png

Page Top

全体 anchor.png

  • 会場入口
    • いつもの会場、横浜ラポール 3階ラポール座(視聴覚室)
      01_Rapport.jpg02_Entrance.jpg
  • いつもお世話になっていますが、音響、アクセス、食堂、無料駐車場など、オフ会には最高ですね。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:12:33
  • 今回は愛知県から聴きに来られた方も・・・。私は自宅から1時間半ほどかかりますが、行きは楽しいドライブ気分で苦になりません。帰りは少し渋滞します。 :-D -- KO球 2018-05-05 (土) 16:45:38

  • 試聴風景
    • 昨年に引き続き、今年も塩ビ工業・環境協会さんからの協賛金をオフ会会場費・運営費に使わせていただきますので、今回も参加費は無料となりました。また、スピーカー持参の参加者の方々と、終了後のじゃんけん大会勝者2名には、参加賞としてamazonギフト券を配布しました。 どうもありがとうございます。
      なお、協賛金は今年で最後とのことで、参加賞も来年からは無くなる予定です。今まで本当にありがとうございました。残りを大切に使わせていただきます。
      03_shicho.jpg031_Jyanken.jpg
  • 塩ビ協会様、有難うございました。会場を借りるのに費用は掛かりますが、暫くは参加費は無料で続けられるという事です。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:17:41
  • GWでも沢山お集まりくださいましてありがとうございました! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:16:41
  • インタチェンジから近いし、会場は広いし、駐車場は地下で雨天の心配なし、そのうえ駐車料金無料、こんな好条件揃ったところ他にない。

    いつもご手配有り難うございます。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:15:54
  • 会場の手配に準備、それに録音&編集、いつもありがとうございます。 -- KO球 2018-05-05 (土) 16:49:01
  • たてちゅうさん、なーおさん、スタッフの皆さん
    御苦労様でした。
    また来年楽しみにしていますので、宜しくお願いします。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 19:56:10

  • 集合写真
    04_Syuugou.jpg05_siryo.jpg
  • 標準再生システム(たてちゅう)
    255540184_org.v1525473922.jpg
  • 録音システム(なーお)
    255540181_org.v1525473913.jpg
  • 今回も色々なタイプのスピーカーが集まりましたね。楽しかったです。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:26:12
  • 丸、四角、スケルトン、塩ビ管、木、アルミ管、紙、形や材料バラエティにとみ、見ているだけでも楽しめます。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:22:44
  • 今年はノートPCも新しくなりました。昨シーズンはサーバーからノートPCまで、ずいぶん色んなものが壊れた年でした。もう壊れるものはない(?)ので安心です。笑 -- なーお 2018-05-06 (日) 06:12:57

Page Top

1:たてちゅう anchor.png

Page Top
作品名: グフ風塩ビ管スピーカー anchor.png
11_Tatetyuu.jpg12_Tatetyuu.jpg
  • 今回、同じユニットで3機登場しましたが、小さいのに侮れないですね。低音もかなり出るし、中域もしっかりした音が出ていました。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:23:34
  • この会場で鳴らした自分の作品では今までで一番まともだったかも -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:18:29
  • 今回も「たてちゅうサウンド」健在でした。
    ますますガンダムシリーズ充実ですね。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:25:13
  • 特に今回はガンダムで盛り上がりましたね! -- KO球 2018-05-05 (土) 17:45:10
  • この口径で、バッフルも小さく、音場感が豊かでしたね。 低域も量感がありました。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:31:30
  • すごく素直な音に感じました。 -- ケイ 2018-05-06 (日) 15:08:00
  • 遅刻してしまい、お聴きできなかったのが残念です。グフの青の塗装、お見事です。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:28:24
  • 色、デザインとてもクールですね。
    流石、ガンダムと言えばたてちゅうさん。
    音もバランスがとれていました。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 19:59:10
  • ベースの鳴りっぷりが、キレの良さもあり驚きました。適切な長さの共鳴管ゆえでしょうか。ガンダム自作スピーカー、これからも期待しています。 -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:45:34

Page Top

2:グレープ anchor.png

Page Top
作品名: MS-06J ホワイトオーガー anchor.png
  • Yoshi9の様にも出来るのはアイデアですね。会場では上を向けると高域が出なくなってしまいましたが、狭い部屋では効果がありそうですね。内部構造の資料が欲しかったです。作品データの所にでも投稿して貰えると嬉しいです。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:31:24
  • ガンダムシリーズにして頂きありがとございます!! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:19:41
  • 仕上げの美しさよりも低音の出にびっくりしました。
    素晴らしい!
    中心管の末端処理が知りたいです。 -- ケイ 2018-05-05 (土) 14:02:33
  • 中学生のころ自作の望遠鏡に懲りまして、筒をボール紙で巻き、レンズを磨き、白いペンキを塗りました。
    男の子のロマンを思い出させる不思議なスピーカー
    小さな黒いレンズから見える音も宇宙の漆黒を思わせる奥深いものでありました。
    びっくり、感心、うっとりです。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:29:41
  • マフラーの消音効果バツグンですね。 中域以下の共振の少なさ、それでいて量感もあってバランスが良い、名作だと思います。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:30:33
  • 異次元の領域ですね、、、
    昔、バイクのマフラーをスピーカーに生かせないか妄想したことありますが、それをやってるのですか
    フルレンジ1発なのにローパスフィルター内蔵と聞き???でした
    もっとじっくり聞いてみたいスピーカーです -- N.H 2018-05-06 (日) 10:14:02
  • こちらもお聴きできなかったのが残念です。展示されていたものを拝見させて頂きましたが、天体望遠鏡のようなデザインにトキメキました。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:30:29
  • 皆さんコメント有難うございました。
    資料はブログ(現在作成中)で公開させていただきます。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:02:00
  • ほぼ昨年と同じ楽曲を使用されてましたでしょうか?
    製作されたSPは、外観は基本的にはシンプルですが、他のパーツでメカ色がでて格好よく仕上がっていました。
    手の込んだ内部構造は、確実に音に反映されていましたね。 -- KO球 2018-05-08 (火) 22:23:19
  • パイオニアらしい、ストレートで鮮烈、上下に広がる帯域バランスを堪能させて頂きました♪ 名機の音を思い起こさせるものがありました。 -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:48:39

Page Top

3:KO球 anchor.png

31_Kokyu.jpg
Page Top
作品名:Dソー1、Dソー2 anchor.png
32_Kokyu.jpg33_Kokyu.jpg
  • 落として壊してしまい、申し訳なかったです。
    デスクトップには可愛くて良いですね。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:36:10
  • ダイソーのスピーカーKO球チューンで良い音でした! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:21:10
  • 毎回感心するのは、さりげない佇まいなのに凛とした存在感。
    小さいけれど、小さいからこそ際立つ、作りの精巧さとシンプル感。
    潔さと清潔感が姿と共に音にも表れる。
    いつも感心するとともに、楽しみにしています。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:34:15
  • 古舘@横浜さん

    いえいえ筐体がもともと弱いんです(すみませんでした)。いっその事、全部バラして再度接着したいくらいです。 -- KO球 2018-05-05 (土) 16:53:09
  • ボーカルがあそこまでしっかり鳴るのには驚きです。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:29:21
  • まさか、ダ○ソーのユニットとは思いませんでした。小口径ながらしっかりとした音で、聞き応えがありました。お見事です。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:31:49
  • 2セット買ってきました。 -- ケイ 2018-05-06 (日) 20:22:23
  • >ケイさん
    スルーでの使用では、如何ともし難い帯域もありますが、存分に遊んでください! -- KO球 2018-05-07 (月) 18:09:53
  • 追記
    ちなみに私の2作品は、ノーマル&スルー使用です。 -- KO球 2018-05-07 (月) 18:11:46
  • KO球さんに追いつけるよう、頑張ります! -- ケイ 2018-05-08 (火) 17:55:47
  • ボーカルがすごく良かったです。
    オーラの2インチかと思ったのですが、
    ダイソーだと聞いてびっくりしました。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:04:39
  • この大きさで、しっかりとしたバランスの音が出ていて驚きました。このユニットは遊び甲斐がありますね! -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:50:25

Page Top
作品名:DAYS M800 anchor.png
34_Kokyu.jpg
  • 300円スピーカーと比べると、流石にしっかりした音が出ていました。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:37:58
  • Dソー1は前後にも音場を形成していました。
    面白かった。 -- ケイ 2018-05-05 (土) 14:16:37
  • 毎回感心するのは、さりげない佇まいなのに凛とした存在感。
    小さいけれど、小さいからこそ際立つ、作りの精巧さとシンプル感。
    潔さと清潔感が姿と共に音にも表れる。
    いつも感心するとともに、楽しみにしています。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:35:50
  • スピード感ある低域には、このくらいの容積でないとダメなんでしょうね。 バランスの良さを感じました。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:28:42
  • とてもバランスの良い音でした。見習いたいです。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:33:24

Page Top

4:コニ anchor.png

Page Top
作品名: 前後左右開放点接続フラット振動版スピーカー anchor.png
  • 使用ユニット
    • エキサイター [Dayton Audio] DAEX32EP-4
    • ツイーター [SB Acoustics] SB26STAC-C000-4
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • エキサイターはオーディオ用には不向きと思ってました。
    不思議なスピーカーです。箱がないのに低音も出るし、煙は心配ですね。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:42:38
  • 太鼓凄かったですね! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:22:15
  • ボヤ出してお騒がせしてすみませんでした。
    皆さんを煙に巻くつもりでは有りましたが本物が出てビックリ。
    今日確認したところツイーター無事でした。
    可変アッテネーターの入力大きいものに変えたほうがいいかもしれません。 -- コニ 2018-05-05 (土) 16:39:37
  • 箱のない、振動板だけで、何故このような音が出てくるのか?初めての貴重な体験でした。
    骨組みに使われた木材は、安いとお聞きしましたが、造りも見た目もいいですね! -- KO球 2018-05-05 (土) 17:01:55
  • コニさん、大太鼓の低域には参りました。(動画ではカットになりましたが・・) 近くで聴いたほうがより良いですね。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:27:36
  • 意外にも造形のお褒めを数人の方からいただき嬉しかったなぁ。
    いつも見た目重視のスピーカー作りをしてきましたので今回もチープな角材のバラック作りでもみすぼらしくないよう心掛けました。
    安い素材は化粧せず、あばたをエクボに見せる事にしました。
    塗装(化粧)せず「すっぴん」を際立たせるため角材に蜜蝋を刷り込みました。 -- コニ 2018-05-05 (土) 22:29:07
  • これは凄いの一言です。背面解放、バッフルレスの常識が覆りました。出るはずのない低音がしっかり出てるのが驚きです。スピーカー作りの奥の深さを思い知りました。デザインもかっこいいと思います。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:36:49
  • KO球さん
    箱なしで振動板だけで鳴る理屈は良く分からない。
    点接続での振動伝達が原因のようですが不思議ですね。 -- コニ 2018-05-07 (月) 21:58:05
  • >なーおさん
    離れて聴くより、近くに置いて聴くほうが良いのは確かです。
    広過ぎる空間よりある程度の広さのライブ気味の部屋が一番特徴を出せそうです。
    後方や側面から放出される音が周りの壁に反射して前方からの直接音と周囲からの間接音が程よくミックスされるからと理解しています。 -- コニ 2018-05-07 (月) 22:08:32
  • >古賀さん
    背面解放の音は大好きなのですが従来方式だと大掛かりになってしまうか置く場所が限定されてしまいます。
    その点これは気軽にどこでも置いて聴けてしまうのもメリットです。 -- コニ 2018-05-07 (月) 22:13:22
  • オーディオフェアで聞いたJAZZMANのスピーカーがとても良い音で感激したのですが、自分で作れるとは思っていませんでした。
    制作意欲を掻き立てるスピーカーですね。
    ぜひ挑戦したいと思っています。
    いろいろ教えてください。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:09:07

Page Top

5:古賀裕二(FreshBASIL) anchor.png

Page Top
作品名:14liter ported box anchor.png
  • 使用ユニット
    • MarkAudio Alpair10v3
  • 説明
  • Youtubeビデオ
  • 広い会場にはアンプが若干パワー不足でしたかね?
    綺麗に鳴っていたのに、音量を上げると折角の高級ユニットが歪んでいたのは残念でした。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:50:20
  • ザクスピーカー楽しみにしてます!! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:22:59
  • > 古舘@横浜さん
    アンプの出力がクリップしてたっぽい歪み方でした(^_^;冷 音がビビったときは、汗だらだらもので僕もビビってました(゚_゚i)

    >たてちゅうさん
    構想は練っておりますので、ザクスピーカー絶対に作ります(^_^) -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-05 (土) 13:40:16
  • 久しぶりの再会でした。
    家出したニャンコの事件は有名でよく覚えています。

    MarkAudioのユニットは馴染みが有りますので久しぶり再開の古賀さんとイメージが重なり懐かしい感じです。
    低音から高音まで素直な特性で伸びるのは特筆ものと思います。
    控えめにまとめた手堅い作品と感じました。 -- コニ 2018-05-05 (土) 21:16:29
  • 古賀さん、いただいた資料をpdfでアップしリンク貼りました。 ユニットの特性を生かしたまとまりを感じました。もう少し内容積が大きくても良いように思いました。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:26:22
  • 過去にいろいろスピーカーを作られていて、その行き着いた先がこのアルペア10のバスレフと思うと感慨深いものがあります
    共鳴菅スピーカーは場所を取るのでバスレフでという考えは、スピーカービルダーあるあるなんでしょうか
    しっかりしたいいスピーカーと思いました 
    ところでLME49990余ってたら売ってくださいw(2回路) -- N.H 2018-05-06 (日) 09:53:46
  • 本作の方も楽しみです。 -- ケイ 2018-05-06 (日) 15:10:48
  • 十数年ぶりの再会は、ラポールのトイレでした(笑)。
    設計が理詰めで好感が持てました。 -- KO球 2018-05-06 (日) 19:42:39
  • >コニさん
    ホントに数年ぶり(10年ぶり?)の再開であったにもかかわらず、覚えていて下さって光栄です。うちの猫、花音のことまで覚えていて下さって、本当にありがとうございます。

    MarkAudio、良いですよね。このユニット用のトランスミッションライン箱は設計だけはしておりまして、次々作となる予定です。

    >なーおさん
    会の進行や動画の編集とアップ、ありがとうございました。そして、流石であります。例の「0.5mmの隙間」に気がつかれたり、容積のご指摘もまさにその通りです。ホントは18リットルで作りたかったんですが、諸事情でこのサイズに(^_^;;;;;

    >N.Hさん
    休憩時間中にお話しできて楽しかったです。ありがとうございました。このスピーカーはなるべくコンパクトに収めるのが目的の1つでした。LME49990、今、入手困難(不可能?)なんですよね。残念ですが、予備ありませんです、すみません(T_T)

    >ケイさん
    これからも頑張りますのでよろしくお願いします。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:48:44
  • >KO球さん
    トイレで再会でしたね(^_^;覚えていて下さってありがとうございました。

    こっそりお話させていただいたとおり、このバスレフ箱はトランスミッションラインのシミュレーターで設計致しました。そしてその結果はSPEDによるバスレフシミュレーションと一致しているんですよね。「形状」が同じなら「シミュレーションの方程式」が異なっても「結果」が一緒になる、という仮説の立証になったかと思います。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:53:12
  • 後方での試聴でしたが、水音の広がり感が気持ちよかったです♪ -- カノン5D 2018-05-19 (土) 09:49:05

Page Top

6:ケイ anchor.png

Page Top
作品名: 三段スチロール anchor.png
  • 使用ユニット
    • Fostex P1000 (Stereo誌付録)
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • 重しのお陰か、言うほどビビりは感じませんでした。
    ただ、苦労しているのを見ると、やはり木で作ろうと思いました :D -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 12:55:49
  • 確かにそんなにビビり音なかったですよね。 -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:30:06
  • 古舘@横浜さん、
    私も次は木で作ろうと思います(笑)

    たてちゅうさん、
    後ろで聴くと、ビビリがよく分かるみたいで、特に右chがひどかったです。
    撮影中チョロチョロしててすみませんでした。 -- ケイ 2018-05-05 (土) 13:57:00
  • ビビリを気にされていたようですが、むしろ発泡スチロールの振動を上手く使った作品だと思いました。制振調整の工夫が、また感心させられました。 -- KO球 2018-05-05 (土) 18:41:30
  • 近くで聴いてないと、ビビリ音は分かりにくかったようですね。 柔らかい素材のメリットは、栗コーダーの曲が一番良く出ていたと思います。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:13:33
  • 四苦八苦ここまでよくまとめられたと感心しました。
    オーディオの一般常識?を覆そうという反骨精神旺盛な作品ですね。
    本人様の評価より良い音に聴こえました。
    耳あり短足あり頭に固いたんこぶまで作り、愛嬌も有る楽しい造形です。
    座布団一枚。 -- コニ 2018-05-05 (土) 21:22:02
  • すごいですね
    見た目も音も独特です 高音の細いツヤが印象的でした -- N.H 2018-05-06 (日) 01:09:52
  • 手と足が生えてるみたいで可愛いですっ(^_^)
    ビビり音はそれほど気になりませんでした(僕の方がビビってました)
    昔、ペラペラの段ボールで箱を作って、手で触って振動解析してたのを思いましました。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:57:24
  • 重しや内部補強の効果か、ご本人がおっしゃっているほどビビリはあまり感じませんでした。
    むしろ刺激が少なく心地よい鳴り方だったので、
    柔らかい素材も有かなと思いました。
    来年のスピーカーは絨毯(クッションフロア)で
    作ろうと思っています。
    私も常識に囚われない変わり種スピーカーが好きです。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:18:40
  • 私も、柔らかい素材の良さを感じましたね。発泡スチロールで、よくぞここまで、と感心しました! -- カノン5D 2018-05-19 (土) 09:51:22

Page Top

7:古舘@横浜 anchor.png

Page Top
作品名: ウッドホーンツイーター + JSP方式ウーハー anchor.png
  • 使用ユニット
    • DYNAVOX LW5002PPR-S(5インチ)
    • HiVi Research RT-1 II (Isodynamic Ribon Tweeter)
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • JSP方式の重低音は凄いですね! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:31:45
  • 今回は短くF.OしたCDを作って流したので、余裕で部屋の中を聴いて回れました。
    今回は思う存分鳴らせました。満足です。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 13:48:46
  • 上向きのJSPは、スペースも取らず、Goodですね! -- KO球 2018-05-05 (土) 17:48:15
  • 1曲目は動画で無条件カットしました。笑
    2曲目のかなり低い重低音にはビックリしました。動画には収録できてませんね。 リボンツイーターの能率アップ用のホーンは効果があった気がします。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:12:05
  • 完成までのの詳しい製作過程を毎回読ませていただいていたのでご苦労が実物を見てよくわかりました。
    音の前にまずそれで感服、納得、よくやるなと再度感服。
    労力の9割がたをツイターに費やされた作品でした。
    ところが皮肉にも音を聴くと9割がたJSP独特の迫力ある超低音の迫力に苦労のツイーターの影が薄くなった感じ。
    さすが手慣れたJSPマスターの音でした。 -- コニ 2018-05-05 (土) 21:31:59
  • 力作ですね 一瞬部屋全体が揺れた感覚がありました
    このスケールはどうしても低音に耳が行ってしまいますね -- N.H 2018-05-06 (日) 10:22:46
  • ツイーターに漢のロマンを感じました。 -- ケイ 2018-05-06 (日) 15:13:10
  • 低音!キタコレ!ありがとうございます、ごちそうさまでした(^人^)JSPの素晴らしさを堪能させて頂きました。衝撃波のような、落雷のような本物の低音。お見事です。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 19:59:59
  • 皆様、コメントありがとうございます。では順番に。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:05:50
  • KO球さん、そうですね。でも、省スペースの為には上か下にダクトを持って来るしか無いとも言えます。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:08:24
  • なーおさん、広い部屋でも鳴るのか不安でしたが、一番後ろでも十分な音圧でした。
    動画は若干レベルは低いですが、雰囲気は出てますね。
    ホーンは測定では能率はそれ程上がっておらず、f0が若干下がった様です。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:18:59
  • コニさん、確かに選曲も低音重視になっていたかも知れません。
    ただ、かなりの音量で鳴らした割には高域の煩さは感じなかったのではないでしょうか?
    繊細で、大人しく、刺激のない音がこのツィーターの特徴の様な気がします。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:29:41
  • N.Hさん、低音の出易い会場にも助けられて、家よりローエンドは伸びてました。
    サブウーファー無しで30Hz台をある程度の音圧で再生するには5インチは必要な気がします。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:42:53
  • ケイさん、形から入ったのが一応形になりました。なんちゃってウッドホーンです。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:45:23
  • 古賀さん、ありがとうございます。部屋の特性も有り、一番後ろでもフルフル震えてましたね。 -- 古舘@横浜 2018-05-07 (月) 03:53:55
  • 工作技術が凄いですね。脱帽です。
    私にはとても作れません。流石です。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:22:17
  • グレープさん、ありがとうございます。工作技術というより、根気と忍耐ですね。
    今はもう作りたくないですが、ホーンドライバーとベルトサンダーが手に入れば作るかも。 -- 古舘@横浜 2018-05-09 (水) 00:16:35
  • マイク録音版をよく聞くと、例のかなり低い音も捉えてますね。 あらためてすごい低域でした。 -- なーお 2018-05-11 (金) 21:24:33

Page Top

8:マイルスTK anchor.png

Page Top
作品名:2017年stereo誌 コンテスト作品 anchor.png
  • 使用ユニット
    • Pioneer OMP-600 (ONTOMO ムック 付録)
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • アップサンプリングでかなり音量が上がっていたので、一見良くなった様な気がしましたが、音量同じで比較してみたかったです。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 13:01:45
  • 低音出てましたよね! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:32:46
  • コンテスト、辛口過ぎでしょう。
    低音出てたにもう一票です。 -- ケイ 2018-05-05 (土) 14:05:31
  • 低域は伸びてると思いました。ただ、磁気回路が弱いため、MCAPの空気室・ダクトを追従させる応答性の面で、弦の弾きやドラムスなどでちょっと厳しいかなと感じました。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:09:05
  • 今回も太鼓型、すっかり頭に刷り込まれています。
    これで低音が出ていないとの審査官、来年は変わってもらいましょうね。
    図ではよく理解できなかったのですがばらした写真を見て納得。
    面白い構造ですね。
    この複雑な構造を計算してそれに近いところで音をコントロールできるとはこの方式の魅力なのですね。
    開発者の鈴木さん頭いいんだなぁ、なんて思いながら聞いてました。
    音を飛ばす小さな物も便利で面白い、僕もホスイ。 -- コニ 2018-05-05 (土) 21:40:42
  • どこぞのコンテストで低音が出てないと評されたと伺いましたが、僕も出てたに一票です。バランスが良い音だと思いました。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 20:02:22
  • 私もO審査員のコメント、不快に思いました。
    製作者に失礼ですよね。
    ワイドレンジだったし、低音の厚み、質もあのユニットとしては十分出ていたと思います。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:31:02

Page Top

9:Nabe3 anchor.png

Page Top
作品名: anchor.png
  • 使用ユニット
    • 自作ツイーター (nabe3式 Heil Driver)
    • Fostex 8cm Woofer
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • ハイルドライバーは流石に良かったのですが、反面、ハイスピードに合わせたという8cmウーファーが無理矢理鳴らされているという印象を持ちました。
    狭い部屋なら良さそうですね。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 13:07:43
  • アルミ躯体で結構重量ありました! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:34:05
  • 前回は音像が前後左右に広がってびっくりしたのですが、今回のハイルドライバは前面指向性だったためか、そうした感じはありませんでした。 また、小口径のほうが低域を出すために口径比で重めの振動版だったりスルイメージがありますので、速さを重視するなら3ウェイでミッドを繋いで、大口径で軽い振動板のウーハーが良い気がします。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:03:58
  • このハイルドライバーのツイターは是非手に入れたいと思いました。
    手前味噌ですが自分の平面スピーカーと相性いいじゃないかと聴いている間中考えていました。
    でも終了後製作過程などお聞きしてしまいました。 -- コニ 2018-05-05 (土) 21:48:23
  • ガツンと来る音で男前なツイーターだと思いました
    ガチガチのテクノを聞いてみたいです -- N.H 2018-05-06 (日) 01:02:39
  • アルミエンクロージャー、
    すごい! -- ケイ 2018-05-06 (日) 15:15:23
  • ハイルドライバーの高音…素晴らしかったです。ウーハーのしっかりした作りもお見事です。アルミ管が格好良すぎです。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 20:05:02

Page Top

10:カノン5D anchor.png

Page Top
作品名: PR-10/PR-10 MK2 anchor.png
  • 使用ユニット
    • TangBand W3-582SC
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • 9mm厚の方が良く感じましたが、25mm厚で容量を大きくすれば更に良くなるのでは?という疑問が湧きました。
    ただ、材料による音の差は薄い方が出易いと思います。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 13:19:09
  • 聞きやすいアニソンの曲良かったです! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:35:34
  • 動画で聴き直しても、内容積だけの差なのか、板の硬度も影響するのかわからないですが、9mm厚のほうが低域が良く出てますね。 ボーカルはどちらも綺麗に鳴っていました。 -- なーお 2018-05-05 (土) 21:00:59
  • 桧に拘るカノン5Dさんの情熱がヒシヒシと伝わる、ルックス、音の纏め、トークでしたね。
    説明通り内容積が増えた9mmが圧倒的に良かった。
    同じ内容積に大型化した厚板の物も有ると比較が出来て面白かったかも(無責任発言)
    いずれにしても桧素材に拘る理由が、奏でる音を聴くと納得できるのはトークの上手さだけではないでしょう。 -- コニ 2018-05-05 (土) 21:56:24
  • 25mmと9mmの聞き比べは面白かったです
    でもある意味自虐的なプレゼンですよね
    僕は25mmのほうが音に芯があって、厚みなりの音質だなと感じました
    比較して9mmは音に全体的に丸みがあるので聞きやすさにつながったのかなと
    インシュレーターは難しいですね トレードオフの要素が多いですね -- N.H 2018-05-06 (日) 09:35:36
  • 優しくて心地よい音に感じました。僕も9mmの方が低音が出たたように感じました。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 20:07:24
  • 会場では自分の位置が軸から外れていたのでわからなかったのですが、動画で聴き直すとインシュレーターの違いで結構音が変わってますね! -- なーお 2018-05-06 (日) 21:30:04
  • 皆さま、コメントありがとうございます。PCが不調でして、お返事遅くなりました(汗) -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:09:13
  • 古舘さん
    コメントありがとうございます。板厚と内容量は、超極小箱ならではの悩みかもしれませんね。会場で鳴らしたとき、想像以上に25mmが健闘していたのは、実は予想外でした(笑) -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:13:14
  • たてちゅうさん
    アニソン選曲は、いい感じにキマりましたね。来年はガンダム曲も持参しようと思います! -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:15:31
  • コニさん
    桧の音、気に入って頂けたようで嬉しく思います。コニさんの作品とも、無垢の木という共通の部分があったかもしれません。MDFだけでなく、塩ビ管、無垢木材など、素材の魅力を引き出すスピーカー作りの面白さがあると思っています♪ -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:21:10
  • N.H.さん
    25mmの良さは、まさに音の芯があり、付帯音の少なさが魅力ですよね。私も会場で聴いていて、そう思いました(笑)
    9mmは、まだ補強や制振材でのチューニングができていないので、伸びしろはあるかな〜という感触でしょうか。 -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:29:45
  • 古賀さん
    聴き心地の良さは、桧のお陰ですね♪ あの容量だと100Hzが限界ですが、内容量upで低音を少し稼げたかなーと思っています。 -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:35:52
  • なーおさん
    いつも動画撮影ありがとうございます。大きな会場で鳴らしてみて、9mm箱の能力を確認することができました。インシュレーターの効果も動画で拾えていたようで良かったです♪ -- カノン5D 2018-05-19 (土) 08:40:05

Page Top

11:なーお anchor.png

Page Top
作品名:トルネードフライ + 88-Sol anchor.png
  • 使用ユニット
    • Fostex FE88-Sol
  • 説明と選曲
  • Youtubeビデオ
  • 良い音だとは思いましたが、ラズパイが進化したとか、私の耳にはアンプの差は検知しませんでした [worried]
    帰りの食事会で後藤さんが全部の中で一番良かったと褒めてましたね。
    やはり聴く人が聴くと分かるのですね。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 13:32:55
  • 今回は会場のどこで聞いてもいい音がしてました!さすがです!! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:42:48
  • 音が地味すぎて、ちょっとアピールに欠けるためオフ会向きではないかもしれませんね。 無難に鳴ったこと、奥行き感が再現できていたことで、良しとしましょう。 -- なーお 2018-05-05 (土) 20:58:45
  • この難しい会場でバランスの良い音を聴かせていただきました。
    自宅で聴かせていただいた音は数倍良買ったのでこのスピーカー完成の域に達していますね。
    後はユニットの責任でしょう、オフ会後の話題に上りましたがM社のユニットに換装すれば一段の飛躍が望めそうに思います。
    ラズパイ+ハイペックスアンプの組み合わせはこれからのPCオーディオやアンプ類のデジタル拒否反応や偏見を変えていくでしょうね。 -- コニ 2018-05-05 (土) 22:04:48
  • スピーカーのみならず、再生系全てを自作してしまう豊富な知識に脱帽です!あっ、マイクも自作でしたねっ。 -- KO球 2018-05-06 (日) 05:48:41
  • Solのキャラに負けない箱とは、流石です。 -- ケイ 2018-05-06 (日) 15:17:49
  • 流石であります。破綻が無い音とはこのことかと思い知りました。全ての音域がバランスされていて、かつ奥行きも広がりも素晴らしいものでした。 -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 20:10:14
  • ラズパイ、ハイベックスのAMP良かったです。
    今後はスピーカー作りから、アンプ、プレーヤ作りにシフトしていくつもりなので、いろいろ教えてください。 -- グレープ 2018-05-08 (火) 20:34:58
  • 皆さん、ありがとうございます。 地味な音でしたが、あの会場でもそれなりに良さが伝わったと安堵してます。
    グレープさんも、アンプ、プレーヤー作りに着手されますか! 私は駆け出しでお教えできることなどありませんが、次のプリアンプの構想を師匠のGTさんと練っています。 スピーカー以上に地味な分野ですが、hypexアンプは小型スピーカーとの組み合わせならかなりの実力を持っているようですので、それをもっと引き出して、音の良いスピーカー作りにつなげたいと思っています。 -- なーお 2018-05-09 (水) 21:07:34

Page Top

12:N.H.(空き時間) anchor.png

Page Top
作品名: 竹炭コーキングバスレフ anchor.png
  • 使用ユニット
    • Dayton Audio PS95-8 (PS-SFR100)
  • Youtubeビデオ
  • 竹炭の効果が顕著だったという事で特別参加された様ですが、余り使われないユニット、聴き慣れない曲で、残念ながら、炭コーキングの効果は全く分かりませんでした。 -- 古舘@横浜 2018-05-05 (土) 13:43:41
  • 飛び入り参加ありがとうございました!来年は是非ご参加下さいませ! -- たてちゅう 2018-05-05 (土) 13:44:18
  • 高域のクセも少なめで、なかなか良いユニットですね。
    N.Hさんのような竹炭とは違いますが、中高域を散らすという似たような目的で、シリコンシーラントをゴムシートにツブツブに盛り付ける小技を、最近は続けています。
    http://bit.ly/2IcWwsh (www.naaon.com) -- なーお 2018-05-05 (土) 20:57:09
  • カーボン類は昔から音をよくするツールとして良く使われてきました。
    当方も和歌山の備長炭を何キロもウーハーの箱に詰め込んでます。
    竹炭も良いですが依り気泡の多い備長炭の粒など試されるとなおよくなるかもしれません。
    お使いのDaytonはRSシリーズの愛用者(225、150mm)でもあります、なかなか良いユニットですね。 -- コニ 2018-05-05 (土) 22:15:22
  • 皆様コメントありがとうございます
    実はオフ会前日、染色、オスモカラー、やすり掛けをしていましたが、音がつまらなくなってしまって 必死にやすり掛けして塗装をはがした経緯があります
    加えて、コーキングが固くなってしまった可能性があり、追いコーキングを施しました
    これにより中低音の粘りと高音の張り出しが復活しました
    よく考えてみると、この大きめのダクトから漏れ出る音がスピーカー前面から出される音とうまい具合にブレンドされていたのかなと思いました
    しかし、今でもでかいスピーカーに劣らず味のある音をを出してくれています 邪道かもしれませんが -- N.H 2018-05-06 (日) 00:25:09
  • 丁寧に作られていて好印象でした。おかけになっていたアニソンに合っていたかと思います。竹炭は僕も使ったことがありません。備長炭ならあります(^_^; -- 古賀裕二(FreshBASIL) 2018-05-06 (日) 20:13:34



Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 5801, today: 2, yesterday: 0
Princeps date: 2018-05-03 (Thu) 18:24:14
Last-modified: 2019-09-26 (Thu) 22:45:09 (JST) (1532d) by 庶務係