概要 anchor.png

 皆さんご自身の作品を掲載できる作品データページです。

  • 塩ビ管または管材を本体に使用した自作スピーカーのほか、木の箱やその他の材料を使用した作品も掲載が可能です(2010年4月変更)。 キットは不可、ご自身の作品に限ります。
  • 1ページ1作品を基本にします。 同一作品の改良は、ページを編集して改定することで掲載してください。 また、2つの作品を掲載する場合も、可能な限り1作品ずつ掲載したほうが、検索の際に見やすいデータになります。
  • 作品名には、唯一となる名称をご自身で決めてください。(あまり長くならないように) 作品名で検索し、類似の名称が無いことを確認ください。 なお、作品名・よみがな は、他のページや掲示板などで自動リンクの対象になります。
  • ページ作成後の編集は、ご自身のアカウント情報ページの「投稿ログ」から入ると早くたどりつけます。 ;-)
Page Top

作品データページの入力方法 anchor.png

Page Top

ログインする anchor.png

 本サイト(別館)にユーザー登録し、ログインしたメンバーのみが作品データページを作成したり、編集したりできます。

Page Top

作品データTOPを表示する anchor.png

 メニューか上部バーの作品データをクリックして、作品データTOPページを表示します。

Page Top

新規投稿をクリック anchor.png

step01_new_contents.gif
Page Top

入力 anchor.png

  • ご注意:編集画面を表示してから時間がたった後に「送信」すると、「Ticket Error」が発生し白地に表だけの画面になる場合があります。 その場合、そのまま「Repost」することで、入力文字は送信されます。 画像が送信されないですが、後から編集して再度送信してください。
  • 「プレビュー」機能にも対応しましたが画像は反映されませんので、後から編集して再度送信してください。
  • 編集画面を表示してから4時間を経過すると、セッションタイムアウトでログアウトされ、書き込まれませんのでご注意ください。
Page Top
前半部分 anchor.png
  • 仮想パス: 記載済みのものはそのままにしておいてください。 もともと空欄の場合は、特に必要ありません。
  • ハンドルネーム、作品名など、英数字の場合は半角を使ってください。
  • 「作品名」と「よみがな」には、他のコンテンツ内で自動リンクされます。(半角4文字以上、全角2文字以上)
  • 指向性
     通常は「正面」、Yoshii9タイプは、「上面」としてください。360度拡散させるタイプのみ「拡散」を選択します。
  • エンクロージャ
     密閉型、バスレフダブルバスレフトリプルバスレフ、TLS、バックロードホーンなど、適切なタイプを選択します。 Yoshii9タイプは、どの動作か判別が難しいため、「Yoshii9タイプ」を選択します。
  • ポート 低域の出口ポート形状を選択します。
  • マルチウェイ
     フルレンジ、2way、3way、4wayなどを選択します。
  • 使用ユニット
     口径・ブランドを選択し、型式を入力します。(英数字は半角で)
  • 自己評価 適宜、自由に自己評価してください。
  • 塩ビ管サイトページ掲載URL  本館に掲載ページがある場合は記入
  • 他サイトサイトページ掲載URL  他に掲載ページがある場合は記入
    step02_contents_input1.gif
Page Top
画像と説明 anchor.png
  • 画像1は、作品一覧で表示される画像です。 作品の全体・特徴が判別可能な画像にしましょう。
  • 2枚以上(最大10枚まで)の画像を掲載することも可能です。 「画像を追加する」をクリックすると、入力が現れます。
  • FirefoxやGoogleChromeブラウザでは、説明欄にwikiヘルパーが使えますので、文字修飾なども行えます。
  • なお、「プレビュー」をすると添付した画像の転送はされませんので、改めて添付しなおしてください。
    step02_contents_input2.gif
Page Top
後半部分 anchor.png
  • 新規登録の場合は、以降は何も変更せずにそのまま「編集内容を登録」でOKです。
  • 一旦登録したデータを編集する際に、サイトの新着情報に上げたくない場合などは、「更新日時」にチェックを入れて前回更新日時を引き継ぐことが可能です。
step02_contents_input3.gif

注意:登録済みデータの編集の際には、「別レコードとして保存」というボタンが現れます。 これを実行すると、同じデータが複製されて増殖しますので、特別に使用したい場合は使えますが、どうぞご注意ください。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 7173, today: 2, yesterday: 1
Princeps date: 2010-03-28 (Sun) 18:14:36
Last-modified: 2010-03-28 (Sun) 18:23:37 (JST) (1573d) by 庶務係