タグクラウド(登録数順)

TOP  >  日記  >  kenbe  >  ブログ・ハイエンド自作スピーカー【小口径ユニットの料理も挑戦

kenbe さんの日記

カテゴリー:ブログ・ハイエンド自作スピーカー【小口径ユニットの料理も挑戦
外部サイトに登録された最近の日記一覧
このユーザーは現在、外部のブログを利用しています。
以下のリンクは当サイト外のコンテンツになります。
7月
4 (金)
今月の末から来月の初旬に掛けて、MarkAudio 8cmフルレンジ Alpair5Gが3ペア届きます。そこで、新設計の箱も考えましたが、音楽之友社の試聴室での音の確認だけでしたので、中高音の素性は理解していますが、低音のドライブ能力は不明です。そこで、小屋の奥に製作途中の8cm級のBHBSの箱が1ペア、修繕用の箱が2ペアほどありまりましたので、その箱を流用することにしました。ついでに修繕用の箱は、たの8cm級のユニットを入れ
7月
3 (木)
ブログネタが、興味のある事に集中していますが、完成すれば気持ちが他に移ると思います。Stereo誌8月号もAlpair5Gの記事が出るようですが、どの程度の追い込みがされているのか?興味津々です。専用箱の開発もあるので来月に掛けて楽しみが増えますね。襤褸隠しリングを取付ける前のユニット周りの様子が分かります。リングの色と同系色で、ユニット周りを黒のカシューを塗り込んでいます。このままでも、悪くは無いですが、四角
6月
30 (月)
リングアダプターは別名襤褸隠しリングと勝手に命名していますが、実に良く襤褸を隠してくれます。それ故に、リングアダプター自体が襤褸を纏っていてはNGです。カシューを使用して悪戦苦闘して妥協産物で誤魔化していましたが、やはり気になることは気になる。そこで、再度、違う方法でリングの塗装に挑戦をしました。写真はMDF5.5mm厚の板をリング状に研磨したものです。まずは、リングを塗装するために専用の台を製作しました
6月
28 (土)
ブログの更新が滞っていますが、珍しく今週の火曜日辺りから体調不良になっていました。本日は、通常の状態に戻っていますが、突然の激しい嘔吐の症状のは参りました。翌日、病院に行くとノロの可能性が有りと言われ、点滴と吐き気止めの処方していただき昨日より元気になった次第です。ブログの更新の停滞もネタが無くなっているのが現状で、ブログは日記なので出来事を記載すれば良いだけなのですが、毎日の生活が平準化してきて
6月
25 (水)
襤褸隠しリングと勝手に名付けているユニットのフランジ用に被せているアダプターですが、一昨日よりMDFにカシューで塗装をしています。ここ数年は、塗装の面倒さに避けていました。今回も、避けるべきだったと後悔していますが、今更、乗りかかった船ですので仕上げます。今回は、リングの凹凸を少なくしています。本当は、バッフルと同じ高さにしたかったのですが、デザイン上は少し出ている方がかっこよく見ましたので数ミリ突
6月
22 (日)
コメントへの返信では写真の貼り付けが出来ないので、記事のところでコメントの返信をさせていただきます。nanba-kibiさんからのコメントの抜粋kenbeさん確かに新作の方の超低音は、怖いくらいですね。実音だとさぞ体が喜ぶ(?)圧が感じられるんだろうなぁと推測いたします。2発とは言え、とても6cmが奏でる音とは思えないです。黒のリングもシックで良いですね。私もバッフルにエッジ状の部分が有る無しによる違いは同時切り替
6月
22 (日)
軽い物なら体の負担にならないだろうと勝手に決め込んで、昨日、6cm級リバーシの小箱を製作しました。記事を2回ほどアップしたのですが、大きなうっかりミスで支離滅裂な状態に陥った状態での投稿でしたので、削除をさせていただきました。本日は、リベンジと言うわけでもないですが、箱のドレスアップの思案ついでに音の確認もしています。新作が大失敗と失意をしていましたが、どうにもこうにも納得が出来ずに、すべてを見直