TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  83solお椀ダブルバスレフの作製

N.H さんの日記

 
2018
6月 28
(木)
10:37
83solお椀ダブルバスレフの作製
本文

お椀ダクトスピーカーをもう一つ作ってみました。
83solは低音が弱いので普通のバスレフで低音を増やしたかったのですが、途中でお椀ダクトの立体構造で平行面を少なくしてノイズを吸収し、吸音材を極力使用しないのが目的です。

このエンクロージャーの83solを外しPS95をいれてみましたが、ちょっと普通というか。エンクロージャーに問題があるのか?
ちょい大きめ6.4リットルのバスレフに83solを入れると思いの外いい音が出ました。共振周波数は低めと思います。
83solのちょい大きめのバスレフは音に余裕が感じられました。

画像1

中高音多めです。
4.5リットルのバスレフに比較してクリアに聞こえます。
マークオーディオの自作用ダクトは長さを調整できるので便利ですね。

音は第一印象では合格点でした。しかしよくよく聞いていると色々不満が出てきました。

画像2

内部構造です。
第一ダクトは内径35mm、マークオーディオのダクトの部品で長さ30mmをお椀の底にあなを開けて接着。
第二ダクトはマークオーディオのダクトで内径25mm、長さ73mm
第二ダクトの共振周波数は65hzくらいです。

画像3

バッフルの裏側にはテーパー加工実施。
この加工により高音の煩わしさが少し減るように感じました。

画像4

穴の高さを間違えた、、、

画像5

吸音材の状態です。
なるべく少なくしたかったのですがこのようになりました。

画像6

6.4リットルバスレフとお椀ダブルバスレフを比較してみました。

6.4リットルバスレフのほうがいい音でした(なんじゃそりゃ)。

画像7

6.4リットルバスレフ83solとお椀ダクトW3-881SJFとの音質比較しました。
お椀ダクトW3-881SJFのほうが質感が高いです。高音の情報量が多いのにも関わらず刺さらない。

お椀ダクトはダブルバスレフにするのはちょっと無理があったかも。
お椀ダクトスピーカーは共振周波数をかなり下げたバスレフの設計がほうがいいのかもしれません。

閲覧(8978)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2018/6/28 14:46

お椀を使ったダブルバスレフ
音が合格点になってよかったですね!

N.H  投稿日時 2018/6/28 17:45

ありがとうございます。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
同じバスレフ形式でも箱の大きさとユニットを変えるとなかなか...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
1つ入れるのと2つ入れるのとでは1つ入れたときのほうが音が...

83solお椀ダブルバスレフの作製
吸音材の状態です。 なるべく少なくしたかったのですがこのよ...

石田式BHBS 02 88sol作成(3)
カッティングシートもあらかじめ設計図を書いて、切っておきま...

石田式BHBS 02 88sol作成(1)
完成後はラワン合板なのでこんなものです。 音は低音が一部出...

石田式BHBS 103sol の作成
ダクトまわりは内側から補強しました。 トリマーがあれば、カ...

バスレフ内部補強の撤去
何かできないかと思い、余っていた幅15mmの三角棒を背面の...

83sol パッキンを自作するが
このようになんとか作ってみました ...

83solお椀ダブルバスレフの作製
穴の高さを間違えた、、、 ...