ホーム
> 日記
集まれ!塩ビ管スピーカー
日記
ホーム
日記
掲示板・コメント
はじめに
お知らせ
作品データ
用語集
|
最新の日記一覧
|
画像一覧
|
コメント一覧
|
タグクラウド(登録数順)
自作スピーカー
オフ会
STEREO誌
2Way
FOSTEX
ダブルバスレフ
YouTube
動画
スパイラル
PT20
サイト管理
PW80
6.5インチ
付属
TangBand
構想
音楽
エッジレスウーファー
サブウーファー
コンテスト
独り言
TQWT
新作
SLE-20W
ハイパボリック
ディフレクション
付録
実験
アコースティックサスペンション
工具
ハイレゾ
塩ビ管
stereo誌コンテスト
ホーンスピーカー
P800
塩ビ・パイプ以外編
HAP-S1
P-650
MCAP
4インチ
(1)
2
3
4
...
6
»
TOP
> 日記
日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
全
596
件のうち
526
-
540
件目を表示しています。
prev
1
...
33
34
35
36
37
38
39
40
next
[投稿日
] [タイトル
] [アクセス数
]
3月
8
(日)
german-physiks
カテゴリー
他の筒型SP
たっちゃん
ドイツの、超ハイエンドスピーカー・・・ 憧れますね。 すごい! ...
1
|
続きを読む
|  閲覧(5769)
2月
13
(日)
GAN-9 ツイーター追加
カテゴリー
筒型以外SP
ケイ
ステレオ誌のコンテストに出品したGAN-9にツイーターを追加いたしました。 元々の台の中に仕込んで、サブフレームで本体を持ち上げる構造としました。 意図はしていないのに奇抜なデザインになってきてしまいました。 塩ビ管のオフ会は変わったデザインの方が「勝ち」というイメージなので、 やっと出品資格が得られたような気がしてます。 能率合わせはこれからです。 塩ビ管じゃないけど出品、ダメ? ...
5
|
続きを読む
|  閲覧(7863)
3月
2
(金)
F字クランプ
カテゴリー
工具
タグ
F字クランプ
DAISO
圧着
古舘@横浜
以前DAISOで小型のF字クランプが売っていて安いので沢山買い込んで小物の圧着に使って重宝していたのだが、最近は見掛けなくなっていた。 このクランプには100mmの物と150mmの物が有り、これはどちらも100円(税込108円)だった。 初期の頃は黄色だったが、その内黒い奴が出て来た。 見た目ではどちらでも大差無さそうなのだが…。 しかし、色だけの違いではなくネジの形状が黄色の物はネジ山が尖っ...
続きを読む
|  閲覧(10704)
10月
31
(木)
FCS-Xをパワフルに
カテゴリー
スピーカー製作
もなか
FE83Enではどうしても低域が出せないのと、箱自体のポテンシャルを探ってみたくてM3Nを購入しました。 最初届いたペアは片割れが初期不良で交換となり、代品が来たもののなかなかヒマが作れない中、本日残業しながらやっと組むことができました。 リング状のサブバッフルを作って装着しようとしたら、FE83用に開けた本体側の穴が小さかったためにM3Nのマグネットが通らないというアクシデントがorzあわてて...
5
|
続きを読む
|  閲覧(7316)
3月
17
(火)
FALの平面スピーカーについて
カテゴリー
つぶやき・雑談
たっちゃん
YouTubeを検索していたら、スピーカーバカ一代 「スピーカーの理想型を完成させた男」古山磐雄にたどり着いた。 SONYやPioneerなどの大手メーカーが挑んで失敗した平面スピーカーを確立した。 スピーカー80年目の改革なのだそうだ。 古山さん曰く、現在のコーン型スピーカーは構造上、円錐形であるために、音域によっては音が耳に届くまで時間差が生じてしまうので音が濁って聴こえる。平面スピーカーな...
2
|
続きを読む
|  閲覧(8286)
11月
25
(日)
DS-DAC-10最初の1週間の感想
カテゴリー
PCオーディオ
コニ
11月17日に手元に届いて1週間が経った。 その間いろいろ設定しある程度聴いてみた感想です。 まずは非常に風通しの良い部屋に居る感じです。 風が窓から入り反対側からすーっと抜けてゆく感じ、 どこにも淀むことが無いと表現したら良いのでしょうか。 低音が詰まることも無いし、特に高音が本当に気持ちよい。 底が抜け、天井を取り払ったような爽やかな感じが第一印象。 多くの方が書いているとおりアナログの音に...
17
|
続きを読む
|  閲覧(16473)
6月
17
(火)
DigiFi の付録
カテゴリー
その他
タグ
DigFi
雑誌付録
デジタル基板
古舘@横浜
Amazonで買い物をすると煩く販促メールが来るが、たまには興味が有るものも送られてくる。 既発売(5/29)であるが、ステレオサウンド別冊のDigiFi14号の付録にはハイレゾのDVD-ROMが付いてくる様だ。ビル・エバンスのトリビュートで1インチアナログマスターからのデジタル化で、同じ曲を96kHz/24ビット、192kHz/24ビット、2.8MHz DSDの3種類の変換が3曲入っており、比...
2
|
続きを読む
|  閲覧(15032)
6月
21
(金)
DCX2496暴走の顛末
カテゴリー
未分類
コニ
機器の入れ替えは順調に済みました。 その間に貴重な情報を「くまちゃん」さんから頂きました。 デジタルとアナログの性質の違う機器の扱い方、ホームユースとプロユースの考え方の違い、を少し理解出来ました。 DCX2496はデジタルのチャンネルデバイダですがアナログの入力も可能です。 その為に使い勝手と自分の知識不足からプリの後にDCXを置き設定してきました。 DCXの前で音(入力信号)を絞ってきたわけ...
31
|
続きを読む
|  閲覧(20349)
1月
22
(火)
DB-MF5 第一次審査通過
カテゴリー
つぶやき・雑談
JunK
第9回自作スピーカーコンテスト第一次審査通過の通知が来てました。 第一次審査では合計32作品を選出したそうです。 今回はコンテスト向けの工夫は特にしてなくて(実は前回のYookan600も)、 実用性重視で作ったのに、わからないものです。 ...
9
|
続きを読む
|  閲覧(7824)
2月
13
(日)
DAYTON PS200-8塩ビ管スピーカーに挑戦
カテゴリー
塩ビ管SP
ayame
現在DAYTON PS200-8スピーカーを塩ビ管で鳴らしたいと挑戦中です スピーカーはフルレンジ8インチです20センチとてもフルレンジとしては大きく低音が出るかと跳びついたしだいです。8オウム能率95.5db Fs37Hzこのスピーカーをφ100塩ビ管7本束ね約高さ80 40数リットルのバスレフで製作しましたがいざ音だし・・期待も大きく小部屋で鳴らしたときはかなりよい音がしましたが・・リビング...
11
|
続きを読む
|  閲覧(9684)
2月
27
(月)
Darumasan-6(ウーハー炭化編)
カテゴリー
パイプハイブリッドスピーカー
コニ
しつこく炭まみれ ウーハー(50Hz~200Hz)の炭化に進みます。 画像1.今までの直径35センチボイド管内部です。 ご覧の通りさっぱりしたもんです。 画像2.バッフル面に備長炭ブロックと粒状(小)を貼り付けました。 もっと盛大に貼り付けた方が良かったかもしれません。その時はやる気がなかったんでしょうね。 画像3。壁面には不思議繊維シート一袋分おごりました。 木工ボンドで貼り付けてあります。 ...
続きを読む
|  閲覧(8871)
2月
23
(木)
Darumasan-6改良(MID-LOW編)
カテゴリー
筒型HybridSP
コニ
MID-LOWの改良です。(200~1000Hz帯域をカバー) ユニット交換はいろいろ手間がかかりますので後回し。 今回は備長炭ブロックと粒状備長炭を貼り付けました。 画像1.バッフル面に備長炭ブロック(厚さ1~2センチタイプ)と粒状備長炭(小)をまんべんなく貼り付けています。 画像2.パイプ受けにも粒状(小)を塗しました。 画像3.裏蓋の前に置く定在波対策円錐版には粒状(大)と(小)を混ぜて貼...
4
|
続きを読む
|  閲覧(9042)
2月
21
(火)
Darumasan-6 改良
カテゴリー
他の筒型SP
コニ
今年のオーディオ計画の最大の課題(大袈裟) Darumasan-6の改良に進みます。 まずは手軽なミッドから。 ユニットはFOSTEXの傑作2種類、FE88ES-RとMG850なので変えようがありません。 内部に手を入れました。 このところのワンパターン、カーボン含浸資材と備長炭のコラボ。 出来ることは限られてます。 定在波対策の反射版とパイプホルダーには備長炭粒状を、パイプには不思議繊維シート...
4
|
続きを読む
|  閲覧(8301)
3月
20
(火)
DAC+D級アンプ その後
カテゴリー
PCオーディオ
古舘@横浜
電源ユニットが無いと始まらないので中華街近くのジャンク屋街へ行って探して来ました。 タック電子の店頭で5Vで10A容量のスイッチングレギュレータが700円(税込735円)で売っていたのでこれにしました。 新品ですがバルク品で厚紙のケースに入っているだけで説明書は一切有りません。 貼ってあるラベルに入力が100~115V 1.2A 50/60Hz、出力が5V 10Aと書いてあります。 出力付近には...
続きを読む
|  閲覧(12797)
3月
17
(土)
DAC+D級アンプ
カテゴリー
PCオーディオ
タグ
D級アンプ
USBインターフェイス
DAC
モジュール
古舘@横浜
こんばんは。久しぶりの投稿です。 面白いものを見つけたので紹介します。 地デジに完全移行して暫く経ちますが、その大分前から車にはワンセグチューナを入れて地デジ対応はしていたものの、画質は小さな画面で見ても荒く不満があった。 そこで去年、愛車のハイエースには4アンテナのフルセグチューナー+9インチSVGAモニター、買い換えたばかりの軽のスティングレーターボには2アンテナのフルセグチューナー+7イン...
続きを読む
|  閲覧(28478)
全
596
件のうち
526
-
540
件目を表示しています。
prev
1
...
33
34
35
36
37
38
39
40
next
ログイン
E-mail
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
新規登録
日記投稿者リスト
たてちゅう (140)
(71)
なーお (77)
(141)
JunK (7)
(3)
KO球 (18)
(5)
ぶるぼん (9)
(6)
russiaOSN (15)
(10)
もなか (9)
(14)
N.H (38)
(128)
カノン5D (16)
(62)
古舘@横浜 (146)
(789)
もっと見る
外部ブロガー
ゆったり人
(1)
2
3
4
5
»
メインメニュー
ホーム
日記
最新の日記一覧
画像一覧
コメント一覧
掲示板・コメント
はじめに
お知らせ
新着情報
談話室(SNS)
作品データ
イベント(オフ会など)
用語集
リンク集
画像マネージャ
携帯アクセス
http://bit.ly/dDcMxt
(www.enbisp.com)
画像表示
[ランダム画像]
古舘@横浜
STEREO誌コンテスト用スキャンスピーク5cmTQWT
仮箱とは20mmの差で大分印象が変わる ...
たっちゃん
波動スピーカー
波動スピーカー 吊りタイプ ...
なーお
JENGA? 製作
古舘@横浜
マルチアンプ化への第一歩
NU1000DSP。110Wのアンプが2チャンネルとUSB...
古舘@横浜
STEREO誌コンテスト作品
古舘@横浜
2015年度オフ会出品作品
低域の量感からチタン振動板のW4-937SAに変更した ...
古舘@横浜
便利グッズ その2
表示部。0.05度の分解能で、誤差も0.2度以内と高精度。...
古舘@横浜
壁紙貼り
コニ
ScanSpeak制作途中
3.今回の基幹となる部品です(なんて大袈裟ですが) コ...
古舘@横浜
P800DBのユニット換装
換装後のf特 ...
カテゴリー
未分類(29)
スピーカー製作(90)
塩ビ管SP(51)
他の筒型SP(8)
筒型HybridSP(3)
筒型以外SP(29)
ユニット(5)
工具・工作環境(14)
オフ会・イベント(82)
オーディオ全般(15)
アナログ機器(3)
デジタル機器(9)
音楽・音源(26)
その他DIY(8)
つぶやき・雑談(33)
カレンダー
<<
2025-6月
>>
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月表示
2023年12月
(1)
2022年10月
(2)
2022年09月
(3)
2022年08月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(8)
2022年01月
(3)
2020年12月
(1)
2020年11月
(2)
2019年10月
(1)
(1)
2
3
4
...
13
»
新着日記
体調不良
kenbe [06-28 09:29]
Jazz コンサート
M-TK [06-07 16:37]
牛込オーディオ友の会2023年末例会
なーお [12-28 21:18]
[空気録音]DACの出力抵抗の品番違いを聞き分け
なーお [05-28 10:45]
お気に入り6
たてちゅう [10-22 11:27]
お気に入り5
たてちゅう [10-01 16:27]
お気に入り4
たてちゅう [09-24 17:44]
お気に入り3
たてちゅう [09-11 09:55]
お気に入り2
たてちゅう [09-01 18:06]
更新してないので
たてちゅう [08-26 19:30]
現在
たてちゅう [03-10 10:28]
最近聴いた曲11
たてちゅう [02-27 13:44]
久々に聴いた曲10
たてちゅう [02-22 17:16]
もっと見る
新着コメント
コメント一覧
Back to Top
Theme designed by marine/mistgreen
基本スタイル
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月