TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち61 - 75件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
27 (月)
しつこく炭まみれ ウーハー(50Hz~200Hz)の炭化に進みます。 画像1.今までの直径35センチボイド管内部です。 ご覧の通りさっぱりしたもんです。 画像2.バッフル面に備長炭ブロックと粒状(小)を貼り付けました。 もっと盛大に貼り付けた方が良かったかもしれません。その時はやる気がなかったんでしょうね。 画像3。壁面には不思議繊維シート一袋分おごりました。 木工ボンドで貼り付けてあります。 ...
続きを読む |  閲覧(8921)
2月
13 (日)
カテゴリー  塩ビ管SP
現在DAYTON PS200-8スピーカーを塩ビ管で鳴らしたいと挑戦中です スピーカーはフルレンジ8インチです20センチとてもフルレンジとしては大きく低音が出るかと跳びついたしだいです。8オウム能率95.5db Fs37Hzこのスピーカーをφ100塩ビ管7本束ね約高さ80 40数リットルのバスレフで製作しましたがいざ音だし・・期待も大きく小部屋で鳴らしたときはかなりよい音がしましたが・・リビング...
コメントあり 11  |  続きを読む |  閲覧(9708)
1月
22 (火)
カテゴリー  つぶやき・雑談
第9回自作スピーカーコンテスト第一次審査通過の通知が来てました。 第一次審査では合計32作品を選出したそうです。 今回はコンテスト向けの工夫は特にしてなくて(実は前回のYookan600も)、 実用性重視で作ったのに、わからないものです。 ...
コメントあり 9  |  続きを読む |  閲覧(7876)
6月
21 (金)
カテゴリー  未分類
機器の入れ替えは順調に済みました。 その間に貴重な情報を「くまちゃん」さんから頂きました。 デジタルとアナログの性質の違う機器の扱い方、ホームユースとプロユースの考え方の違い、を少し理解出来ました。 DCX2496はデジタルのチャンネルデバイダですがアナログの入力も可能です。 その為に使い勝手と自分の知識不足からプリの後にDCXを置き設定してきました。 DCXの前で音(入力信号)を絞ってきたわけ...
コメントあり 31  |  続きを読む |  閲覧(20469)
6月
17 (火)
カテゴリー  その他
タグ  DigFi 雑誌付録 デジタル基板
Amazonで買い物をすると煩く販促メールが来るが、たまには興味が有るものも送られてくる。 既発売(5/29)であるが、ステレオサウンド別冊のDigiFi14号の付録にはハイレゾのDVD-ROMが付いてくる様だ。ビル・エバンスのトリビュートで1インチアナログマスターからのデジタル化で、同じ曲を96kHz/24ビット、192kHz/24ビット、2.8MHz DSDの3種類の変換が3曲入っており、比...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(15089)
11月
25 (日)
カテゴリー  PCオーディオ
11月17日に手元に届いて1週間が経った。 その間いろいろ設定しある程度聴いてみた感想です。 まずは非常に風通しの良い部屋に居る感じです。 風が窓から入り反対側からすーっと抜けてゆく感じ、 どこにも淀むことが無いと表現したら良いのでしょうか。 低音が詰まることも無いし、特に高音が本当に気持ちよい。 底が抜け、天井を取り払ったような爽やかな感じが第一印象。 多くの方が書いているとおりアナログの音に...
コメントあり 17  |  続きを読む |  閲覧(16520)
3月
17 (火)
カテゴリー  つぶやき・雑談
YouTubeを検索していたら、スピーカーバカ一代 「スピーカーの理想型を完成させた男」古山磐雄にたどり着いた。 SONYやPioneerなどの大手メーカーが挑んで失敗した平面スピーカーを確立した。 スピーカー80年目の改革なのだそうだ。 古山さん曰く、現在のコーン型スピーカーは構造上、円錐形であるために、音域によっては音が耳に届くまで時間差が生じてしまうので音が濁って聴こえる。平面スピーカーな...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8308)
10月
31 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
FE83Enではどうしても低域が出せないのと、箱自体のポテンシャルを探ってみたくてM3Nを購入しました。 最初届いたペアは片割れが初期不良で交換となり、代品が来たもののなかなかヒマが作れない中、本日残業しながらやっと組むことができました。 リング状のサブバッフルを作って装着しようとしたら、FE83用に開けた本体側の穴が小さかったためにM3Nのマグネットが通らないというアクシデントがorzあわてて...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(7388)
3月
2 (金)
カテゴリー  工具
タグ  F字クランプ DAISO 圧着
以前DAISOで小型のF字クランプが売っていて安いので沢山買い込んで小物の圧着に使って重宝していたのだが、最近は見掛けなくなっていた。 このクランプには100mmの物と150mmの物が有り、これはどちらも100円(税込108円)だった。 初期の頃は黄色だったが、その内黒い奴が出て来た。 見た目ではどちらでも大差無さそうなのだが…。 しかし、色だけの違いではなくネジの形状が黄色の物はネジ山が尖っ...
続きを読む |  閲覧(10793)
2月
13 (日)
カテゴリー  筒型以外SP
ステレオ誌のコンテストに出品したGAN-9にツイーターを追加いたしました。 元々の台の中に仕込んで、サブフレームで本体を持ち上げる構造としました。 意図はしていないのに奇抜なデザインになってきてしまいました。 塩ビ管のオフ会は変わったデザインの方が「勝ち」というイメージなので、 やっと出品資格が得られたような気がしてます。 能率合わせはこれからです。 塩ビ管じゃないけど出品、ダメ? ...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(7900)
3月
8 (日)
カテゴリー  他の筒型SP
ドイツの、超ハイエンドスピーカー・・・ 憧れますね。 すごい! ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(5793)
11月
21 (日)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
タグ  オフ会 塩ビSP
オフ会では力強いが大まかで粗野な音しか出せませんでした。 皆様のコメントを参考に改良を進めました。 改良した点 (1)ウーハーのクロスオーバーの変更(750Hz → 250Hz) (2)密閉度を高めた    ・ウーハーユニットの締め込み強化    ・パッシブラジエーター6カ所ボルトの目一杯の増し締め(2?3箇所緩んでいた)    ・ウーハーユニットを締め上げる蝶ナットと塩ビ管の間のゲルを3層構造...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(7197)
10月
30 (土)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
先日の「集まれ塩ビ管スピーカー」関東オフ会に参加されたケイさんの的確なコメントに触発され参加作品のH2K-Jのメンテをしてみました。 小生も気になっていたことを全てご指摘頂き驚いています。 低音のビビリは気が付きませんでしたがメンテしてみてビックリ事実が判明。 ケイさんのブログ  (otodashi.blog86.fc2.com) 1.響きが多いかな・・・・今でも微妙なところなのですが。 今回初...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(5874)
7月
23 (土)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
3ウェイマルチアンプのH2K-Jの低音の質がもの足らないので改良?してみました。 所詮88ミリのウーハーなので重低音はあきらめ抜けの良いすっきりした低音が目標です。 1.まずは単純に容量アップ 2.方式はJSP 3.使用部材の中心はVU200ソケット 組み上げた姿が写真の通りのおデブさん 名付けてH2Kメタボ これからメタボ部分を活用して10センチユニットシリーズを作ります。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(6228)
10月
21 (月)
ソニーストア(昔はソニースタイルと言っていた)のメールマガジンを購読しているのだが、その10月10日号にミュージックビデオレコーダー「HDR-MV1」の発売予告(11月15日発売)が出ていた。 (KO球さんのブログの新製品紹介にも出てましたね) この機種の基本はアクションカムらしいが、性能が映像から音声へ大幅にシフトしているらしい。 と言っても映像はフルハイビジョン対応で、ズームや手ぶれ補正など...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(21932)
596件のうち61 - 75件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
次期スピーカー再始動 3
ネットワークに集めた部品 ...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト用スキャンスピーク5cmTQWT
最初の折れ曲がり部分は狭い(20mm)ので仕切り板にRを付...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト出品P800DB
ホールソー、ステンレスの薄板タイプでカップタイプに比べて熱...

古舘@横浜
ホールソー入手
ラワン合板の端板にホールソーで穴を開けj実物でフィッティン...

古舘@横浜
ホールソー
40mmのホールソー。超鋼のチップが埋めてありステンレスも...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト出品P800DB
フラップサンダー、合板を削るのは結構大変な作業だがこれを使...

カノン5D
2017年オフ会の作品
そして、こうなった。 ...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト出品P800DB
外部へ繋がる第2ダクトはルーターのボーズ面ビットでRを付け...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
塩ビ片はバッフル左右に貼り付けた。押さえ付けるクランプが届...

カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

新着日記

新着コメント