TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち271 - 285件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
16 (土)
カテゴリー  つぶやき・雑談
 サブウーファーを繋いでいたのですが外しました。音が不明瞭になるのと、持て余してしまって日々ズンドコいわせるわけにはいかないからなのですが。  でも、CDの音源で、一部聞こえないパーカッションが出てきたりして、どうしたものかなと思いましたが、某大手のオークションサイトで放流することにしました。  DSFデータの音はきっちり出るので、何かの限界なのかと。FF85WKは100Hzくらいまでしか出ませ...
続きを読む |  閲覧(5480)
4月
13 (日)
iPhoneやタブレットが目新しく面白いので、それでばかり遊んでいたが、オフ会も近付いて来て間に合わなくなるので、中断していたサブウーファーの製作を本格的に再開している。 中断していた理由は色々有るが、寒いのが一番大きかったのだが、もう一つの理由としては使用したバーティクルボードがホームセンターの作業場でカットした板材を持ち帰ってから良く見ると、出入りが激しくカット途中で作業を中断することも頻繁...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(27887)
4月
15 (火)
何とか組み上がったが、完全密閉のエアーサスペンション方式という事で、吸音材はかなり詰め込んだ。 使用した吸音材はポリエステル綿だが、一つは100円ショップ「キャンドゥ」で入手した150gのもので、コンパクトな袋に入っているが、袋から出すと爆発したように容積が数倍になるもので、それだけで箱の中が殆ど満たされる。この綿は枕やクッションに入れる為のものでバラバラなので、更に熱帯魚のろ過用の100gの1...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(20483)
5月
21 (月)
ルームチューンオフ会も近付き、そこで使用する音響反射板用の板をそろそろ確保しなければとホームセンターへ行って来た。 反射板用のみならコンパネや構造用合板の12mmのラワン合板など1000円前後の安いベニア合板で充分だろうと思いつつ、表が綺麗な板ならそれを利用してスピーカーボックス用に転用しよう。 などと企みながら木材置き場を眺めていると、3×6(尺)サイズで厚さは16mmと変則だがシナベニア合板...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(28073)
9月
4 (火)
カテゴリー  動画
今度はシンプル1の動画です。 (ヘッドホンで聴いて頂けると実際の音に近い音が体験出来ます。) スピーカーを前に出したので(床が未対策の所)ちょっとブーミーかも。 皆さんのスピーカーもYouTubeにUPしませんか? 因みに私管理人のチャンネルはこちらです。→http://jp.youtube.com/tatetyuu -----...
続きを読む |  閲覧(11095)
7月
21 (日)
裸での音出しでは余り良く分からないので、何か装着出来る箱が無いかと物色すると、6年ほど前に1インチや2インチでどこまで低音が出せるかの検討をしていた時に作ったTQWT箱のバッフルを入れ替えれば出来そうなので、それ用の専用バッフルを作ることにした。 ユニットの取り付け穴は54mmで2 1/8インチのホールソーがピッタリであったが、更に外径が67mmで手持ちの2 5/8インチのホールソーがピッタリな...
コメントあり 16  |  続きを読む |  閲覧(35760)
9月
8 (木)
カテゴリー  筒型以外SP
P-800を使ったステレオ誌コンテスト応募作品です。 サイコロみたいな密閉型です。 ダイキャストでフレームを鋳込んでから、ユニット組み立てを行いました。 バッフル面に出ているのはユニットカバーではなく、ユニットフレームそのものです。 エンクロージャーとの接点は全てゴムを介して接続し、フローティング化しています。 繊細な音も出る反面、2Kのピークも強調される結果になったので、 ピークキャンセルのフ...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(5930)
10月
1 (日)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  独り言
さきほどのバスレフのスピーカーケーブルを交換しました。 結果は良好。オラソニックのフルレンジは癖がなくて聞きやすいですね。 スピーカーケーブルはオーディオマニアにとって悩みどころで、値段と音が比例せず、音質的に一長一短だったりします。 値段が馬鹿らしく高いものもざら。 過去にスピーカーケーブルを自作していた時期があり、その中で今回使用した確実に音質が向上すると思われるケーブルを紹介したいとおもい...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(9903)
5月
17 (金)
カテゴリー  その他
タグ  スピーカースタンド
スピーカーはほぼ完成したが、若干低域過多気味なのでインシュレーターで床から浮かせれば多少改善するかもと、30mmの積層板から38mmのホールソーで円柱状のインシュレータの材料を切り出した。実際の円柱の外径はホールソーの内側なので32mm程で長さが30mmになる。 これを油性のウレタンニスで塗装すると良い感じになった。やはり時間は掛かるものの、積層の模様を活かすにはニスでの塗装の方が良いようだ。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(18029)
10月
18 (日)
カテゴリー  塩ビ管SP
オフ会も一週間後に迫ってお尻に火が付き始めた。 M-CAPスピーカーはトールボーイスタイルになったので自立は難しいのでスタンドを作成している。 100円ショップで植木鉢のスタンドを見付けて使えそうなので買って来た。 6号サイズという物で上のリングが16cm、下のリングが24cm、高さが25cmの物で、若干安定性には不安があるが何とかなりそう。 材質はスチールだが、太い針金を溶接して塗装してある...
続きを読む |  閲覧(23973)
12月
21 (土)
カテゴリー  その他DIY
NEX-F3の動画テストも兼ねて、FCS-Xを音出しして動画撮影してみました。 環境面でいろいろ突っ込みどころがあるかとおもいますけど、興味をお持ちの方は一度聴いてみていただけたら幸いです。 12/22追記 曲を変えてもう一度撮ってみました。 12/23 第3者のコンテンツと・・・の警告が出たのでテスト2を削除しました。すみません。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5140)
8月
30 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
第2回公開オフ会を2011年9月4日(日)中野区の中野ZERO視聴覚ホールで実施します。 詳細な情報は以下のサイトを御覧ください。 いろいろな形のスピカーが出品されます。 入場無料、出入り自由ですので、お気軽にご参加下さい。(会場費の足しにしたいので、カンパをお願いしていますが:笑) お知らせのサイトアドレス (rilsrt.web.fc2.com) また、午後に予定されているオークションの出...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(13342)
11月
3 (火)
カテゴリー  台型MCAP
[添付] [添付][添付] 作成済みのTsuhan-Liveや設計中のMCAP方式のシステムが置ける台を作ることにした。 せっかくなので、台だけでなく、それ自体がスピーカーシステムになるように設計を考えます。 開発コンセプト ・台の高さを65cm前後に制限。 ・ユニット及び大気開放ダクトを正面に配置。 ・副空気室が2個のMCAP方式を採用。 ・基本的には管材料及びダクトは紙管を使用。ただし、ユ...
続きを読む |  閲覧(4746)
1月
24 (日)
カテゴリー  台型MCAP
MCAP方式のエンクロージャーの工作を一休憩させて、スピーカー周りの工作をしました。 スピーカーはTangBand社の W3-315SEを使います。 台座ナットを取り付けようとしたのですが、台座の外径とスピーカの裏のくぼみの内径が合わないので、しっかりと貼り付けられない。 ここで、M10のワッシャーを1枚挟み込んで、調整しました。 接着には、「瞬間接着剤、ゼリー状(プロ用)」でワッシャーにも、ス...
続きを読む |  閲覧(7961)
8月
24 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
どーも。 ぶるぼんです。 関東もやっと晴れた水曜日これは塗装日和だと、 準備をして家の前で塗装。 1時間ぐらい外で部材穴あけとか磨きとかしてたんですが、だれも来ないし居ない。 うんじゃ、塗装しようと始めると、人が前を通過したり、かえって来たり、若い女性が着たりと気がやすまらない。そしてこんにちわ!と声もかけられるので、いったん広げたものを片づけたり、出したり、かたづけたりを繰り返す。 なんだ?こ...
続きを読む |  閲覧(3561)
596件のうち271 - 285件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
オフ会スピーカー5
下側がバッフル側から見た空気室とスロート部分。上が横から見...

古舘@横浜
無線LANによるHDR-MV1のコントロール
傾斜を大きくした状態。サイズ的にはCDなどを立てて置くこと...

古舘@横浜
オフ会スピーカー12
発表資料の構造図など ...

庶務係
HTML投稿テスト
FCKエディタを使う場合 ...

古舘@横浜
W6-1125SC DB 経過3
研磨に使用したΦ28mmのフラップホイル。右から60番、3...

N.H
お椀ダクトスピーカー 仕様変更
見た目が気に入らず、開口部を広げて音質比較しました。 開口...

古舘@横浜
P650標準箱組立て&視聴
後部から。端子板をエア漏れ防止のパッキングを介してネジ止め...

カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

新着日記

新着コメント