TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち136 - 150件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
27 (金)
カテゴリー  サイト管理
タグ  サイト管理 Twitter

皆さん、こんにちは。

サイトの各所に、Tweetするボタンを作りました。
フォロワーの人に知らせたり、自分のメモ代わりにしたり、どうぞお使いください。 :-)
...

続きを読む |  閲覧(18253)
3月
9 (月)
カテゴリー  その他DIY
イメージです。 アクリルの透明感と、アルミケースを組み合わせるとこんな感じです。 後は、ケガキして穴を開ければ完成です。 微妙に天板との隙間もあるし、放熱?とホコリ防止にも❗️ 完成までもう少し ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(8874)
12月
16 (土)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
自作を始めた理由として、バスレフ以外の様々な構造のスピーカーの音を聞きたいというのがありました。 練習もかねて10cmのバスレフを作りましたが、88sol 103sol アルペア7 4FE32-8 と取っ替え引っ替え入れましたが、バランスがうまく取れずどこか欲求不満。 見た目を気にしてウレタン塗装したのもバランスが取りずらい原因だったかも。 そこにきてW4-1337SDFを入れたらまあまあの音で...
続きを読む |  閲覧(7090)
3月
22 (金)
音出ししてから暫く経つが、ほぼ毎日の様に鳴らしている。高能率で明るくワイドレンジでなかなか気に入って聴いてるのだが、殆どの音楽では問題ないのだが、音楽によってはかなり低い音が収録されている曲があり、今まで使っていた5インチJSPでは再生出来たものがちと苦しい。 例えば、安室奈美恵とコラボした「BLACK]DIAMOND」が入っていたのが目当てで買った「DOUBLE」の「DOUBLE THE BE...
続きを読む |  閲覧(39591)
3月
31 (日)
持ち運び時のハンドリング性の向上の為に、ダンス用の木製のハンドルを探して来たので、これをバッフルと裏板に取り付けた。このハンドルは木製の取っ手側にM4のネジが切ってある金属が埋め込まれていて、、付属のトラスビスで締め付ける様になっており、板厚範囲は12~21mmとなっている。勿論ビスの長さを変えれば範囲外の板厚にも対応する。トラスビスなので頭は一般のビスに比べると大きめなのだが(径約9mm)、今...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(42325)
4月
21 (日)
オフ会まで1ヶ月を切り、、俄然焦り始めた。 ユニットや端子板、取っ手などを全て外して塗装するための処理を始めた。 トリマーの目地払いビットで削るのを前提に出っ張らせた木端を落とすが、目地払いビットのストレート部は14mmしかないので、12mmのベニアなら一発で削れるが、16mmの板厚だと2回に分けて行わなければならず、セッティング変更が必要になり、時間が掛かってしまった。 ほぼ面一になった後は1...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(40437)
4月
27 (土)
数日雨の日が続いたが、オイルフィニッシュ塗装の臭いはそれ程キツく無く、若干我慢すれば室内でも出来るのでワシンのチェリー色を塗ってみた。 オイルフィニッシュ塗装は、最初にペーパーで均一にサンディングした後、ハケで多めにオイルを塗って暫く放置(15分位)した後、2度目のオイルを塗って320~400番程度の耐水ペーパーで濡れている内に、均一に且つ浸透するように塗り広げる。その内乾いてきてカスが出るよう...
コメントあり 12  |  続きを読む |  閲覧(28365)
2月
24 (土)
カテゴリー  デジタル機器
タグ  パソコン オペアンプ
ネットを見ていると、WINDOWSは実は音が悪いとあった。良く読むとWINDOWSは音質にリミッターがかかっているという。 そして、その解除を試みたら呆気なく音が良くなったので、皆さんにも試して欲しいと思いました。 DACのオペアンプはLME49860を換装していい感じだったのですが、リミッター解除後は若干高音域が荒っぽく感じたので高級オペアンプのOPA627に換装すると聞きやすくなりました。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(8084)
6月
3 (火)
カテゴリー  塩ビ管SP
お久しぶりです。 新しいユニットが届きましたので、以前作製したYoshii9風スピーカー「Nakazi001」を改造して仕立ててみました。 以前使用したTIMEDOMAIN Labの「プロトタイプユニット」の正式版「H080D-AF」が今月2014年6月に発売されます。(詳細は未定。) 市販を前に1セット入手出来ました。 プロトタイプとは全く性格が違うユニットになりました。 長いブリッジとネオジ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6171)
3月
6 (土)
カテゴリー  自作
 今まで、Yoshii9型のスピーカーに拘って、 耐震GELフローティング、仮想グランド装備の Cophii9、Cophii9-13、と製作してきたが、  今回、非Yoshii9型のインダストリア/ソユーズを 御手軽製作して思ったことが有る。  それは、Yoshii9型スピーカーの「音」は、 上向きに付けられたユニットによるもので、 GELにしろ、仮想グランドにしろ、 必ず必須というものでは無い...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(5950)
6月
15 (月)
カテゴリー  YouTube
因みに僕のYouTubeチャンネルはこちらです。 (www.youtube.com) ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(16466)
5月
23 (土)
カテゴリー  サイト関連
タグ  YouTube オフ会
YouTube貼り付けのテストです。 たてちゅうさん、ちょっとお借りします。 ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(6263)
2月
2 (木)
カテゴリー  つぶやき・雑談
たてちゅうさん推薦の"ZOOM.Q3"、AMAZONで安かったので購入です、電池消費量 が問題でACセットも追加で購入、合わせて13,000円でした。 画像はイマイチですが音はマアマアだと思います、早速YouTubeデビューしました。 (www.youtube.com) 動画中のLXA-OT1のケースは、VU100用エンドカバーで作成しています。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6712)
10月
3 (水)
皆さん、こんにちは。 Stereo誌コンテストの1次審査通過の際には、皆さんからのお祝いの言葉をいただきありがとうございました。 本審査の前の調整のため、主題のとおり付録のScanSpeakユニットにキャンセルマグネットの使用はレギュレーション上OKかどうか、stereo誌編集部にEメールで問い合わせしました。 先ほどお返事をいただき、「検討を行ないまして、キャンセルマグネット採用には問題はない...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(21835)
10月
3 (土)
カテゴリー  ユニット
タグ  ユニット

中身のない日記ですみません。

ユニット買いました。 FOSTEXの新FEシリーズ、FE103En 。 コイズミ無線で、3,640円/個。

なんだかとってもマスカラ(?)の主張を感じます。 :lol: ...

続きを読む |  閲覧(16120)
596件のうち136 - 150件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その3
底板のダクトは35mmと30mmを連結した内径32mmのダ...

古舘@横浜
P800DB 仕上げ
天板の左右の角は丸鋸を15度に傾けてカットし電動サンダーで...

N.H
オペアンプ遊び
オペアンプスルー前の音量 ...

古舘@横浜
マルチアンプ化への第一歩
NU1000DSPはサイズが違うので箱が変わるのは当然とし...

古舘@横浜
サブウーファー製作再開
裏板にも木の取っ手を取り付けたが重さに耐え切れず破損したの...

古舘@横浜
オフ会スピーカー9
前面パネルには爪付きナットを埋め込み、ダクト取付けパネルを...

N.H
お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り(2)
一応完成です。 余所行きになりました。 トリマーが無く小口...

古舘@横浜
ホールソー
BIG MANのダイヤルホールソー。直径30~60mmの穴...

古舘@横浜
2012年STEREO誌コンテスト応募作品
SPEDによるシミュレーション ...

カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

新着日記

新着コメント