TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち496 - 510件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
14 (月)
カテゴリー  スピーカー製作
どーも。 ぶるぼんです。 夏休み自由研究でスピーカー製作。 正確に言えば塩ビ管エンクロージャー製作ですね。天気もあまりよくないのである程度切ったり塗装したりはやってしまった。 組み立てメインの作業です。 ついでに自分の分も製作し始めました。 ついでに電動ドリルを入れるケースも自分なりに製作。 ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(5847)
8月
24 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
どーも。 ぶるぼんです。 関東もやっと晴れた水曜日これは塗装日和だと、 準備をして家の前で塗装。 1時間ぐらい外で部材穴あけとか磨きとかしてたんですが、だれも来ないし居ない。 うんじゃ、塗装しようと始めると、人が前を通過したり、かえって来たり、若い女性が着たりと気がやすまらない。そしてこんにちわ!と声もかけられるので、いったん広げたものを片づけたり、出したり、かたづけたりを繰り返す。 なんだ?こ...
続きを読む |  閲覧(3530)
8月
31 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
どーも。 ぶるぼんです。 波動型にいつもは8センチなのですが、 9センチもちょうどよく入ったので、使ってみた。内部の防音材にタイルカーペットを使用してみた。塩ビと接着面がゴムになるので相性が良いのではないかと考えた。 9センチスピーカーになるので少しでも振動は押さえたい所です。 ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(5923)
9月
17 (日)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  塩ビ管SP TQWT
登録は済ませたのですが忙しくて作品投稿はまだです。現状の写真だけでも送ります。 形式はTQWTでほぼ計算式通りの設計になっています。SPはFF125WKとFE103SOLです。FFは6khzから上をH-60に持たせています。 特徴はバッフル板付きと内部仕切のテーパー板の取付を工夫して有りますが詳細は作品投稿の時にでもしたいと思います。音質はFFが低音寄りFEが中高寄りですが何れも聞きやすく気...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(5008)
9月
18 (月)
カテゴリー  つぶやき・雑談
 初めまして。  タイムドメインスピーカーに興味を持ってから、行きつく先がこのようになりました。  何と呼べばいいのか分からないのですが、音場感が良好に出来上がりました。特注のインシュレータなど、裏技もあるのですが、聞き疲れしないのでメインで使っています。 ...
続きを読む |  閲覧(6062)
9月
18 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
 真横から見ると、こういう形をしています。塩ビの癖をとるのに黄金比を使ったり、吸音していないので、バスレフになるのかどうかわかりませんが、解放されている足の部分に新聞紙を詰めて風切り音を殺しています。  思ったより高音も低音も出ますが、ハイレゾデータを流した時とCDのデータを流した時では響き方が違うので、ソースを選ぶなぁと思いながら使っています。  頭の白い部分はコンクリートです。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(7707)
10月
1 (日)
カテゴリー  未分類
タグ  スピーカーユニット
どうもお久しぶりです。N.Hです。 昨日は交際フォーラムのインターナショナルオーディオショウに入行ってきました。 帰りにB1階でオラソニックのフルレンジの付いてる雑誌を購入。 現在エージング中ですが、ならし始めに比較して音のバランスが良くなってきたのでホッとしています。 もともとは83solを入れていた箱ですが、83solは若干高音が賑やかに感じました。 その点オラソニックフルレンジは落ち着きが...
続きを読む |  閲覧(4396)
10月
1 (日)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  独り言
さきほどのバスレフのスピーカーケーブルを交換しました。 結果は良好。オラソニックのフルレンジは癖がなくて聞きやすいですね。 スピーカーケーブルはオーディオマニアにとって悩みどころで、値段と音が比例せず、音質的に一長一短だったりします。 値段が馬鹿らしく高いものもざら。 過去にスピーカーケーブルを自作していた時期があり、その中で今回使用した確実に音質が向上すると思われるケーブルを紹介したいとおもい...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(9882)
10月
1 (日)
だいぶ高音が出るようになったオラソニックフルレンジ。能率は低いものの、細かい音もでるようになってきました。 大型のスピーカーに比較して芯のある音です。 大型スピーカー音は明確に鳴っているんだけど耳あたりが優しく、音圧が心地いい時があります。 箱のと相性もあるかもしれませんが、ウレタンクリアで表面を固めた箱とオラソニックフルレンジの組み合わせは、音に密度感があって楽しいけど少し固い音です。 僕的に...
続きを読む |  閲覧(4638)
10月
4 (水)
カテゴリー  つぶやき・雑談
JunKと申します 以前よりサイトは見せていただいていましたが、このたびユーザー登録しました よろしくお願いします ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6630)
10月
6 (金)
カテゴリー  塩ビ管SP
 今までは絨毯の上に置いていたので、音がなまっているのは分かっていたのですが、 先日レンガが余っているのを見つけて、床に敷き、下駄をはかせたような状態になりました。 中域は変わらないのですが上と下が思いっきり出るようになり、とりあえず、ブックシェルフのパイオニアのスピーカーはほぼ鳴っていません。  床に置いた時のビビりをとるのに、インシュレータを作ってもらって使っています。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8368)
10月
8 (日)
こないだ買った雑誌の付録のオラソニックのフルレンジ、バスレフに付けてバランス良好だったのに、最近聞いたら低音が大きい。そこに以前作ったTLS方式のエンクロージャー、この箱は低音があまり出ない代わりに高音が繊細な印象でしたが、組み合わせてみたところちょうど良くなりました。 ユニットの使い始めは音が変化して音質調整の落とし所が難しいです。 しかし箱とユニットの組み合わせで、好みの音質に近づけていくと...
続きを読む |  閲覧(5140)
10月
23 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
 自作スピーカーの音がこなれてきました。パイオニアのスピーカーの出番はあまりありません。  アンプもパイオニアですが、バイアンプで二組のスピーカーか、ツイーターとスピーカーを別々に駆動できるようになっています。  2万円しないA-10です。  ハイレゾマークのついたスピーカーは聴きづかれするなーと思いつつ、ソースの情報を知ってから、自作スピーカーに入れるのですが、まぁ、聞きやすいです。  時々共...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8383)
11月
21 (火)
カテゴリー  塩ビ管SP
 現在、クラシックのハイレゾ音源を買いあさっている状態なのですが、CDの音だと共振するソースもあるのですが、ハイレゾだとほぼないです。ユニットがFF85WKなので、低音は出ないのですが、ユニットの正面の位置に座って色々聞いてみたいです。  ハイレゾスピーカーの方が耳に近く、また顔の方を向いているので座っているときはくっきりした音を聞きたいときはブックシェルフを使います。  音の良しあしというか、...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(6913)
12月
4 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
 知り合いに以前から言われているのですが、ツイーターはつかないのかと。  ネットワークはユニットの制作例に載ってきますから何とかなるでしょうが、どういう形で載せるのがいいのかなと思うと、ちょっと大掛かりな改造になるなと思うのです。  フルレンジでやってきましたが、ハイレゾスピーカーの音を聞いていると、ちょっとここは出さないといけないなという音域が出てきます。  頑張って、ユニットを漁るしかないの...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(7749)
596件のうち496 - 510件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その2
150mmの径だと表と裏のRの大きさに差が無いので合わせて...

古舘@横浜
ツィーター改善(なーおさんの真似)
.改造後は59g増えて253gになった。(1gは鋸の削りカ...

古舘@横浜
P800DB 音出し
ユニットカバー作成。トリマーの45度のビットでテーパー加工...

古舘@横浜
マルチツール(衝動買い)
本体はBlack&Deckerのお馴染みのオレンジとブラッ...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その2
日本ではセメダインなどから出ている。画像は水中パテで出来上...

古舘@横浜
2012年STEREO誌コンテスト応募作品
端子板は4mmのMDFで自作。貫通端子は竹ひごを詰めてエア...

古舘@横浜
W6-1125SC DB 経過4
バッフルは軽くサンディングしてからハケで水性塗料を塗る ...

コニ
付録のアンプ続き
スピーカー端子はこのままでは問題あり、差し込もうとするとひ...

N.H
オペアンプ遊び
オペアンプスルー前の音量 ...

カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

新着日記

新着コメント