TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち241 - 255件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
6 (日)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
オフ会参加の皆様お疲れ様でした。 6時10分前くらいに自宅に着きました。 今回は九州、広島、神戸と遠路はるばるご参加頂いた方も含め盛大且つ和やかな雰囲気でとてもリラックス出来ました。 偏にたてちゅうさん、なーおさんの日頃の目に見えないサイト運営のご苦労の賜と感謝しています。 これからもますます塩ビ管スピーカーだけでなく自作スピーカーの楽しさ、奥深さを知って頂く機会の場を提供してください。 いつも...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(5321)
2月
2 (木)
カテゴリー  つぶやき・雑談
たてちゅうさん推薦の"ZOOM.Q3"、AMAZONで安かったので購入です、電池消費量 が問題でACセットも追加で購入、合わせて13,000円でした。 画像はイマイチですが音はマアマアだと思います、早速YouTubeデビューしました。 (www.youtube.com) 動画中のLXA-OT1のケースは、VU100用エンドカバーで作成しています。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6773)
2月
19 (日)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
2007年のオフ会にお披露目した櫓(やぐら)を再起させようと思います。 オフ会発表時は塗装半ば、ネットワーク未整備で聴いていただきましたが、、 その後整備をし、それなりの完成度では有りました。 時は流れ、我が老いつつある聴覚もそれなりに訓練され、再度手を入れることにしました。 ユニット類はそのまま活かし、姿形はそのままに一段高いレベルの音を目指します。 とは言っても小さな容量のままなので低音の限...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(9174)
2月
21 (火)
カテゴリー  他の筒型SP
今年のオーディオ計画の最大の課題(大袈裟) Darumasan-6の改良に進みます。 まずは手軽なミッドから。 ユニットはFOSTEXの傑作2種類、FE88ES-RとMG850なので変えようがありません。 内部に手を入れました。 このところのワンパターン、カーボン含浸資材と備長炭のコラボ。 出来ることは限られてます。 定在波対策の反射版とパイプホルダーには備長炭粒状を、パイプには不思議繊維シート...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8380)
2月
23 (木)
カテゴリー  筒型HybridSP
MID-LOWの改良です。(200~1000Hz帯域をカバー) ユニット交換はいろいろ手間がかかりますので後回し。 今回は備長炭ブロックと粒状備長炭を貼り付けました。 画像1.バッフル面に備長炭ブロック(厚さ1~2センチタイプ)と粒状備長炭(小)をまんべんなく貼り付けています。 画像2.パイプ受けにも粒状(小)を塗しました。 画像3.裏蓋の前に置く定在波対策円錐版には粒状(大)と(小)を混ぜて貼...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(9097)
2月
27 (月)
しつこく炭まみれ ウーハー(50Hz~200Hz)の炭化に進みます。 画像1.今までの直径35センチボイド管内部です。 ご覧の通りさっぱりしたもんです。 画像2.バッフル面に備長炭ブロックと粒状(小)を貼り付けました。 もっと盛大に貼り付けた方が良かったかもしれません。その時はやる気がなかったんでしょうね。 画像3。壁面には不思議繊維シート一袋分おごりました。 木工ボンドで貼り付けてあります。 ...
続きを読む |  閲覧(8942)
2月
29 (水)
Darumasan-6のSubWoofer(50Hz以下)内部を炭化しました。 画像1. まずは備長炭ブロックを洗浄し、乾燥します。 写真は10キロ分ですがSubwooferには15キロ+α使用しました。 画像2. 加工前の裏蓋です、紙コップを伏せ貼り付けてあります(定在波対策のつもり) 画像3. 加工前の内部の様子、バッフルに張り付いているカップ内部にはセメントが詰まってます。 内壁には上下左...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(9116)
3月
17 (土)
こんばんは。久しぶりの投稿です。 面白いものを見つけたので紹介します。 地デジに完全移行して暫く経ちますが、その大分前から車にはワンセグチューナを入れて地デジ対応はしていたものの、画質は小さな画面で見ても荒く不満があった。 そこで去年、愛車のハイエースには4アンテナのフルセグチューナー+9インチSVGAモニター、買い換えたばかりの軽のスティングレーターボには2アンテナのフルセグチューナー+7イン...
続きを読む |  閲覧(28658)
3月
20 (火)
カテゴリー  PCオーディオ
電源ユニットが無いと始まらないので中華街近くのジャンク屋街へ行って探して来ました。 タック電子の店頭で5Vで10A容量のスイッチングレギュレータが700円(税込735円)で売っていたのでこれにしました。 新品ですがバルク品で厚紙のケースに入っているだけで説明書は一切有りません。 貼ってあるラベルに入力が100~115V 1.2A 50/60Hz、出力が5V 10Aと書いてあります。 出力付近には...
続きを読む |  閲覧(12963)
4月
2 (月)
カテゴリー  オーディオ全般
電源の棲み分け これまでは200Vをダウントランスで100Vに下げ6口タップ3個でピュアオーディオ、AV機器(TV含む)、PCオーディオ各機器に配電していました。 電源コンディショナーが1台遊んでいることを思い出しオーディオ系とPC系を完全分離することにしました。 概念図は下記の通りです。 家のブレーカー → 100V→居間3口コンセント→FARMAN電源コンディショナー(コンセント口8個)→P...
続きを読む |  閲覧(4113)
4月
28 (土)
カテゴリー  その他DIY
タグ  stereo誌コンテスト
今年のStereo誌工作号の付録は スキャンスピークの10cmの完成品みたいですね。 この記事↓の下の編集部だよりに載ってます。 (www.ongakunotomo.co.jp) ...
コメントあり 16  |  続きを読む |  閲覧(13771)
5月
6 (日)
カテゴリー  PCオーディオ
その後もDAC+D級アンプは順調に動作しているが、基板剥き出しでは自分は注意すれば済むが、悪戯坊主(猫)がウロウロと我が物顔で歩き回っているので、電源基板の一次側に触れると感電する恐れがある。取り敢えずダンボールの箱に入れて多少触っても大丈夫なようにしていたが、テーブルの上に置いたままでは邪魔だし、より安全で見栄えも良くなるようにケースに入れることにした。 とはいえ、なかなか良いケースが見つから...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(14261)
5月
19 (土)
P800DBはステレオ誌のコンテストに応募したものの、書類選考で見事に落選した機体だが、その後塩ビ管のオフ会でお披露目した後、当日は岩田さんのバックロード「イワトビ」をお借りして持って帰ったこともあり、置く場所もないのでそのまま車に積みっぱなしになっていた。 ルームチューンオフ会も近付いて来たので家に持ち帰り久し振りに聴いてみた。当初はP800が余りに安っぽい外観で良い音もしそうに無いので、直ぐ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(37306)
5月
21 (月)
ルームチューンオフ会も近付き、そこで使用する音響反射板用の板をそろそろ確保しなければとホームセンターへ行って来た。 反射板用のみならコンパネや構造用合板の12mmのラワン合板など1000円前後の安いベニア合板で充分だろうと思いつつ、表が綺麗な板ならそれを利用してスピーカーボックス用に転用しよう。 などと企みながら木材置き場を眺めていると、3×6(尺)サイズで厚さは16mmと変則だがシナベニア合板...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(28077)
6月
3 (日)
カテゴリー  オフ会・イベント
タグ  オフ会
とりあえず写真UPします。 徐々にUPしますね。 ...
続きを読む |  閲覧(10951)
596件のうち241 - 255件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
次期スピーカー再始動 3
ネットワークは3kHzクロスのHPF、LPF共に12dB/...

古舘@横浜
P650標準箱組立て&視聴
後部から。端子板をエア漏れ防止のパッキングを介してネジ止め...

古舘@横浜
次期スピーカー再始動 トラブル発生
第2空気室、取り外し出来るバッフル下をパッキンが潰れるまで...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
今回のスピーカーターミナルは金メッキの安物(2ペアで約80...

古舘@横浜
無線LANによるHDR-MV1のコントロール
下のストッパーを2段にすることで立て掛ける傾斜を変えられる...

カレンダー

«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

新着日記

新着コメント