TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち136 - 150件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
2 (月)
カテゴリー  デジタル機器
タグ  PCオーディオ
 皆様おはよう御座います。 私もVICS社の「TI/バーブラウンPCM2704使用USBオーディオキット」を作ってみました。 なれないハンダ付けに悪戦苦闘しながらも、なんとかかんとか完成。 USB接続、アンプに接続、、無事音が出て感激。 良い音ですね、すっきりした感じで解像度が高くなっているのが明らかです。  例によって筐体に凝ってみました。 コンセプトはスピーカー「雅三号」と御揃い、というもの...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(5314)
8月
15 (日)
カテゴリー  工具・工作環境
塩ビ管の勘合((接続)について 非常にたくさんの方が参照しています。 方法的に正しいかどうかは判りませんが 私(マイルス)が実際に使っている方法を写真で紹介します。 とっても楽に解体ができる方法です。 1.VU,VP管の切り口付近に穴(8mm)をあける。 2.鉄の棒を穴に通す。(写真は300mmの全ねじ) 3.あとは、棒を持って回すもよし、ハンマー(ゴム製が お勧め)でたたくもよし、これで楽に解...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(13571)
8月
18 (水)
カテゴリー  筒型以外SP
タグ  FOSTEX P-650 TQWT STEREO誌
毎日暑い日が続いて工作もちょっと始めると汗だくになるのでエアコンが効いた部屋で出来る事しかしていなかったが、応募締め切りが近付き重い腰を上げて仕上げて今日郵送したので何とかギリギリ間に合った。 7月号は3冊買ったのだが、その内の2ペアを使って作品を仕上げた。 小口径の最低共振周波数が高いユニットでは密閉バスレフではf0に対して余り低い音は再生出来ないので、何らかの共振システムを構築する必要が有る...
コメントあり 28  |  続きを読む |  閲覧(96932)
8月
22 (日)
並行に進めていたのだが、STEREO誌コンテストの応募が終わって一息ついたので取り掛かった。 今までJSP方式のスピーカーは3インチから8インチまで5台作ったが4インチのJSPは未だ作っていなかった。 3インチでも良好な低域特性を示すが、やはり地を這うような重低音は無理が有る。 ところが、5インチになると30?40Hz辺りの重低音もかなりのレベルで再生する。 手持ちに何個か4インチスピーカーが有...
続きを読む |  閲覧(60248)
8月
23 (月)
木製ボックスの場合、正確に四角に組み立てるのは意外と難しい。 今まで小型のコーナークランプを使っていたが、ホームセンターで大き目のコーナークランプを手に入れたので、これを使って組み立ててみた。 組立て後、一晩置いてユニットを仮付けして視聴及び周波数特性を測定してみた。(PAA3、50cm軸上) ユニットはTangBand製でそれぞれの特性が表れている。 画像1:構造図。 画像2:コーナークランプ...
コメントあり 8  |  続きを読む |  閲覧(71383)
8月
25 (水)
カテゴリー  PCオーディオ
iTunesは良く整理されすこぶる使いやすく便利です。 欠点は ・音質がイマイチ(相当良くない) ・ASIO(ASIO4ALL)に対応していない ・FLACにも対応していない ・やたら重い 今までにFoobar2000やFrieveAudioなど音質が良いと評判の製品7?8種類使いました。 どれも一長一短、使い勝手が良くなく決定打が見つかりませんでした。 最近、MediaMonkeyの最新バージ...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(5834)
8月
29 (日)
カテゴリー  工具・工作環境
自在錐(自由錐)使ってみました。 150ミリのキャップに120ミリの穴を空けたいのですが、 キャップの固定法が思い浮かばないこと、 試しに手持ちでMDFに穴を空けたときのキックバックの強さに怖じ気づいていました。 ボール盤が無いので諦めて業者にお願いするつもりでしたが、 手持ちのドリルスタンドを組み立て、キャップを逆さまに乗せて、 自在錐をセットしたところぎりぎり内側に接触しないで刃が廻ることが...
コメントあり 15  |  続きを読む |  閲覧(19071)
8月
31 (火)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  MCAP 4インチ 塩ビ管
STEREO誌のP-650TQWTや4インチJSPなどの製作と共に進めていた塩ビ管MCAPの改造の途中経過です。 前回のオフ会用に作ったMCAP方式の塩ビ管スピーカーは重低音はそれ程出ないが音質的には気に入っていたのだが、一番の問題点はパワーが入らない事だった。 使用したRIT SELECTのRC-80Aは3インチのフルレンジで当初はDIYのSA-F80AMGのフレームを若干変更しただけと思って...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(71470)
9月
6 (月)
こんにちは、 以前塩ビ菅以外のスピーカーで投稿いたしました「たいしょー」です。 どうもお久しぶりです!! はじめましての方、どうぞよろしくお願いします。 わたしは愛媛県松山市で手打ちうどん屋からスピーカー屋に転身を遂げ、エンサウンドという名で個人商店をやっています。 絨毯を円筒にしただけのスピーカーがどんどん進化し、よい製品ができあがったので、東京ビジネスサミットに出展してきました。 特許取得の...
コメントあり 10  |  続きを読む |  閲覧(4433)
9月
11 (土)
カテゴリー  音楽・音源
急な話ですが、 9月11日(土)に中野区の沼袋というところで Jazzフェスらしきものが開催されます。 お近くの方はいかがでしょうか。 HPはこちら (nunojazz.cinq-rivage.com) ...
続きを読む |  閲覧(9801)
9月
16 (木)
台風以後、大分涼しくなって作業をするのが苦にならなくなって来た。 23日のスピーカー再生技術研究会のオフ会も迫って来て、お尻に火が付いて来た。 ブレーキが掛かっていたのは暑さのせいではなく、ネットワークが思い通りに働かず、修正を余儀なくされたからである。 ウーファー用のLPFは良いのだが、ツィーター用のHPFが計算より低めのカットオフとなりクロスする点が重なってしまい、LCの変更が必要となった。...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(63298)
9月
18 (土)
ネットワークが取り敢えず決めたので組み込みに入った。 ネットワークは結構場所を取るので、出来るだけ音の通り道を邪魔しない様に考えた結果、余ったVU100の塩ビ管をカットしてネットワークのベースとしてその上に部品をコンパクトに配置した。 一番重いコイルのみたっぴんぐビスでネジ止め、他の部品は両面テープで固定して半田付けする。 定数が決まったら最終的にはホットボンドで固定する予定。 音はf特でも分か...
続きを読む |  閲覧(63991)
9月
20 (月)
完成した4インチMCAPを暫くはそのままで聴いていたが、フルレンジとは違う伸びの良い高音は気に入っていたが、やはり高域が出過ぎなのが気になってネットワークの定数を変更した。 当初、4kHz付近から上がかなりレベルが高くなってるのはバラックの状態で分かっていたのでスピーカーに1.5Ωの抵抗を入れていたが、音圧レベルにして1デシベル程度下げたに過ぎない。 測定結果から数dB以上下げないとバランスは取...
続きを読む |  閲覧(57842)
9月
26 (日)
神楽坂の音楽の友社ホールで「STEREO誌自作スピーカーコンテスト」の授賞式が有ったので行って来ました。 メンバーのゆったり人さんの作品「リングダクトST65」が見事一般部門で3位に入賞しました。 他にKenbeさんの木彫が特別賞を受賞しました。 そして、な、なんと、私のTQWT方式のスピーカーが1位を獲得してしまいました。 全く予想していなかったので、びっくりしてTシャツの裾を捲ったまま写真に...
コメントあり 22  |  続きを読む |  閲覧(61513)
9月
28 (火)
本日、STEREO編集部からTQWTが返送されて来ました。 置く場所が無い 同時に賞品が送られて来ました。 会場での説明だけでは良く分からなかったのですが、賞品は六本木工学研究所のオリジナルのキットでウェブで見ると[RIT CUSTOM] KIT-HE07SE(ペア)で税込価格69,800円の物みたいです。 加工済みのエンクロージャーのキット、ユニット(ウーファーとツィーター)、ネットワーク...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(44281)
596件のうち136 - 150件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
スピーカースタンド作成
塗装には時間が掛かり、サンディングもしにくくなるのでボンド...

古舘@横浜
DAC+D級アンプ その後
反対側、猫がウロウロしているので半田コテの扱いは気を遣う ...

なーお
オフ会向け選曲(案)
松岡直也 Fiest Fiesta ...

古舘@横浜
オフ会スピーカー5
ターミナル取付け。板に直接でも良いのだが、2.5㎜のMDF...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト用スキャンスピーク5cmTQWT
仮箱とは20mmの差で大分印象が変わる ...

古舘@横浜
「DAC+D級アンプ」箱入れ
フロント部。パネルのストッパーと固定方法に工夫が必要。 ...

古舘@横浜
次期スピーカー再始動 音出し
サブバッフルを付けると全体ではこんな感じ。ネジは縦横2ヶ所...

カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

新着日記

新着コメント