TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち541 - 555件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
26 (日)
カテゴリー  オーディオ全般
初日記です。皆様初めまして。 ちょっとスピーカーの話題とはズレますが、塩ビ管の工作にぴったりではないかと思い書いてみました。 昔からあった技術だけど、そう大してすご?い技術じゃないかもしれないけど、商品に出来ちゃうんですね! (av.watch.impress.co.jp) でも、このアイデア頂いて、塩ビ管並べれば出来そうな気がするのは私だけ? 詳しくはこちらのニュースリリースへ (www....
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(4177)
4月
13 (金)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
音がやせているような気がして、色々と調整を行いました。 結果、納得のいく楽しい音の出るスピーカーになりました。 最終的には上に重りを乗せ、第一空気室の容積をほんの少し減らしましたが、第一空気室にTGメタル インゴットなどの重りを入れたら上に重りを乗せずにすむのかもしれません。(インゴットはコーキングやボンドで固定できる?) ー 以下 加筆修正 ー この頃にはまだ若干のハイ上がりで、最終的には第一...
続きを読む |  閲覧(4130)
5月
13 (水)
カテゴリー  サイト関連
割と簡単に操作可能な日記です。 タグ機能を実装しました! この日記に付けたタグは、ダミーです。 (皆さんの参考、および、クリック流用向けです) ...
続きを読む |  閲覧(4121)
4月
9 (月)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
木材が届いたので、一気に完成させました。 音質ですが、1日経過して落ち着いて音を聞いてみると、一言で言うなら、高音スッキリ痩せ気味の美音系。 リップノイズあたりの音が前に拡散し張り出してきてハイ上がりです。 クラシックやジャズはいけるけど、パフュームを聞くと高音の情報量が多すぎて低音が薄くアンバランスでした。 ところが、隣に大型BHBSを置くと低音の痩せ具合が改善されます。どうしてでしょうか。 ...
続きを読む |  閲覧(4119)
9月
24 (土)
カテゴリー  YouTube
レジェンズ https://bit.ly/3r550q8 (youtu.be) ...
続きを読む |  閲覧(4111)
6月
2 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
先日のオフ会での選曲を紹介します♪ 1.ベルリオーズ:幻想交響曲 ラトル(サイモン) (アーティスト, 指揮) 4曲目の幻想交響曲「幻想交響曲 作品14 第4楽章:断頭台への行進」を試聴序盤に、 6曲目の「クレオパトラの死-叙情的情景- アレグロ・ヴィヴァーチェ・コン・インペート」を後半に鳴らしました。 Amazonを見てみたら、HQCD盤もあるようです。私のは、ジャケット左上に「EMI CLA...
続きを読む |  閲覧(4106)
4月
2 (月)
カテゴリー  オーディオ全般
電源の棲み分け これまでは200Vをダウントランスで100Vに下げ6口タップ3個でピュアオーディオ、AV機器(TV含む)、PCオーディオ各機器に配電していました。 電源コンディショナーが1台遊んでいることを思い出しオーディオ系とPC系を完全分離することにしました。 概念図は下記の通りです。 家のブレーカー → 100V→居間3口コンセント→FARMAN電源コンディショナー(コンセント口8個)→P...
続きを読む |  閲覧(4096)
5月
19 (日)
カテゴリー  未分類
続きを読む |  閲覧(4092)
7月
14 (金)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
シナ合板、オスモカラー仕上げと、その上にラッカークリアつや消し、1200番のヤスリ仕上げ(ランダムサンダー)で比較してみました。 一応反射音の比較もしましたが、ラッカー仕上げのほうがクリアな反射音になります。 ...
続きを読む |  閲覧(4091)
2月
4 (金)
カテゴリー  音楽・音源
シーナ・イーストンはこれも好き。 https://bit.ly/34AuKTm (youtu.be) (コロナ禍が早く収束するよう願いをこめて、日本が元気があった時に、聴いていた曲を最近聴ています) ...
続きを読む |  閲覧(4074)
2月
8 (火)
カテゴリー  音楽・音源
パット・ベネターはこれも好き! https://bit.ly/3HBtGx7 (youtu.be) (コロナ禍が早く収束するよう願いをこめて、日本が元気があった時に、聴いていた曲を最近聴ています) ...
続きを読む |  閲覧(4051)
2月
6 (日)
カテゴリー  音楽・音源
パット・ベネターも好きです! https://bit.ly/3B2OfQt (youtu.be) (コロナ禍が早く収束するよう願いをこめて、日本が元気があった時に、聴いていた曲を最近聴ています) ...
続きを読む |  閲覧(4014)
12月
31 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
2009/12/29 部品は写真のとおり。 ボディはVU100 家にあるものを適当に切る。一本35センチほど 一番バリエーションがあり、工夫のしどころのベース部。足の部分は DV継手インクリーザー100×40 作例の多そうな100のキャップより安い。 そこに足としてゲンコ(止)10ミリ9.5mm用 www.yht.jpを一本に3っつ 寸きりボルト10mm高さ150ミリを3本 ゲンコをとめるねじ穴...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(3984)
8月
15 (土)
カテゴリー  スピーカー製作
ネットワークのクロスオーバーをどう切るかが悩みです。 当初のアイデアは ロー  1000Hz ハイカット ミッド 1000Hzローカット、5000Hzハイカット ハイ  5000Hz ローカット コストをざっと計算してみると 6dB/OCT 空芯コイル+コンデンサーで約8,000円前後 12dB/OCTにすると20,000円近くも掛かります。 これで上手く鳴ってくれればいいですが・・・ 今ま...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(3890)
6月
23 (金)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  独り言
BHBS 103solに渡りの補強棒を付けてみて音が変化したのだが、その変化の仕方が問題だった。 最初は第一空気室に天底、両側面に1本ずつの2本、第二空気室に両側面に1本 合計で3本の渡り棒の補強の実施 音が良くなった気がした。 その後調子に乗って、第二空気室に両側面と底面と背面に斜めに1本の合計2本追加してみた。 結果低音が減った。これは、最初は気がつかなかったが、後から思い切って外してみたら...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(3888)
596件のうち541 - 555件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

N.H
石田式BHBS 02 88sol作成(2)
1つ入れるのと2つ入れるのとでは1つ入れたときのほうが音が...

もなか
久しぶりに付録に食いついてしまいました
自分しか使わない前提で粗い造りです… ...

古舘@横浜
オフ会スピーカー8
届いたパオックのテーブルソー、思ったよりデカイ!調整でやっ...

古舘@横浜
スピーカースタンド作成
支柱部分も事前に塗装 ...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト出品P800DB
ユニット取り付け穴の内側はルーターで隙間を広げる。 ...

N.H
お椀ダクトスピーカー 仕様変更
まずは写真真ん中にある内径6mm長さ60mmのアルミ管を差...

古舘@横浜
次期スピーカー再始動 トラブル発生
端子板はウーファーとツィータを別々にしてバイワイアリング対...

カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

新着日記

新着コメント