TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち346 - 360件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
30 (土)
カテゴリー  つぶやき・雑談
面白かったー! 番組の雰囲気もよかったし、皆さん、作品共々いい味出してましたね! 芸能人の方のリアクションは、塩ビ管SPの良さをアピールしてくれていたと思います。 番組内で製作した一体型のモデル、次回のOFF会で聴いてみたいなぁ。 ...
コメントあり 11  |  続きを読む |  閲覧(8475)
4月
30 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
https://youtu.be/2cWwkBZ78hI <収録機材> HF R31+AT822 <ブロックのため削除した楽曲> ・ Hotel California ・他1曲 ...
続きを読む |  閲覧(8462)
5月
2 (木)
カテゴリー  オフ会・イベント
https://youtu.be/gXj8YVvd9Lw こちらは限定公開設定でアップしています。 <音声収録機材> LS-20M(内蔵マイク:16bit/44.1khz) 写真は、こちらのサイトに掲載されたものを、お借りしました。 ...
続きを読む |  閲覧(8457)
10月
23 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
 自作スピーカーの音がこなれてきました。パイオニアのスピーカーの出番はあまりありません。  アンプもパイオニアですが、バイアンプで二組のスピーカーか、ツイーターとスピーカーを別々に駆動できるようになっています。  2万円しないA-10です。  ハイレゾマークのついたスピーカーは聴きづかれするなーと思いつつ、ソースの情報を知ってから、自作スピーカーに入れるのですが、まぁ、聞きやすいです。  時々共...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8432)
10月
6 (金)
カテゴリー  塩ビ管SP
 今までは絨毯の上に置いていたので、音がなまっているのは分かっていたのですが、 先日レンガが余っているのを見つけて、床に敷き、下駄をはかせたような状態になりました。 中域は変わらないのですが上と下が思いっきり出るようになり、とりあえず、ブックシェルフのパイオニアのスピーカーはほぼ鳴っていません。  床に置いた時のビビりをとるのに、インシュレータを作ってもらって使っています。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8430)
6月
18 (木)
カテゴリー  工具・工作環境
タグ  工具 新作 オフ会 構想
ドリルスタンド(アースマンの安物)を格安で手に入れたし、それに合うマキタの電気ドリルも来たし何か作りたくなってきました。 オフ会用の構想も頭の中で纏まって来たので図面にでもしてみようかな。 ...
続きを読む |  閲覧(8411)
2月
21 (火)
カテゴリー  他の筒型SP
今年のオーディオ計画の最大の課題(大袈裟) Darumasan-6の改良に進みます。 まずは手軽なミッドから。 ユニットはFOSTEXの傑作2種類、FE88ES-RとMG850なので変えようがありません。 内部に手を入れました。 このところのワンパターン、カーボン含浸資材と備長炭のコラボ。 出来ることは限られてます。 定在波対策の反射版とパイプホルダーには備長炭粒状を、パイプには不思議繊維シート...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8381)
4月
30 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
https://youtu.be/L6sM3i4OtTw <収録機材> HF R31+AT822 ...
続きを読む |  閲覧(8344)
6月
5 (火)
5月
30 (土)
カテゴリー  オフ会・イベント
塩ビ管オフ会も、いよいよ明日ですね。 オフ会で初披露のネタを紹介します。 まず、使用前後の写真から。 before after もうちょっと寄ると・・・ (いや、寄らなくても分かると思いますがw) 名付けて「ツインテール」です。 そういえば、そんなアニメがあったような・・・ 外見と名称は完全にネタですが、 中身は結構マジメな一品です。 このパーツを裏返してみると、 このように塩ビ管が配置さ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(8320)
3月
17 (火)
カテゴリー  つぶやき・雑談
YouTubeを検索していたら、スピーカーバカ一代 「スピーカーの理想型を完成させた男」古山磐雄にたどり着いた。 SONYやPioneerなどの大手メーカーが挑んで失敗した平面スピーカーを確立した。 スピーカー80年目の改革なのだそうだ。 古山さん曰く、現在のコーン型スピーカーは構造上、円錐形であるために、音域によっては音が耳に届くまで時間差が生じてしまうので音が濁って聴こえる。平面スピーカーな...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8319)
9月
29 (木)
カテゴリー  未分類
 私にも一次通過のメールきました、お互い入賞目差して ガンバリましょう....(何をガンバルのか判りませんが) 私は会場には多分行けませんが、もし出席されるのでしたら、 その時の様子等、たてちゅうさんのブログを楽しみに しています.......(通過したのは、PRIZMの方です) (追)去年もそうでしたが、梱包が結構大変です....返送の事迄 考えると本体以上に頭を悩ませます、特に今年のはサイズ...
コメントあり 22  |  続きを読む |  閲覧(8284)
7月
31 (日)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
簡単で確実、お手軽にユニットをマウント出来る方法を考案しましたので公開します。 画像1 受けとなる厚手のゴム製のリングを取り付けます 画像2 その上にソルボセインリングを乗せる(省略も可) 画像3 ユニットを引き込み気味にしながら乗せます 画像4 内径より少し大きめに作ったシリコンリング(鉛粒入り、無くても可その場合は肉厚のチューブが良い)を押し込んで終わり たったこれだけ、取り付けの時間は数十...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8212)
10月
4 (土)
カテゴリー  他の筒型SP
あ、写真は片チャンだけですみません。ちゃんとLR作りました。 JIMTOFまで1か月を切り、尻に火がつかないうちにと思い製作しました。 これを作るためだけに成型してもらったパイプ材に、前後フタをするような感じに板材を加工してあります。 使用したユニットはHiend E-107という10cm。構想しはじめたのは半年以上前だったので入手できたんですが、現在はなかなか手に入らないみたいです。 とりあえ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8212)
2月
24 (土)
カテゴリー  デジタル機器
タグ  パソコン オペアンプ
ネットを見ていると、WINDOWSは実は音が悪いとあった。良く読むとWINDOWSは音質にリミッターがかかっているという。 そして、その解除を試みたら呆気なく音が良くなったので、皆さんにも試して欲しいと思いました。 DACのオペアンプはLME49860を換装していい感じだったのですが、リミッター解除後は若干高音域が荒っぽく感じたので高級オペアンプのOPA627に換装すると聞きやすくなりました。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(8150)
596件のうち346 - 360件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

N.H
スピーカーケーブルの交換
これが交換前のスピーカーケーブル、ベルデンSTUDIO71...

古舘@横浜
W6-1125SC DB 経過2
ブチル系の両面テープで何とか凹みは取れたが凸凹になってしま...

古舘@横浜
サブウーファー音出し
1枚ものの熱帯のろ過用のポリエステル綿を上から被せる様に入...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
乾かすのに階段の手摺りに取り付けた450mmのF字クランプ...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品
ユニットを取り付けてみる。ツィーター周辺の隙間がちょっと気...

カレンダー

«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

新着日記

新着コメント