TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち316 - 330件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
27 (火)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
いまから約2ヶ月前にBHBS 02 88solを作らせていただきました。 今朝kenbeさんのブログを拝見しましたが、ドキッとしたのは僕だけでしょうw そこはさすがのkenbeさん、よりスケールの大きな設計になっています。詳しくはkenbeさんのブログを参照してください。 このスピーカですが、納得いく音がでていたので最近仕上げをしました。 板はラワン合板の15mmです。 ...
続きを読む |  閲覧(9346)
3月
7 (月)
カテゴリー  スピーカー製作
手持ちのバッフル用の30㎜の板が248㎜×296㎜だったのでバッフルはこのサイズにした。 ヘッド部は横長の方が安定は良さそうだが、左右の定位を考えると狭い方が有利なので縦長とした。(幅が248㎜高さが296㎜)奥行きは自由に決められるが感覚で350㎜とした。 という事でヘッド部の寸法は2986H)×248(W)×350(D)になった。 ホーン部は未定だが、奥行きは同じ350㎜で幅はヘッド部を固定...
続きを読む |  閲覧(9287)
10月
12 (水)
カテゴリー  オフ会・イベント
開催日10月8日~10日の三日間合宿で行われました 場所は奈良県宇陀市榛原区赤埴・・仏隆寺、千年桜の有る近くです。Suisyuさん縁戚の山小屋別荘をお借りしました。 参加者は3日間 磨仏さん、エフさん、suisyuさん、ayame、2日間 ナカモトさん、コニさん、六さん、hiroさん、メイン当日 下手の横好きさん、(飛び入り)くまちゃんさん、午後に近くに居られる龍千人さんの特殊コード持ち込みによ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(9217)
11月
18 (日)
カテゴリー  動画
関東オフ会2007 ザンジバルさんのスピーカーです。 ヘッドホンで聴いて頂けると実際の音に近い音が体感出来ます。 尚、私管理人のYouTubeチャンネルはこちらです。 http://jp.youtube.com/tatetyuu...
コメントあり 10  |  続きを読む |  閲覧(9165)
2月
19 (日)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
2007年のオフ会にお披露目した櫓(やぐら)を再起させようと思います。 オフ会発表時は塗装半ば、ネットワーク未整備で聴いていただきましたが、、 その後整備をし、それなりの完成度では有りました。 時は流れ、我が老いつつある聴覚もそれなりに訓練され、再度手を入れることにしました。 ユニット類はそのまま活かし、姿形はそのままに一段高いレベルの音を目指します。 とは言っても小さな容量のままなので低音の限...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(9116)
3月
6 (土)
カテゴリー  台型MCAP
MCAP型スピーカが完成して、エイジングをしていたが、聴き続けているうちに低音の不足に満足が出来なくなってきた。 ここで、ちょっと改造をしてみた。 改造その1、第1副空気室につながる側(スピーカーの上側)にダクトを追加した。ダクトはVEコネクタを追加した。目標としては、ダブルバスレフとトリプルバスレスの組み合わせとした。 ついでなので、副空気質の仕切り板に穴を開けてAICC型にしてみた。 これで...
続きを読む |  閲覧(9097)
10月
15 (木)
カテゴリー  つぶやき・雑談
タグ  Twitter
告知するのを忘れていましたが、 先日からツイッター↓も始めましたので、良かったらフォローして下さいネ!! (twilog.org) ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(9092)
4月
12 (土)
カテゴリー  オフ会・イベント
今年のオフ会にはStereo誌付録のScanspeak5センチを使ったミニ塩ビ管スピーカーを持ち込みます。 プロトタイプには「かおなし」とネーミングしました。 「かおなし」をベースにいくつかの改良を加えました。「かおなし、みなおしバージョン」とでも名付けますか。 小さいなりにかなり気合いを入れて作りました。 今までの塩ビ管スピーカーのノウハウ全てつぎ込み、小さいから出来る新しい試みもやってみまし...
コメントあり 12  |  続きを読む |  閲覧(9071)
2月
23 (木)
カテゴリー  筒型HybridSP
MID-LOWの改良です。(200~1000Hz帯域をカバー) ユニット交換はいろいろ手間がかかりますので後回し。 今回は備長炭ブロックと粒状備長炭を貼り付けました。 画像1.バッフル面に備長炭ブロック(厚さ1~2センチタイプ)と粒状備長炭(小)をまんべんなく貼り付けています。 画像2.パイプ受けにも粒状(小)を塗しました。 画像3.裏蓋の前に置く定在波対策円錐版には粒状(大)と(小)を混ぜて貼...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(9049)
2月
29 (水)
Darumasan-6のSubWoofer(50Hz以下)内部を炭化しました。 画像1. まずは備長炭ブロックを洗浄し、乾燥します。 写真は10キロ分ですがSubwooferには15キロ+α使用しました。 画像2. 加工前の裏蓋です、紙コップを伏せ貼り付けてあります(定在波対策のつもり) 画像3. 加工前の内部の様子、バッフルに張り付いているカップ内部にはセメントが詰まってます。 内壁には上下左...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(9044)
6月
4 (月)
カテゴリー  オフ会・イベント
(otokiti88.blog.ocn.ne.jp) ↑ ルームチューンオフ会の動画を、アップしました。(期間限定~!) たてちゅうさんのカメラとは設置位置が異なりますので、聞き比べも面白いかも~です。 ...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(9013)
4月
25 (水)
カテゴリー  工具・工作環境
 塩ビ管で8cmのフルレンジ一発にサブウーファーを足しました。40Hzくらいまでしか公称されていないminiSUB2なのですが、一台なので取り敢えず不自然ながら低音は盛れたのですが、ヘッドフォンでいろいろ聞いているとCDの音で、どうしても高域に物足りなさを感じます。  と言う事で、プレートにFOSTEXの一番安いツイーターをつける事にしました。コイルは内蔵しているようで、コンデンサだけが外付けの...
コメントあり 9  |  続きを読む |  閲覧(8991)
6月
28 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
お椀ダクトスピーカーをもう一つ作ってみました。 83solは低音が弱いので普通のバスレフで低音を増やしたかったのですが、途中でお椀ダクトの立体構造で平行面を少なくしてノイズを吸収し、吸音材を極力使用しないのが目的です。 このエンクロージャーの83solを外しPS95をいれてみましたが、ちょっと普通というか。エンクロージャーに問題があるのか? ちょい大きめ6.4リットルのバスレフに83solを入れ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8989)
12月
30 (日)
カテゴリー  動画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ {%fireworks_a%}BSNHK番組「熱中時間」で当サイトが紹介されます!{%fireworks_a%} 皆さん見て下さいネ!! http://enbisp.at.webry.info/200712/article_2.html ・↓ブログランキング参加しましたの...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8973)
5月
6 (火)
カテゴリー  塩ビ管SP
FE103Solを使った塩ビ管スピーカーが完成しました。 ダブルバスレフ型で、220Hzと90Hz(実測)に共鳴周波数を調整しました。 10cmフルレンジのダブルバスレフとしては、かなり高めの共鳴周波数ですが、我が家のバックロードホーン(FE126E搭載)と聴き比べても違和感のない低音質感を目指した結果です。 このチューニングのお蔭で、和太鼓や、ウッドベースなども絶好調・・・のはず(汗) 結果は...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(8946)
596件のうち316 - 330件目を表示しています。



カレンダー

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

新着日記

新着コメント