TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち106 - 120件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
18 (木)

次期作品の構想があるので、発表だけしておきます。

リビングのテレビ用、2ch。
ユニットは、TangBandのW3-593SG。 フェーズプラグ付きの8cmペーパーコーン。 手持ちで余っており、これを活用します。 ;-) ...

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(23479)
4月
23 (月)

皆さん、こんにちは、

 最近はスピーカー製作は完全にサボリっぱなしで、マラソン練習の合間にどうにか上流のアンプとラズパイオーディオに力をいれてきました。

 あと10日ほどに迫った今年のオフ会では、スピーカーは昨年と寸分の変更もないTornadefly+FE88-Solをそのまんま鳴らします。

 その代わり、グレードアップしたRasPiオーディオと、自作の不平衡/平衡回路のJFETプリアンプ、HypexのUcD32MP使用パワーアンプをお披露目できます。音質もかなりグレードアップしています。
 (DACの調子次第で)88.2kHz-24bit、または44.1kHz-32bitリサンプリングで鳴らします。
...

続きを読む |  閲覧(23183)
6月
6 (土)
たてちゅうさんのZOOMでの録画と同時に私もSONYのMusc Video Recorder HDR-MV1で録画していましたので公開します。 ZOOMに比べて音声フォーマットは48kHz16BitのリニアPCM(DVDの音声フォーマットで44.1kHzのCDとほぼ同じ)で、ZOOMの96kHz24Bitに比べるとかなり劣りますが、余り必要ない画像はハイビジョン(720P)で綺麗です。しかしなが...
コメントあり 16  |  続きを読む |  閲覧(23029)
10月
18 (日)
カテゴリー  工具
タグ  工具 工作 便利グッズ
お久し振りです。 暑く長い夏も終わり、未だ蚊は多少出るものの、秋らしくなって製作には良い季節になって来ました。 今の所は、次回作の構想を練っているところですが、休止していた間に手に入れた便利グッズなどが何個か有るので紹介したいと思います。 最初の第一弾として(実際に買ってからは暫く経ちますが)ソーガイドを紹介します。 ソーガイド 鋸(ノコギリ)でただ単に板を切るのは誰にでも出来ますが、徐々に曲が...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(22827)
7月
3 (金)
カテゴリー  ノウハウ
バッフルとサブバッフルをフローティングさせるのに間に挟むインシュレータとして、手持ちに有った筈のソルボセインを使う予定だったが、整理の悪さも有り、見付からない それなら作ってしまおうと製作開始 余りがちなシリコンシーラント(画像1)は時間が経つと硬化してしまうが、ラッカー系の有機溶剤で溶けるのでこれを利用してやろうと思ったのが事の発端。 元々粘性の大きなシリコンシーラントで有るが完全に固ま...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(22798)
8月
28 (金)

Living Audio用の塩ビ管スピーカー。 構想が少しずつ現実味を帯びてきました。

ユニットは、以前の日記のとおり、フルレンジに(Fostex)FE103En、ツイーターに(Dayton)ND20FA-6 を使い、高域を馴染ませるようにクロスさせます。 バッフル面を15度程度傾かせ、フルレンジの高域を若干減衰気味にして、できればネットワークスルーで・・ :roll: ...

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(22782)
2月
2 (日)
カテゴリー  オーディオシステム
タグ  ハイレゾ HAP-S1 HDD
ハイレゾは将来的には対応せざるを得ないとは思っていたものの、どの音楽配信サイトを見ても、これは!というソースが見当たらない。自分の音楽の好みが偏っているせいかも知れないが、好きなアーティストでも録音が古かったり、無理矢理ハイレゾ化した感が否めないソースが多く、時期尚早かと導入を躊躇っていた。 しかし、今年になって母親がグループホームに入居して、今まで殆どの部屋を占拠されていたのが自由に使えるよう...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(22756)
10月
12 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
タグ  YouTube

表示されない場合はこちらです。
(www.youtube.com)
...

コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(22585)
2月
6 (火)
上下のカーブが二組出来上がったら側板と接着すれば形になるのだが、弧になっているので接着後にクランプを掛ける事が出来ない。 そこで、これ用に最初にカットした際の余り板で治具を作った。 これによりしっかり圧着が可能になった。 しかし、どうあがいても左右兼用にはならないので、結局は右側用と左側用の二つを作る事になった。 側板の片側を接着して乾燥後、90度ずれた、もう片側も接着しようとすると、側...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(22549)
4月
23 (日)
カテゴリー  オフ会・イベント
タグ  FOSTEX オフ会 RasPi
皆さんこんにちは!  いよいよ来週に迫ったオフ会、直前になってようやく準備を整えつつありますが、視聴曲をまだ決めきれません。 例年ですと事前予告で他の方と被り防止するのですが、、  スピーカーは、全く手抜きで昨年のバージョンアップというかマイナーチェンジ、Tornadefly に (Fostex)FE88-Sol を組み合わせて、ユニットの実力に頼り切ろうという算段です。 周波数特性も、インピー...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(22336)
6月
19 (金)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  トーチ4ショート
トーチ4のショート版作りました。 とりあえず写真だけUPします。 ...
コメントあり 18  |  続きを読む |  閲覧(22220)
10月
26 (土)
愛車のワゴンRスティングレーに乗り換えてもうすぐ2年になるのだが、当初は純正スピーカーは音が悪いので直ぐに交換するつもりだったのだが、思いの外良い音で、16cmユニットという事もあり、低音もバッチリの迫力のある音だったので、そのまま弄らず仕舞いになっていた。 ところが、もう一台の車であるハイエースを車検に出すので荷物を整理していたら、以前にこの車のスピーカーを交換した時に施工したデッドニング用の...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(22217)
7月
14 (日)
カテゴリー  その他
タグ  ケーブル XLR スピコン
マルチアンプ用にチャンデバとアンプを揃えたが、これらは全て業務用なので機器間の接続は一般コンシューマー用と違い、信頼性を上げる為に信号にはXLRキャノンコネクタが採用されているのでケーブル類も揃える必要がある。ケーブルはキャップタイヤで多少引っ張ったり蹴飛ばしたりしても安心なものが使われている。 また、スピーカーの接続に関しても一般のバインディングポストのネジ止めやバナナプラグなどの引っ張られれ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(22147)
10月
3 (水)
皆さん、こんにちは。 Stereo誌コンテストの1次審査通過の際には、皆さんからのお祝いの言葉をいただきありがとうございました。 本審査の前の調整のため、主題のとおり付録のScanSpeakユニットにキャンセルマグネットの使用はレギュレーション上OKかどうか、stereo誌編集部にEメールで問い合わせしました。 先ほどお返事をいただき、「検討を行ないまして、キャンセルマグネット採用には問題はない...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(22008)
5月
16 (金)
既に塩ビ別館のホームページにはたてちゅうさんのZOOMで記録された画像がアップされておりますが、私も並行してソニーのHD MUSIC RECODER HDR-MV1 で撮りましたのでアップします。 ZOOMと距離的には同じですが、床に近いところにセットしましたのでアングルが違いますし、かなり広角でワイドに撮れているので雰囲気は大分変わります。スピーカーは見にくいですが、人の行き来などが撮れている...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(21990)
596件のうち106 - 120件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

N.H
スピーカーケーブルの交換
実は少しリッツ線側が短くなってしまったのですが気にしないこ...

古舘@横浜
P800DB 音出し
ユニットカバー作成。トリマーの45度のビットでテーパー加工...

古舘@横浜
STEREO誌付属ユニット音出し
箱に入れたf特(ウーファーPW80のみ) ...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品
バッフル面が塩ビ管の頂点と合うように調整予定。塩ビ管のカー...

古舘@横浜
マルチチャンネル用ウーファーシステム
フレームはアルミダイキャスト製だが塗装が剥げて年代を感じさ...

古舘@横浜
W6-1125SC DB 経過
周波数特性。ローエンドに共振周波数を持ってきた割りには低域...

カレンダー

«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

新着日記

新着コメント