TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち541 - 555件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
8 (日)
締切が10日(火)必着と迫っているので、取り敢えず塗装は途中ながら写真は誤魔化し、書類を何とかでっち上げて郵送した。 応募書類はA4サイズで全8枚だが、その内作品説明は1枚弱で、残りは構造がわかる様な写真に説明を付け加えたり、住所氏名などである。また、それとは別に写真専用印画紙にちゃんと印刷した写真を4枚加えた。後は書類選考の結果を待つだけとなった。 暑い中、時間もないので塗装を開始したのだが、...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(30878)
11月
17 (日)
ソニーストアに予約していたミュージックレコーダーHDR-MV1が発売日の15日に予定通りに届いた。 小さなダンボールの箱に入っていたが、その中からさらに小さな白っぽい袋の中からはショーケースのようなアクリルを多用したケースに入った本体が現れた。 ちょっと入れ物にお金を掛け過ぎの様な気がするが、見栄えは良い。 アクリルのケースから出すと携帯より一回り、二回り程大きいがビデオレコーダーとしては小さな...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(30899)
5月
9 (土)
 昨年のstereo誌コンテスト応募作品のクリアミントを改造し、クリアミント2としました。今年のオフ会はこれを鳴らす予定です。 スパイラル75mm → 100mmにアップし、ある程度の調整ができたので、昨年のオフ会の選曲そのままで録音しYoutubeにアップしました。 低いほうは40Hzまで伸ばしつつ、スパイラル独特のキレの良い歪感の少ない低域に仕上がったかな。 スピーカー/マイク間距離=1....
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(31388)
4月
19 (木)
カテゴリー  筒型以外SP
いよいよ音出しだが、ユニットを取り付ける前に、買ってあった2mのVU40の塩ビ管をダクト用にカットする。 シミュレーションでは350mmの長さでfd=36Hzになるので、それを基準にカットするが、バッフルには40のソケットを組み込んであるので、その分(約30mm)を差し引く必要が有る。 とは言え、この長さになると数cm程度ではそれ程、共振周波数に変化はないので、2mの長さを6等分して334mmに...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(31469)
5月
27 (木)
カテゴリー  オーディオ全般
マイルスTKさんが行ったハイエンドショーでもPCオーディオが盛り上がっていたという事ですが、CDフォーマットの16ビットで44.1kHzサンプリングに比べて24ビットと256倍の分解能で96kHzや192kHz等のハイサンプリングなのでスペック的にも音の良くなる可能性は十分有るから必然なのでしょう。 最近はUSBで簡単に接続出来る、割合手を出し易い価格の高性能のDAコンバーターが増えて来たのも普...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(31606)
4月
3 (土)
スピーカーやダクトの取り付けなどある程度大きな穴を空ける時には自由錐が便利ですが、自由に径を設定出来る利点はありますが、欠点として刃が勢い良くブン回るので大変危険なのと切り子や削り粉が舞い上がって降り注ぐという欠点が有ります。 その点、ホールソーは円筒状の刃が回るだけなので危険性は大幅に減るし、削り粉は出るものの舞い上がる量は少ないです。 その代わり空けられる穴径は固定されているので空けたい穴径...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(31708)
8月
10 (金)
カテゴリー  工具・工作環境
タグ  サイクロン集塵機
ホームセンターで見付けた吸引孔に使えそうなネジ付きのTSスイセン エルボ13とTSバルブ ソケット16であるが、これが使えれば作るのが格段に簡単になるので使えるものかどうか実験してみた。 トッププレートには12mmのラワン合板を使用した。 TSバルブのネジ部が短く、12mmの板にそのまま穴を開けて取り付けるだけでは殆どネジの噛み合う部分が無いので約6mmのザグリを入れた。 TSエルボの淵の外径が...
続きを読む |  閲覧(32007)
5月
27 (水)
今年のオフ会に出品予定のスピーカーを紹介します。 今回は前から作ろうと思って延び延びになっていた、以前、コニさんが不用品を整理した時に譲って頂いた肉厚管が何種類か物置に眠っていたので、それを使ったスピーカーを作った。 肉厚管は125のチーズと150のソケットが有るのでそれを使ってみた。 最初にチーズのサイドにバッフルを付けて上下を塞ぐ方式でDYNAVOXのLW5002PPRR-Sという5インチウ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(32313)
10月
30 (土)
カテゴリー  その他
タグ  たいこ鋲 ネジカバー 乱反射
塩ビ管オフ会にて高橋さんからユニット固定ネジのカバーを頂いた。 これは銅製のたいこ鋲の針の部分をカットしたもので粘土で固定する。 ユニットから出る中高域の音がネジに当って乱反射するのを防ぐのが目的だ。 高橋さんには1セット分頂いたがP650TQWTには計4個のユニットを使用しているので片側分しかないので足りない。 そこでホームセンターをブラブラしているとホームズに置いてありました。 頂いたのは9...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(32320)
1月
16 (火)
製作編です。 サイクロン部 ホース類はラワン合板で作った天板に取付けた塩ビ管類に接続します。 以前も紹介しましたが、円筒の横に吸入用のダクトを設置するのは技術的にも強度的にも見栄え的にも良いとは言えないので、90度に曲がったエルボーを使って天板に取り付ける事で、加工も簡単になり、すっきりします。 エルボの塩ビ管をそのまま使って接着しても良いのですが、値段もそんなに高くない水栓ネジの付いたタイプ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(32901)
8月
5 (日)
カテゴリー  工具・工作環境
スピーカーの製作開始宣言した割りには1ヶ月以上経つのに連日の暑さの上に色々なものに手を出し、まだ組み立ても終わっていない。更に今回、マイルスTKさんのブログを見て、サイクロン集塵機に興味を持ち、作るならこちらが先と製作開始した。これが有れば、電動工具で発生する大量の削り粉には閉口していたので、かなり解消できる。 サイクロン集塵機とはゴミと共に吸い込んだ空気を筒の中で回転させて、その遠心力でゴミと...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(33069)
9月
10 (水)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
タグ  STEREO誌 付属 PW80 PT20 2Way
Mebiusさんの動画の高音質に触発されて提出資料もかかずに録音してました。 自分の機器でどこまで高音質に撮れるか? 今回の作品にどの位のパワーが入るか? をメインに録音に挑戦してみました。 Mebiusさんの録音はかなりのハイレベルで録音されていたので、目一杯の大音量で再生 前回の録音はMP3やAACなどの圧縮音源だったのでSACDを直接再生 アンプには設置の都合上、HDDオーディオプレーヤー...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(33500)
7月
11 (日)

STEREO誌付属ユニットの構想案その1です。
名前は、スタイルにちなんで、「Kazamidori」。

まだまだ構想の入口ですので、全然煮詰めていませんが、ダブルバスレフで第1ダクト、第2とも積層スパイラルで考えています。(バッフル板を取り外さないと、第1ダクトの調整が構造上、できませんが。。) :-D
...

コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(34023)
4月
17 (日)
スピーカーの準備作業も残っていますが、いつものように試聴曲を先行発表しておきます。 (まだ変更の可能性があります、ご容赦ください) 以前の予定では、マラソンの時にずっと聴いている松岡直也のメドレーのつもりでしたが、徹音さんのスペシャルPCシステムで音出しできるとのことで、多少なり音質の良い音源に変更しています。 Elgar 威風堂々 (3:33,途中カット) ショルティ指揮、ロンドン・フィルハ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(34286)
1月
14 (日)
日記はお久し振りです。 以前も掃除機に付けるタイプの集塵機の製作記事を書いたものの、なかなか満足は出来なかったのですが、徐々に改良し、作り易さ、コストの安さ、視認性の良さ、集まったゴミの捨て易さ等の点から、総合的に現時点で大分改良されたので紹介します。 集塵機を付けると掃除機の紙パックには殆どゴミは溜まらず、集塵機側に溜まります。 これはサイクロン方式の掃除機を使ったとしても同様で、サイクロンだ...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(34339)
596件のうち541 - 555件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

N.H
83solお椀ダブルバスレフの作製
内部構造です。 第一ダクトは内径35mm、マークオーディオ...

ayame
16回 塩ビ管スピーカー関西 オフ会(後編)
Ayame(今西)   作品名 さくら   5本のホーンを...

古舘@横浜
オフ会スピーカー6
錆止めを兼ねて艶消し黒の塗装をする ...

古舘@横浜
フィルターセッティング
フィルターの設定はHPFを25Hz-48dB/oct、LP...

古舘@横浜
STEREO誌コンテスト出品P800DB
ユニット取り付け穴の内側はルーターで隙間を広げる。 ...

古舘@横浜
便利グッズ その2
30cm定規のデジタル角度計。内蔵されたモニター電池以外に...

カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

新着日記

新着コメント