TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち451 - 465件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
24 (日)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
もう一週間ちょっとに迫って来て焦る。 バスレフダクトの調整には手間取っており、積層の枚数を変えたり、手持ちの塩ビ管を色々とっかえひっかえしながら、聴感とPAA3でのf特測定をするが、なかなか思い通りの特性が得られない。 どうも、ちょっとの変化では分かり難いと極端に断面積を小さくし過ぎたり、長くし過ぎたりして共振周波数が極端に低くなり過ぎたりしていた様だ。 色々試している中で以前、JSP研究所が引...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(20468)
3月
21 (水)
オフ会の日程が発表され、ちょっと焦り始めた。ツィーターだけでは話にならないので、組み合せるウーファー部分の検討も始めたのだが、取り敢えず中途半端な状態になっているツィーターを仕上げる事にした。 ディフレクションホーン特徴である音道を分割するフィンはMDFの2.5mm厚のMDF板を加工した。 テーパー状に加工するのだが、角が有ると(厚みが有ると)ドライバーから出た音が反射や乱射して干渉するし、薄...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(20570)
9月
5 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  stereo誌コンテスト
stereo誌コンテスト用SP塗装しました。 あとはステッカーチューンして、白い奴にもう少し近づけます。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(20726)
6月
21 (金)
カテゴリー  未分類
機器の入れ替えは順調に済みました。 その間に貴重な情報を「くまちゃん」さんから頂きました。 デジタルとアナログの性質の違う機器の扱い方、ホームユースとプロユースの考え方の違い、を少し理解出来ました。 DCX2496はデジタルのチャンネルデバイダですがアナログの入力も可能です。 その為に使い勝手と自分の知識不足からプリの後にDCXを置き設定してきました。 DCXの前で音(入力信号)を絞ってきたわけ...
コメントあり 31  |  続きを読む |  閲覧(20726)
4月
15 (火)
何とか組み上がったが、完全密閉のエアーサスペンション方式という事で、吸音材はかなり詰め込んだ。 使用した吸音材はポリエステル綿だが、一つは100円ショップ「キャンドゥ」で入手した150gのもので、コンパクトな袋に入っているが、袋から出すと爆発したように容積が数倍になるもので、それだけで箱の中が殆ど満たされる。この綿は枕やクッションに入れる為のものでバラバラなので、更に熱帯魚のろ過用の100gの1...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(20737)
9月
5 (土)
カテゴリー  塩ビ管SP
MCAP方式に決めて構想が出来たので早速塩ビ管の切り出しに掛かった。 QWTではユニットの位置が重要なので折り返しを考えると迂闊にカット出来なかったが、MCAP方式では多少の差はダクトの長さでリカバリー出来るのでさっさと切ってしまった。 VP100は肉厚が有るのでノコギリだと結構大変だが、JSP研究所の引越しの際に不要となったΦ305の切断機を譲り受けたので2本分を30分弱でカット出来た。(画像...
コメントあり 12  |  続きを読む |  閲覧(20787)
6月
12 (金)
カテゴリー  工作環境
工作室が有れば良いのだが、なかなかそうも行かないので電動工具を使うときは外で行うことになる。 しかし、雨が降ったり暑かったり寒かったり厳しい場合もある。 外で行うので大きな音がするので近所迷惑も気になる。 それにボール盤など重くて簡単に移動出来ない物もある。 そのボール盤で作業を行う時にドリルで穴あけなどは余り問題無いのだが、スピーカーの取り付け穴やバスレフのダクトの穴を開ける時に使う円錐錐など...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(20817)
4月
7 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
パネルソーが届いたので早速、組み立てる。定位置が決まってないので使い終わったら室内に片付ける必要が有るので、専用スタンドには固定せず、いつも使っている作業台の上で動作確認する。 パネルソーの垂直はメーカー出荷時に調整されているという事だが、傾斜調整ノブを一杯に回しても垂直にならない。(88度位が限界!?) 調整方法が取説に書いてあったので、やってみるが、どうしても上手く調整が出来ない。 傾斜を4...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(20859)
3月
15 (火)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
今までは従来の延長で進んできたが、内部構造に入り、未知の世界と言って良い。 設計するにあたってお馴染みの匠でバックロードバスレフの考案者であるKenbeさんのハイエンド自作スピーカーは作り始める切っ掛けになりました。 写真を見て、この構造なら私にも作れそうだと思わせるに十分、簡単そうに見えました。(勿論、目に見えないノウハウはそこら中に散りばめられているのでしょうが…) また、ネットで勉強してい...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(20891)
5月
11 (火)
カテゴリー  つぶやき・雑談
タグ  サイト管理

こんにちは。

最近、日記ツールのバージョンアップに時間を費やして、オーディオのほうは音も出さない日々が続いています。。 趣味が多すぎて全てに一度に情熱を注ぐのは無理だから仕方ないか。 :roll: ...

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(20912)
2月
12 (土)
皆さん、こんにちは。  主題のとおり、明日の晩遅く、うちのサーバーのマザーボード・メモリをアップグレードします。  主目的は、サーバーからUSBサウンドデバイス経由で音を出すためで、前回のCPU交換後はどうしてもエラーでうまく行かなかった部分の解決です。(テスト中の様子:ブログ記事)  それに伴い、2/14(月)の0時過ぎ以降、朝まで断続的にサイトが止まりますので、ご承知置きください。 ご迷惑を...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(20924)
5月
1 (日)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
いよいよ明後日に迫りましたね。 まだ、ダクトの選定で迷っています。 共振周波数を低くすると100Hz辺りの低音がガクッと落ちて量感が少なくなります。 ダクトの共振周波数を40Hz付近に取るとデータでは100Hzが10dB程、落ちるようです。 量感とローエンドはトレードオフだとKenbeさんからもアドバイスを貰いましたが、落ち方が極端なので、何処にすれば良いか迷ってしまいます。 そうは言っても、時...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(20970)
10月
12 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
タグ  YouTube

表示されない場合はこちらです。
(www.youtube.com)
...

コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(21670)
2月
4 (日)
ウッドホーンに適切な材料は有るのだろうが、今回は以前に使ったシナ合板が余っていたのでそれを使った。 理由としては余った板の活用という点は当然あるが、シナ合板は柔らかめで加工がし易いのが一番で、合板の加工は経験の有る人は分かると思うが、積層部分を削るのはかなり大変な作業になる。 少しなら電動サンダーで何とかなるが、ホーンに整形するにはかなりの部分を削る必要が有るので、電動工具を総動員して加工したが...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(21794)
11月
15 (月)
前回までで大体完成していたので後は側板を貼り付けるだけなので直ぐに完成した。 ユニットもバレーボールの中継を見ながらコマーシャルになる度に接着して接着剤が乾くまでは観戦してという感じで丁度良いタイミングで、出来上がった。 結局、接着剤は一台目を作った時の残りを使って三セット分で丁度無くなったので未使用の接着剤が二本残った。 付属の吸音材を内部に貼り、付属のコードを短く切ってターミナルに半田付けし...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(21950)
596件のうち451 - 465件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
オフ会スピーカー11
テーパーダクトを使うと見た目は良くなる ...

古舘@横浜
スキャン5cm 仮箱 インプレ
取り付け。ユニットのフランジとバッフルが面一になっている。...

古舘@横浜
オフ会用スピーカー3
ユニット仮固定。キャップスクリューでガッチリ。フレームが黒...

古舘@横浜
業務用ケーブル
スピーカーケーブルの1本は長さ25mの両端スピコンケーブル...

ayame
2011年後期 関西塩ビ管スピーカーオフ会 終了しました
六さん 長岡鉄男氏設計のRー8 密閉型 3ウエイ6スピーカ...

古舘@横浜
オフ会スピーカー8
4回塗りしたヘッド部にユニットを取付けエージング。やはりス...

古舘@横浜
サブウーファー製作再開
いつもの様に手持ちのF字クランプを総動員で接着して何とか1...

カレンダー

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

新着日記

新着コメント