TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち436 - 450件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
7 (木)
カテゴリー  サイト管理
タグ  サイト管理 作品データ

皆さん、こんにちは。

作品データの投稿の際に、文字化けを起こして投稿内容が滅茶苦茶になってしまう件、原因が判明してようやく根本的な対策が取れました。...

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(18878)
4月
17 (日)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
大分時間が空きましたが、なかなか思い通りに進みません。 本来ならば、もう音が出て、昨日はベイサイドネットのイベントに行く予定でしたが、スピーカー製作を優先してパスしました。 しかし、手間取ったお蔭で、スピーカーの連続エージングは200時間以上に達し、大分進んだようです。 おまけに、最近買った100cmのF字クランプで向かい合わせにしたスピーカーを強制的に抑える事で漏れが殆ど無くなり、睡眠時も更に...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(18880)
4月
12 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  実験 スパイラル

こんにちは。

Kidsで経験した思わぬ失敗、 短すぎる扁平スパイラルの重低域の「すっぽぬけ」現象。 この対策の目安をつけるためと、次の作品に向けて、一つの実験を考えています。...

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(19069)
8月
29 (日)
カテゴリー  工具・工作環境
自在錐(自由錐)使ってみました。 150ミリのキャップに120ミリの穴を空けたいのですが、 キャップの固定法が思い浮かばないこと、 試しに手持ちでMDFに穴を空けたときのキックバックの強さに怖じ気づいていました。 ボール盤が無いので諦めて業者にお願いするつもりでしたが、 手持ちのドリルスタンドを組み立て、キャップを逆さまに乗せて、 自在錐をセットしたところぎりぎり内側に接触しないで刃が廻ることが...
コメントあり 15  |  続きを読む |  閲覧(19152)
3月
28 (水)
カテゴリー  筒型以外SP
板はホームセンターで大体はカットして貰ったので、簡単な確認、修正をして組み立てるだけなのだが、組み立てる前に剛性を上げる為のバッフルの二重化や補強を行う。また、バッフルへのユニット取り付け穴、ダクト取り付け穴の加工を行う必要が有る。 ダクトはVU40の塩ビ管を4本使う予定だが、長さの調整は不可欠なので、バッフルには40のストレートソケット(継手)をマウントし、簡単に長さの違うダクトに交換出来る様...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(19182)
4月
2 (土)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
組立では、どうしても誤差は出るので、後で修正出来る様に板端を少し出すようにして、トリマーの目地払いを使って落としたり、電動サンダーで削ったりして辻褄合わせをするのだが、t12位だと簡単に誤魔化せるのだが、材質にもよるが、板厚が厚くなると事は重大で、目地払いビットは届かないし、電動サンダーでも時間が掛かる、素人が使うカンナなどでは全く歯が立たない。 悩んだ挙句、活躍したのがディスクグラインダーに取...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(19412)
9月
14 (月)
最近、無性に 八神純子の曲・歌声を聴きたくなりまして。 ついにベスト盤をamazonでポッチと。 ジャケットがヒドイなあ。 懐かしいメロディーの数々。。「ニューミュージック」全盛の当時、週間FMやFM-Funを買ってエアチェックに励んでいた日々。まさに青春の1ページでした。 Mr.ブルーなど、EP盤が磨り減りそうになるほど、繰り返し聴いてましたね。 八神純子がいたので、松田聖子には全然行けなか...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(19545)
5月
19 (金)
何気なくAmazonを見ていたら、DACが出ていたのだが、値段を見てビックリ。価格は送料無料で556円。 一般に安いDACは48kHz16Bitが最大レートの物が多いが、レビューを見るとこの機種はシーラスロジックのレシーバー(CS8416)とDAC(CS4344)を使用しており、スペック的にはどちらも192kHz、24Bitの物を使っているらしい。ただ、レシーバーの回路の問題で96kHzまでしか...
続きを読む |  閲覧(19603)
5月
27 (金)
カテゴリー  サイト管理
タグ  サイト管理 Twitter

皆さん、こんにちは。

サイトの各所に、Tweetするボタンを作りました。
フォロワーの人に知らせたり、自分のメモ代わりにしたり、どうぞお使いください。 :-)
...

続きを読む |  閲覧(19622)
1月
13 (木)
カテゴリー  サイト管理
タグ  サイト管理

皆さん、こんにちは。

t_0036bb1728121a5997a4869e785372897c.jpg

主題のとおり、今晩、うちのサーバーのCPUを速度アップのためにアップグレードします。 それに伴い、夜の0時過ぎ以降、朝まで断続的にサイトが止まりますので、ご承知置きください。

よろしくお願いします。
...

コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(19904)
3月
26 (月)
カテゴリー  筒型以外SP
タグ  JSP LW5002PPR-S dyanavox 5inch Woofer
オフ会も1ヶ月ちょっと先に迫って焦り気味だが、ウッドホーンツィーターが何とか形になったので、組み合せるウーファー部の箱とネットワークの検討を並行して進めている。 最近はコンテストなどで小口径のユニットを使う事が多く、小口径ユニットを使う事が多かった。 必然的に箱も小さくなり、作るのも楽だし、箱の工夫でそこそこの低音も出るし、置き場所もそれ程取らないのでちょこちょこ数を作るには都合が良い。 しかし...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(20076)
5月
27 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  学研ユニット
ステレオ誌7月号のユニットの話題で 自分の持っている学研ユニットが気になってしまい 久々に聴いてみました。 聴いていなかったせいか、低音がイマイチだったので 何気なく以前作ったBOUZUKUNにユニットをスイッチ! おおー! なんだかイイ感じに鳴っています。(^_^)v ステレオ誌のユニットはこれに装着しようと まだ予約もしていないのに思ったのでした。(^_^;) 終わり(笑) ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(20122)
10月
11 (日)
カテゴリー  塩ビ管SP
先日、コニさんの所に行って来ました。 塩ビ管資材の余り物を廃棄処分するという事で勿体ないので引き取って来た。 ご自慢の6CHのマルチシステム、Daruma3-6を聴かせて貰ったが、欠点が見付けられなかった。 譲って頂いた資材の中に30cmのVP100で作られたスパイラルが入っていた。(画像1) そこで副空気室の一つを交換してみたが低域の膨らみが大きくなったような気がする。(画像2) その代わり若...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(20143)
7月
11 (土)
カテゴリー  塩ビ管SP
スピーカーユニットの固定方法はまだ未定だが、先に進まないので取り敢えずユニットの固定ネジに圧着ラグ端子を共締めして輪ゴムで仮固定して音出ししてみた。 インシュレーターは試しに両方作ってみた。 D型のクッションは内側にシワが寄るが、柔らか過ぎる気がしたものの切り口を接着剤で塞ぐと内部のエアがクッションの役目をしてなかなか良い感じ。(画像1) 色もバッフルの塗装と似た色で違和感は無い。(画像2) ブ...
コメントあり 9  |  続きを読む |  閲覧(20212)
9月
28 (金)
カテゴリー  その他DIY
タグ  stereo誌コンテスト
去年は今頃メールが来たのですが、 結果が分かった方いますか? 因みに僕はまだです(^^)v ...
コメントあり 45  |  続きを読む |  閲覧(20293)
596件のうち436 - 450件目を表示しています。



カレンダー

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

新着日記

新着コメント