TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち421 - 435件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
11 (火)
カテゴリー  動画
関東オフ会2008 私、たてちゅうのスピーカーです。 これで関東オフ2008の動画は終りですので、 参加者皆さんのエンドロールも追加しておきました! ヘッドホンで聴いて頂けると会場の雰囲気が味わえます。 (ビデオが古いのでハイ上がりな録音となっております) 私、たてちゅうのYouTubeチャンネルはこちらです。 http://jp.youtube.com/tatetyuu {%一言・よろしく...
コメントあり 9  |  続きを読む |  閲覧(17174)
9月
22 (火)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  新作 接着
本日は午後3時までに仕事の目処がついたので、一昨日に続いてスピーカー製作の続行。  首周りの固定を行いました。 進捗度40%。  まず、M5の鬼目ナットEタイプをサブバッフルに、 バッフル側にユニット取り付け用のM4の鬼目ナットのねじ込み作業。 M5側の適応下穴径が7mmだったのだが、手持ちのドリルに7mmが無く6.5mmで代用したため苦労してしまいました。 (六角穴が広がってしまってレンチが...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(17292)
3月
27 (日)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
取り敢えず、バッフルと裏板を接着すればヘッド部の組み立ては完成まで進んだのだが、連結部分のエア漏れを防ぐ為の作業が必要になる。 ヘッド部とその下のホーン部との間はエア漏れ防止に、パッキンを入れるが、相当な圧力が掛かるのでガッチリ固定する必要が有る。そこで、L型アングルを取り付ける事にしたが、バッフルや裏板を接着する前にL型アングルを取り付ける為の爪付きナットを取り付ける必要が有る。塗装などをする...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(17321)
4月
16 (月)
カテゴリー  筒型以外SP
オフ会まで3週間を切ってしまったので焦り気味ですが、急いで組み立てます。 順番に木工ボンドで接着して行くだけなので簡単な作業ですが、カットの精度がそれほど良くないので小さな修正は必要です。 L字クランプ、F字クランプ、ハタガネを使って組み立て開始。 普通の木工ボンドなのである程度時間は掛かりますが、多少のズレの修正などはし易いです。 多少時間は掛かりますが、根気良く、クランプを総動員して順番に...
続きを読む |  閲覧(17364)
3月
23 (水)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  6.5インチ FOSTEX
寒暖の差が大きく、風邪で喉をやられてしまい、ちょっと中断が有ったが再スタート。 エンクロージャーの外側の板はバッフルを除き、全て12㎜のコンパネを2枚合わせに接着しているが、この際に綺麗な方の面を外側に持って来る様にすると両面綺麗な面になります。 ただ、安いコンパネなので、綺麗な面と言っても、それ程でもないのがつらい所だが、こうする事で、多少の曲がりが有っても打ち消しあって平面度は上がる利点が有...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(17490)
4月
1 (日)
カテゴリー  筒型以外SP
先日、食あたりで腹痛と下痢で2日程殆ど動けない状態だったが、何とか回復して作業を再開した。 箱の組み立てに入る前にやっておかなければならない事を進める。 バッフルのユニット取り付けに関しては木ねじを使う手も有るが、ビスで止める方が何度も取り外ししてもネジ穴が傷まないので爪付きナットを嵌め込んでビスが使えるようにする。 取付ネジ穴は4.6mmなのでM4のビスを使用する。ネジの長さは板厚24mmとダ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(17748)
4月
10 (火)
カテゴリー  筒型以外SP
板の補強が出来たので組み立てに入ろうと思ったら問題発生。 板を貼り合わせる際に大なり小なりズレるので、木端がちょっとだけ出る様に組み立てて、後でトリマーの目地払いビットで出っ張った部分を削る様にしているのだが、今回使ったコンパネの厚みが12mmではなく12.5mm程有り、重ねて24mmのつもりでバッフルや裏板を取り付ける部分の補強板を24.5mm空けて接着していた。本来ならば0.5mm程の余裕が...
続きを読む |  閲覧(17755)
2月
21 (水)
使用したユニット自体はバッフルに取り付ける設計なので、当然ながら、前面にホーンが取付けられるのは全く想定していないが、開口部付近は割合フラット形状なので、それに合わせてホーン取り付け部を加工する。 ホーンのユニットの前面に接する面を平らにする必要があるが、歯径255mmのテーブルソーの威力で45度に傾けた歯で一発でカット出来た。 丸鋸の歯を傾けても出来ない事は無いと思うが、かなり工夫しないと難...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(17805)
3月
2 (金)
オシロスコープと聞くと高価とか難しそうとか敷居が高いと思っていいる人が多いと思います。 中には「何それ!?」という人も居るんじゃないかと思いますが、スピーカー製作の合間に、こんなので遊んでいます。 AmazonのLongrunerというショップでDSO-138というデジタルオシロスコープの基板を手に入れた。 タイムセールで送料込みで15%オフの2124円だったが、通常は2499円です。 中華製で...
続きを読む |  閲覧(17970)
5月
19 (月)
カテゴリー  その他
タグ  ホールソー
流石にもう使ったという人は居ないと思いますが、取付時はどの位の穴を空けますか? 端子のネジ部はM6になっているので通常は6mmの穴を空ければ良いのですが、このDaytonの端子は根元部分にローレットと呼ぶ縦に線が入った形になっています。そしてこの部分の径は7~7.04mm有ります(4個の実測)。 この為、6mmの穴を空けてもこの部分は入りません。このローレットは何の為に有るかと言うと、圧入して取...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(17980)
2月
4 (土)
工作機器を使うには電源は必ず必要なのでサンデッキ内に引き込む必要が有る。 また、感電防止などの安全の面からアースも必要となる。 最初の内は室内のコンセントからテーブルタップを伸ばして使っていたのだが、家とサンデッキの間には元々のアルミサッシが有り、コードを一々片付けないとサッシが閉まらない。 また、アースも別の場所から取らなければならないので面倒だと思っていたら、庭で使用する為の外部コンセントが...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(17981)
5月
17 (金)
カテゴリー  その他
タグ  スピーカースタンド
スピーカーはほぼ完成したが、若干低域過多気味なのでインシュレーターで床から浮かせれば多少改善するかもと、30mmの積層板から38mmのホールソーで円柱状のインシュレータの材料を切り出した。実際の円柱の外径はホールソーの内側なので32mm程で長さが30mmになる。 これを油性のウレタンニスで塗装すると良い感じになった。やはり時間は掛かるものの、積層の模様を活かすにはニスでの塗装の方が良いようだ。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(18029)
4月
12 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  実験 スパイラル

こんにちは。

Kidsで経験した思わぬ失敗、 短すぎる扁平スパイラルの重低域の「すっぽぬけ」現象。 この対策の目安をつけるためと、次の作品に向けて、一つの実験を考えています。...

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(18249)
6月
20 (土)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  MASAI2
余った材料でMASAI2も作成してあります。 現在ダクトチューニング中ですが今のままでも良さそうです。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(18312)
4月
7 (木)
カテゴリー  サイト管理
タグ  サイト管理 作品データ

皆さん、こんにちは。

作品データの投稿の際に、文字化けを起こして投稿内容が滅茶苦茶になってしまう件、原因が判明してようやく根本的な対策が取れました。...

コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(18334)
596件のうち421 - 435件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
ウッドホーンツィーター製作編 その1
テンプレートとの隙間が全方向でほぼ無くなるようにひたすら削...

古舘@横浜
オフ会スピーカー8
トグルクランプ。結構小さい(人差し指位)が、規格では27k...

古舘@横浜
バイク用MP3オーディオ
SDカード挿入、再生時にはLEDが点滅する ...

古舘@横浜
ミュージックレコーダーHDR-MV1入手
良く知らないが、レンズにはカールツァイスのテッサーを採用 ...

トマト御膳
ミニミニ改+次回作準備中
やむなく両面テープで固定した魂柱 ...

N.H
お椀ダクトスピーカー アレンジ
以前はホームセンターで売っていた化粧シートを貼りましたが、...

カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

新着日記

新着コメント