TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
596件のうち211 - 225件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
27 (水)
カテゴリー  オフ会・イベント
いよいよオフ会が近づいてきましたね。 持参するスピーカー「スワン・ザ・バスレフ」の紹介をしようと思います。 スワン・ザ・バスレフは、ステレオ誌2012年8月号付録のScanSpeak製10cmユニットを使用したスピーカーです。 箱はいわゆる「スワン型」ですが、中身はバックロード・バスレフ型を狙った構造となっています。 聴き慣れたユニットだと思いますので、箱の個性を楽しんで頂ければ幸いです。 当日...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(7363)
4月
28 (土)
カテゴリー  筒型以外SP
タグ  自作スピーカー
今回は実験的な試みのバスレフを作りました 仮組して音を鳴らしましたがなかなかでした (仕上げ無しならば完成) 内容は、エンクロージャーの板を薄くして内側にアスファルトを敷き詰める方法に憧れるも難易度が高いので、その代用としてコーキングと竹炭をエンクロージャーの内側に敷きつめるというものです 肝心の音質ですが、フルートの高音がとても綺麗な艶が付きます この艶はシンセや女性ボーカルにも付きます 低音...
続きを読む |  閲覧(7365)
12月
20 (日)
カテゴリー  台型MCAP
外気開放ダクトを作成した。 材料は、100均ダイソーの組み立て家具の紙管である。 45度に切った後に接着すれば、90度のL字のダクトができる。 これを、本管に接着する。 取り付けるとこんな感じになる。 模型も作ってみました。 内部構造はこんな感じ。 ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(7401)
12月
19 (土)
カテゴリー  つぶやき・雑談
自作スピーカーコンテストに向けて干渉管(ガンマイクなどで使ってるやつ)でなにかおもしろいことできないかなと思って作ってみました。 が、残念な音にしかならなかったので今年のコンテストは応募しませんでした。 スリットをたくさん切るのにとっても手間はかかったんだけど干渉管は保留です。 OM-MF4はキンキンした感じが無くて良さそうなユニットなので実用性重視の箱をゆっくり作ろうかと。 ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(7408)
10月
31 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
FE83Enではどうしても低域が出せないのと、箱自体のポテンシャルを探ってみたくてM3Nを購入しました。 最初届いたペアは片割れが初期不良で交換となり、代品が来たもののなかなかヒマが作れない中、本日残業しながらやっと組むことができました。 リング状のサブバッフルを作って装着しようとしたら、FE83用に開けた本体側の穴が小さかったためにM3Nのマグネットが通らないというアクシデントがorzあわてて...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(7424)
8月
7 (日)
カテゴリー  オフ会・イベント
オフ会会場 見てきました。 日時決定しました。 日時 10月8日土曜日・10月9日日曜日・10月10日月曜日 2泊3日となります スピーカー合宿ですね 何れの日にちでも参加できますがおとまりは楽しいですよ 場所は奈良県宇陀市榛原区赤埴・・車で来れない方は榛原の駅前まで迎えに行きます。詳しくはsuisyuさん日記をご覧下さい (mixi.jp) ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7548)
3月
5 (木)
カテゴリー  つぶやき・雑談
OCNのブログサービス終了に伴い、前ブログ「SOUND◇SKETCH」が消滅しましたので、新ブログとして、「KO球の耳」を、本日公開しました。 皆様これからもよろしくお願いいたします。 URLは、 (ko9mimi.blogspot.jp) です。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(7558)
2月
18 (月)
カテゴリー  つぶやき・雑談
Stereo編 ONTOMO MOOK「これで決まる!本物の低音力」付録のバスチャンデバ、なんか2015年の自作スピーカーコンテスト応募作品「C6th」を鳴らすのに改造したやつによく似てる。 「C6th」の時は1KHz~10KHzのチャンデバを60Hz~600Hzに改造して、120Hzぐらいに設定して使用した。 このバスチャンデバはもう1オクターブ下の仕様にしたみたい。 コンテストは書類審査落ち...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(7575)
9月
17 (火)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
古舘さん 今日は天気も良いし、爽やかで家族も出払ったので、部屋の窓を閉め切り再計測してみました。 測定環境も改善?させました。 前回はお手軽に測定器(マイクとメーター一体)を前のテーブルにポンと置き計りました。 ユニットとは高さで40センチほど(正確には39センチ)低い位置になってました。 今回は測定器を高さ70センチのスピーカースタンドに置きましたがそれでもユニット中心より10センチ低い位置で...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(7587)
4月
30 (火)
カテゴリー  オフ会・イベント
https://youtu.be/OzxndZPLUBE 慣れない動画編集に悪戦苦闘! 「Into the Sky」はブロックが掛かりましたので、編集で削除しました。 ...
コメントあり 8  |  続きを読む |  閲覧(7617)
2月
7 (日)
カテゴリー  台型MCAP
昨日、塩ビ部分に白色のスプレーを使って塗装しました。 ワッシャーにも塗装しています。 そして、やっと、台型MCAPの本体部分が出完成しました。 組み立ては、全部塩ビつ使ったものと同じく簡単です。 ユニットの固定は、長ナットでの固定です。ワッシャーとゴムで塩ビ本管を挟み込む方法は、古舘さんのアイデアを真似しています。 (古舘さん、アドバイスありがとうございました。 ) ワッシャーは、塩ビ管から...
続きを読む |  閲覧(7666)
5月
21 (火)
9月
18 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
 真横から見ると、こういう形をしています。塩ビの癖をとるのに黄金比を使ったり、吸音していないので、バスレフになるのかどうかわかりませんが、解放されている足の部分に新聞紙を詰めて風切り音を殺しています。  思ったより高音も低音も出ますが、ハイレゾデータを流した時とCDのデータを流した時では響き方が違うので、ソースを選ぶなぁと思いながら使っています。  頭の白い部分はコンクリートです。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(7801)
12月
4 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
 知り合いに以前から言われているのですが、ツイーターはつかないのかと。  ネットワークはユニットの制作例に載ってきますから何とかなるでしょうが、どういう形で載せるのがいいのかなと思うと、ちょっと大掛かりな改造になるなと思うのです。  フルレンジでやってきましたが、ハイレゾスピーカーの音を聞いていると、ちょっとここは出さないといけないなという音域が出てきます。  頑張って、ユニットを漁るしかないの...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(7832)
10月
29 (火)
カテゴリー  つぶやき・雑談
今年も自作スピーカーコンテスト応募しました が、ぱっと見は前回とそっくりです ...
続きを読む |  閲覧(7880)
596件のうち211 - 225件目を表示しています。



カレンダー

«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

新着日記

新着コメント