TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
6件のうち1 - 6件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
29 (水)
Darumasan-6のSubWoofer(50Hz以下)内部を炭化しました。 画像1. まずは備長炭ブロックを洗浄し、乾燥します。 写真は10キロ分ですがSubwooferには15キロ+α使用しました。 画像2. 加工前の裏蓋です、紙コップを伏せ貼り付けてあります(定在波対策のつもり) 画像3. 加工前の内部の様子、バッフルに張り付いているカップ内部にはセメントが詰まってます。 内壁には上下左...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(9092)
2月
27 (月)
しつこく炭まみれ ウーハー(50Hz~200Hz)の炭化に進みます。 画像1.今までの直径35センチボイド管内部です。 ご覧の通りさっぱりしたもんです。 画像2.バッフル面に備長炭ブロックと粒状(小)を貼り付けました。 もっと盛大に貼り付けた方が良かったかもしれません。その時はやる気がなかったんでしょうね。 画像3。壁面には不思議繊維シート一袋分おごりました。 木工ボンドで貼り付けてあります。 ...
続きを読む |  閲覧(8929)
2月
23 (木)
カテゴリー  筒型HybridSP
MID-LOWの改良です。(200~1000Hz帯域をカバー) ユニット交換はいろいろ手間がかかりますので後回し。 今回は備長炭ブロックと粒状備長炭を貼り付けました。 画像1.バッフル面に備長炭ブロック(厚さ1~2センチタイプ)と粒状備長炭(小)をまんべんなく貼り付けています。 画像2.パイプ受けにも粒状(小)を塗しました。 画像3.裏蓋の前に置く定在波対策円錐版には粒状(大)と(小)を混ぜて貼...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(9087)
2月
21 (火)
カテゴリー  他の筒型SP
今年のオーディオ計画の最大の課題(大袈裟) Darumasan-6の改良に進みます。 まずは手軽なミッドから。 ユニットはFOSTEXの傑作2種類、FE88ES-RとMG850なので変えようがありません。 内部に手を入れました。 このところのワンパターン、カーボン含浸資材と備長炭のコラボ。 出来ることは限られてます。 定在波対策の反射版とパイプホルダーには備長炭粒状を、パイプには不思議繊維シート...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8367)
2月
19 (日)
カテゴリー  塩ビ管スピーカー
2007年のオフ会にお披露目した櫓(やぐら)を再起させようと思います。 オフ会発表時は塗装半ば、ネットワーク未整備で聴いていただきましたが、、 その後整備をし、それなりの完成度では有りました。 時は流れ、我が老いつつある聴覚もそれなりに訓練され、再度手を入れることにしました。 ユニット類はそのまま活かし、姿形はそのままに一段高いレベルの音を目指します。 とは言っても小さな容量のままなので低音の限...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(9164)
2月
2 (木)
カテゴリー  つぶやき・雑談
たてちゅうさん推薦の"ZOOM.Q3"、AMAZONで安かったので購入です、電池消費量 が問題でACセットも追加で購入、合わせて13,000円でした。 画像はイマイチですが音はマアマアだと思います、早速YouTubeデビューしました。 (www.youtube.com) 動画中のLXA-OT1のケースは、VU100用エンドカバーで作成しています。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6744)
6件のうち1 - 6件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
W6-1125SC DB 経過2
マグネットキャッチでビスを固定 ...

古舘@横浜
W6-1125SC DB 経過4
こちらもベランダで。ダクトの穴に塗料が入らないように塩ビ管...

N.H
石田式BHBS 02 88sol作成(3)
カッティングシートもあらかじめ設計図を書いて、切っておきま...

なーお
オフ会2014選曲
Stereo2月号 究極のオーディオチェックCD2014 ...

古舘@横浜
クッションフロア
テーブルソーのスタンドの脚には使い古しのテニスボールを被せ...