タグクラウド(登録数順)

TOP  >  日記  >  kenbe  >  ブログ・ハイエンド自作スピーカー【小口径ユニットの料理も挑戦

kenbe さんの日記

カテゴリー:ブログ・ハイエンド自作スピーカー【小口径ユニットの料理も挑戦
外部サイトに登録された最近の日記一覧
このユーザーは現在、外部のブログを利用しています。
以下のリンクは当サイト外のコンテンツになります。
8月
15 (金)
久しぶりの爆音で、メインを聴いています。本日は、も!う幸か不幸か?他のシステムには戻れません。小口径の音質確認中は、メインスピーカーは封印しています。音質は元より、爆音でも歪まない余裕の音には填まります。今日は、もう!このシステム以外の音は無用になりました。圧倒的なダイナミックレンジに生々しく実物大で奏でる音楽は至福の時間です。お遊びですが、ダメ元で空気録音をしました。どうしても、音圧などの制限を
8月
14 (木)
昨日、写真中央の大の箱の空気録音を実施していました。久々に聴くW3-1878の音が良かったので、小の箱の音の確認もしたくなり2Fより移動して試聴をしています。写真の両端にあるのが小の箱になります。サイズは、高さが違うだけで、他はほぼ同じサイズです。大の箱のHは360mm×W175mm×D310mm突起を含まず小の箱のHは320mm×W160mm×D310mm突起を含まず箱のサイズ(容積)の違いは、低音の再生に影響をしますので、その違
8月
13 (水)
W3-1878とFR03Eのユニットを装着していない専用箱は、小屋の物を入れると5ペア有り、双方のユニットとの相性は良く完成度は高い箱だと思います。写真左の箱は、W3-1878のシングルの箱になります。旧設計なので、OM-MF519のリバーシの箱とサイズ的には少し小さい程度です。Mark AudioのAlpair5Gとの聞き比べように、2Fから移動してきました。他にユニット無しのAlpair5G用の暫定箱も用意していますので、ユニットが到着次第に鳴りま
8月
13 (水)
OM-MF519の音質確認で、他のユニットとの聞き比べを実施しています。OM-MF519は、大変性能の良いユニットは明らかですが、何事にも上には上が存在しています。付録内の対決では優勝していますが、相撲で言うところの幕下優勝と感じています。そこで、FR03Eとの対決では、僅差で敗退、この辺の評価は個人差が出るレベルとも感じていますので、ドローでもよいかもしれません。やはり、横綱の胸を借りるつもりでW3-1878を2Fから移動し
8月
12 (火)
Mark Audio・Alpair5Gの入荷の件をコイズミ無線さんの号外で知り、近いうちに我が家にも来ることが予想される。そこで、代品の箱を2Fより3Fの自室に移動をしました。FR03EのBHBSリバーシのユニットを挿げ替えればAlpair5Gの低音のドライブ能力の確認が出来ると思います。シングル用の箱もついでに移動していますので、ユニットが来るまで待つことにしましょう。せっかく3Fに移動したFR03EのBHBSリバーシなので、久振りに試聴をする
8月
12 (火)
コンテストの応募機を、OM-MF519を片チャンネル2本搭載の石田式BHBSリバーシに決めました。100cmサイズで収っているOM-MF4micaの箱なら、サイズ、重量も気にしないで送る事が出来たと思います。どうせやるなら、限界に挑戦も面白いでしょう。自室の環境での音合わせになりますので、本会場での低音の出方とは大きな差が出ると思います。それなら、本会場での環境に合わせた低音の量感を求めたらとなりますが、今回は容積に余裕が
8月
11 (月)
コイズミ無線さんのメルマガでMark Audio製 Alpair5Gのお知らせがありました。★★ Mark Audio"Alpair5G"入荷!! ★★大変お待たせ致しましたクラウドファンディングで大変大きな話題を呼び、弊社でも一般販売分の受け付けを開始した"Alpair5G"のユニットが先日入荷致しました!!既にご予約いただいておりますお客様には順次発送の手配をさせていただいておりますが、大変ありがたいことにかなりの件数のご注文をいただいておりま