TOP  >  日記  >  N.H  >  未分類  >  83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較

N.H さんの日記

 
2018
4月 14
(土)
10:24
83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
本文

最初にバスレフの83solを聞いたとき、バスレフのほうが低音がはっきりと聞こえる印象でした。しかしよくよくBHBSと比較すると、BHBSの低音は、低音の下の空気感のような音を伴って伸びやかです 質感はややクールか

同じユニットで比較するにバスレフの高音はちょっとゴチャっと聞こえました。比較してBHBSは広がっているように聞こえます バスレフは低音が厚ぼったい感じです 

画像1

バスレフはウレタン塗装です
低音の下を伸ばしたいと、ダクトとをやや狭めています

画像2

同じバスレフ形式でも箱の大きさとユニットを変えるとなかなかいい勝負になってきます
左側はタンバンの10cmバスレフ フェイズプラグが特殊形状で音の広がりがあります。高音は優しい音調
低音は83solのバスレフと比較するとさすがに余裕があり、コッテリしていて厚みによる落ち着きがあります
タンバンのバスレフをしばらく聞いていると、83sol BHBSを聞いたときに低音が物足りなく感じてしまいます

画像3

では、トランスミッションライン方式ではどうでしょうか。
青く固いゴム系のインシュレータ(J1 PROJECT A55S)相性がとても良く、いい音が出ました
(写真はベタ置きですが)
TLSに比較してBHBSは音量が大きく聞こえ、サウンドステージが広く元気がいいです。高音が広がり拡散していきます
BHBSに比較してTLSはステージの広さが狭まり、音像がはっきりしてきます。音域の広さはBHBSに負けますが、中低音?低音あたりにコシのある実在感ある表現にハッとする時があります。この方式が好みの人もいるのも納得です
そう言えば昔カノン5DさんにTLS方式について尋ねたところ、圧縮されたような低音、という表現をされていたような
今回TLSの評価が高いのは、インシュレータが上手くいったからと思われます

開放感がありクールなBHBS、真面目でコシのあるTLS、どっしりとした低音のバスレフといった感じでしょうか

閲覧(6095)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
ちなみにこのスピーカーの吸音材ですが、サーモウール中心にホ...

83solお椀ダブルバスレフの作製
中高音多めです。 4.5リットルのバスレフに比較してクリア...

石田式BHBS 02 88sol作成(1)
完成後はラワン合板なのでこんなものです。 音は低音が一部出...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
スロート面積調整後の開口部です。 開口部は小口にパテを塗り...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
スロートの面積を減らすための器具です。 ネジをさして、落っ...

ラッカー仕上げの音 箱は振動していたらしい
手前側がラッカー仕上げ、奥がラッカーをしていないもの。 写...

バスレフ内部補強の撤去
何かできないかと思い、余っていた幅15mmの三角棒を背面の...

お椀ダクトスピーカー 最終結論
ネットにあったアルペア5用のTLSを丸コピーです。 三角が...

83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
バスレフはウレタン塗装です 低音の下を伸ばしたいと、ダクト...

WINDOWS10 ピークリミッター解除!
DACはオペアンプが換装できる DAC-X6J です 前面...