TOP  >  日記  >  N.H  >  未分類  >  83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較

N.H さんの日記

 
2018
4月 14
(土)
10:24
83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
本文

最初にバスレフの83solを聞いたとき、バスレフのほうが低音がはっきりと聞こえる印象でした。しかしよくよくBHBSと比較すると、BHBSの低音は、低音の下の空気感のような音を伴って伸びやかです 質感はややクールか

同じユニットで比較するにバスレフの高音はちょっとゴチャっと聞こえました。比較してBHBSは広がっているように聞こえます バスレフは低音が厚ぼったい感じです 

画像1

バスレフはウレタン塗装です
低音の下を伸ばしたいと、ダクトとをやや狭めています

画像2

同じバスレフ形式でも箱の大きさとユニットを変えるとなかなかいい勝負になってきます
左側はタンバンの10cmバスレフ フェイズプラグが特殊形状で音の広がりがあります。高音は優しい音調
低音は83solのバスレフと比較するとさすがに余裕があり、コッテリしていて厚みによる落ち着きがあります
タンバンのバスレフをしばらく聞いていると、83sol BHBSを聞いたときに低音が物足りなく感じてしまいます

画像3

では、トランスミッションライン方式ではどうでしょうか。
青く固いゴム系のインシュレータ(J1 PROJECT A55S)相性がとても良く、いい音が出ました
(写真はベタ置きですが)
TLSに比較してBHBSは音量が大きく聞こえ、サウンドステージが広く元気がいいです。高音が広がり拡散していきます
BHBSに比較してTLSはステージの広さが狭まり、音像がはっきりしてきます。音域の広さはBHBSに負けますが、中低音?低音あたりにコシのある実在感ある表現にハッとする時があります。この方式が好みの人もいるのも納得です
そう言えば昔カノン5DさんにTLS方式について尋ねたところ、圧縮されたような低音、という表現をされていたような
今回TLSの評価が高いのは、インシュレータが上手くいったからと思われます

開放感がありクールなBHBS、真面目でコシのあるTLS、どっしりとした低音のバスレフといった感じでしょうか

閲覧(5791)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83sol パッキンを自作するが
バスレフにつけてみました パッキンの有る無しで音質を比較し...

石田式BHBS 02 88sol作成(1)
設計図です。 kenbeさんの過去のブログにあったBHBS...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
ちなみにこのスピーカーの吸音材ですが、サーモウール中心にホ...

83sol BHBSの調整
第一音道ですが、音道の入り口をふさぐのではなく、音道の中を...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り(2)
ダクト内側の奥がなかなか貼れず、ダクト内側横面とつなげて貼...

お椀ダクトスピーカーの音出し
サイズ感はとてもいいんですが、音になにか秀でるものがないと...

オラソニックフルレンジ TLSに変更
このTLS方式の箱の内部構造です。 12mmのシナ合板、白...

竹炭コーキングバスレフの作成
仮組して音を鳴らしてみる コイズミ無線で買ったP43-12...

石田式BHBS 02 88sol作成(1)
音道の幅は140mm 空気室は約3リットル 空気室に斜めの...