TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  スピーカーユニット  >  ツィーター改善(なーおさんの真似)

古舘@横浜 さんの日記

 
2014
9月 7
(日)
18:26
ツィーター改善(なーおさんの真似)
本文

なーおさんのブログで、ツィーターの改良の記事が出ていたが、最初は自分のツィーターを見てみても、それ程、隙間が大きいとも思えなかったので、見ているだけだったのだが、「化けた」と聞いてしまうとやはり何か引っかかり,、結局、改造を試みた。
スペースを狭めるために、ネジ部分の足を削るのだが、ネジ穴が貫通している3つの足を均一に削る必要が有るので、新品のサンディングブロックで足3本を一度に均一に力を加えて少しずつ削ってみた。
削る前後を比較すると、実際に削った分は測定すると5/100mm(50ミクロン)程度だった。恐らくこの程度のスペースなら削らなくても特に問題は無いだろうが、気分的にはスッキリする。
なーおさんは更にプラスティックのフレームもエポキシパテで補強していたが、私は既にスポンジシートのスペーサーを貼り付けてあったのでパテ埋めはし難かったので20gの鉛シートを1/3にカットしてフレームの3カ所に貼り付けた。(これもなーおさんの受け売りです) 質量増加で鳴き止めになるだろうとの期待だ。
ウーファー同様にマグネット後ろにも2枚貼り付けたのでツィーター単体では194gから253gと約60gの重量増加になった。心なしか、音がクリヤーになったような気が…(やはりプラシーボか?)

分解すると振動板、ボイスコイルAssyが磁気回路から外れたりしますので、あくまでも自己責任でお願いします。(位置決めのボスが有るので綺麗に収まりますが…)

画像1

プラスティックのフレームを外して180番のサンディングブロックで足を少しずつ削る

画像2

削る前の足の部分の厚さは6.47mmだった

画像3

削った後の厚みは6.42mmで0.05mm削ったことになる

画像4

20gの鉛シートをクラフトソーで3等分に分割する

画像5

フレームの足と足の間に3カ所に貼り付ける

画像6

気休めでツィーターのマグネット部にもウーファー同様に20gを2枚貼り付けてこんな感じ

画像7

改造前は194gの自重

画像8

.改造後は59g増えて253gになった。(1gは鋸の削りカスで消えた)

閲覧(26318)

コメント一覧

投稿ツリー


なーお  投稿日時 2014/9/7 19:17 | 最終変更

古舘さん

早速、詳しい様子のアップありがとうございます。 :-)

プラシーボのような気もしますが、元に戻して試すこともできないので効果があったと思った以上はそう思っておくことにします。

脚を削らずに、リングの裏に鉛テープを貼ってゆくほうが、厚みも調整できるし戻せるしお勧めかもしれませんね。

多くの人が試してみてくれれば、本当に効果があったのか判ってくるでしょう。

なお、フレーム裏の補強は、ググったら私以外にも既に数名の方が実行していました。

古舘@横浜  投稿日時 2014/9/7 22:53

なーおさん

自分ひとりでは全く気が付きもしなかったでしょう。
音が悪くなるような改造ではないので、かなりグレードアップしたのでしょう。 :-D
低音も改善された相乗効果か、良い感じで鳴っています。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

次期スピーカー再始動 トラブル発生
組み上がったネットワーク基板。上がLPF、下がHPF ...

STEREO誌コンテスト出品P800DB
ユニット取り付け穴の内側はルーターで隙間を広げる。 ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品
左右をカットして横を揃えて、ユニット取り付け穴を空ける ...

P800DB 音出し
Rチャンネルのf特(ユニット正面50cm) ...

サイクロン集塵機2
ラワン合板にトリマーで120mmの穴を開けて鉢植を固定し、...

次期スピーカー再始動
ツィーターを奥に位置させる為にバッフルをショートホーンに加...

スキャン5cm 仮箱 インプレ
取り付け。ユニットのフランジとバッフルが面一になっている。...

オフ会スピーカー5
メモ書きの設計図から切り出した板材(1台分 ...

シナベニア入手
表面は小さな節や色ムラが有る部分も有り、お世辞にも綺麗とは...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 10443325 



カレンダー

«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930