ホーム
>
xpwiki
>
イベント
>
塩ビ管オフ会
> 関東オフ2017
集まれ!塩ビ管スピーカー
xpwiki : 集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017 [イベント/塩ビ管オフ会/関東オフ2017]
ホーム
日記
掲示板・コメント
はじめに
お知らせ
作品データ
用語集
|
List
Search
Recent
Help
History
Referer
Print
イベント/塩ビ管オフ会/関東オフ2017
xpwiki
:
イベント
/
塩ビ管オフ会
/関東オフ2017
Table of contents
集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017
案内と当日のスケジュール
アルバム・動画
全体
会場入口
試聴風景
スピーカー集合写真
システム
たてちゅうシステム
徹音システム
録音機材
1:たてちゅう
ジム風塩ビ管スピーカー
2:なーお
トルネードフライ + 88-Sol
3:roku
桔梗
4:KO球
KO9Ⅱ
5:コニ
B&W MⅡ
6:kenbe
石田式BHBS
7:ケン@北柏
対向2Wayスピーカ
8:マイルスTK
ボイド管ダブルバスレフスピーカー
9:古舘@横浜
M800石田式BHBS
10:カノン5D
S-063 PR-10 + 塩ビEdition
11:海老沢
GRAPE
集まれ塩ビ管
スピーカー
・関東オフ会2017
日時 2017年 4月 29日 (土)
主催者 たてちゅう
司会者 たてちゅう
記録係 たてちゅう(写真撮影、Q3ビデオ編集)、なーお(写真撮影、マイク+PC録音編集、ページ編集)
参加者(敬称略) たてちゅう、なーお、roku、KO球、コニ、kenbe、ケン@北柏、マイルスTK、古舘@横浜、カノン5D、海老沢、他試聴のみ20名ほど
案内と当日のスケジュール
関連掲示板スレッド
集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017参加の皆様へのご案内
集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017 開催のお知らせ
アルバム・動画
動画は1つずつ編集するため時間がかかりますので、出来次第リンクします。
全体
会場入口
いつもの会場、横浜ラポール 3階ラポール座(視聴覚室)
すっかりお馴染みの場所です! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:39:35
Name:
試聴風景
昨年に引き続き、今年も塩ビ工業・環境協会さんからの
協賛金
をオフ会会場費・運営費に使わせていただきますので、今回も参加費は無料となりました。また、
スピーカー
持参の参加者の方々には、参加賞としてAmazonギフト券を配布しました。全員にお菓子のお土産を配布しました。 どうもありがとうございます。
例年にも増して盛況でしたね。
塩ビ協会さんにはお世話になっております。
お菓子も美味しく戴きました。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:04:33
お世話になりまして、有難うございました。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:01:06
たくさんご参加頂きありがとうございました!roku遠いところありがとうございました!! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:40:48
今年もお世話になりました。オフ会記録、録音等ご苦労様でした。 -- ケン@北柏
2017-04-30 (日) 17:00:42
たてちゅうさん、なーおさんお疲れ様でした。
お蔭様で楽しい一日を過ごさせていただきました。有難うございました。
また来年お会いすることを楽しみにしています。 -- Grape
2017-05-01 (月) 18:41:55
毎年恒例の
イベント
として、今年も楽しませて頂きました。諸々の調整など、いつもありがとうございます! -- カノン5D
2017-05-02 (火) 06:47:57
皆様、お疲れさまでした。
主催のたちゅうさん、な~おさん、ありがとうございます。
ネットへの動画配信、大変参考になります。
ホテル○リフォルニアの配信制限は厳しんですね。
この楽曲の代わりにこんなのどうでしょう?
低音凄いっすよ!
Sounds From The Ground - Tending the Vine
https://www.youtube.com/watch?v=R6az6pJxnn8
-- M-TK
2017-05-02 (火) 15:27:34
M-TKさん 当日はお世話になりました。低音凄過ぎですねー
-- ゲスト
2017-05-02 (火) 18:16:49
↑たてちゅうです(^_^;) -- たてちゅう
2017-05-02 (火) 18:18:46
M-TKさん、低音凄いですね。他にプレイリストを聞く(見る)と。バンドとハイエンド
スピーカー
との比較(圧倒的に生の方が良いですが)が有ったり、Animusicとか、飽きないです。 -- 古舘@横浜
2017-05-02 (火) 19:30:49
Name:
スピーカー
集合写真
今年も色々な
スピーカー
達が揃いましたね。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:05:53
相変わらず圧巻の集合写真ですね! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:42:16
Name:
システム
たてちゅうシステム
アンプ:パナソニックSA-XR55
http://bit.ly/1qyaO9S
(panasonic.jp)
プレイヤー:ソニーBDP-S6500
http://bit.ly/1r4KogV
(www.sony.jp)
お世話になっている機器です。
必要にして十分な性能ですね。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:42:48
お世話になりました。 -- roku
2017-04-30 (日) 11:54:08
アンプまだ使えるので壊れるまで使いますね! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:45:28
Name:
徹音システム
徹音リファレンススタジオシリーズ、タワーリファレンスV3スタジオプロトモデル(※開発機の為、発売時期は未定です。)
当サイト内日記
「集まれ塩ビ管スピーカー・関東オフ会2017」昨年と同じく再生システム「徹音システム」で参加します。
今年は無事に音出しできて良かったです。
将来、お願いする事が有るかも知れません。その際はよろしくお願いします。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:45:22
今年はPC操作の助っ人のKさんが活躍してくれましたね。
SP発表者とPC操作者の間で、曲のストップや次の曲に進むなどの簡単なサイン交換を考えるのもいいかもしれません。 -- KO球
2017-04-30 (日) 06:36:52
音源も
スピーカー
も違うのですが、徹音システムで再生された方々の音に共通して感じたのは定位の良さでした。そのため音の立体感や臨場感がより多く感じられたように思います。
位相の管理が普通のシステムとは違うように感じました。 -- roku
2017-04-30 (日) 11:54:54
無事に良い音に鳴ってよかったですね! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:46:48
ことしは実力を思う存分発揮いただいたようで、良かったです。 音の厚みが違うのと、rokuさんもおっしゃるように位相の管理がしっかりされているのが音の良さでわかりました。さすがプロの厳しい要求に答える名品ですね。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:13:41
古舘@横浜さん 是非、来年のオフ会では「徹音システム」の再生希望で宜しくお願いします。 -- 徹音
2017-05-01 (月) 02:49:43
KO球さん PC操作担当の助っ人Kの件、本人に伝えてあります。
サイン指示形式にした方が良いかも知れませんので改善します。 -- 徹音
2017-05-01 (月) 02:55:44
rokuさん 大正解です。徹底した位相管理を行っています。その為、接続された
スピーカー
の特徴が最大限に活かされる設定に追い込んでいます。 -- 徹音
2017-05-01 (月) 03:08:00
たてちゅうさん オフ会が終了してようやくホッとした所です。昨年は初参加でのいきなり真空管アンプ不具合でしたので、今年は二度目の参加ですから相当神経を使いました。 -- 徹音
2017-05-01 (月) 03:21:40
なーおさん 現場からの厳しい要望は毎日のように届きます。それを実現する為に調整は、好みの音ではなく如何に正しく表現する事が求められます。このような音合わせを行う事で、
スピーカー
の音をきちんと表現する事が可能になります。しかしまだ開発途中なので、まだまだ音は上がります。 -- 徹音
2017-05-01 (月) 03:36:32
今年のオフ会での音出しは大成功でした。これも皆様方の熱いエールに支えられました。
来年は更なるバージョンアップを行いたいと思います。
ありがとうございました。 -- 徹音
2017-05-01 (月) 03:59:23
PCや真空管だけでなく、コンクリートブロックや電源系?まで搬入されていて驚きました。お陰様で良い発表ができ感謝しております。Kさんの操作も的確で、(同じ曲を何回か鳴らす複雑な選曲のなか)大変助かりました! -- カノン5D
2017-05-02 (火) 06:54:28
カノン5Dさん 昨年から「徹音システム」での再生希望をご指名して頂き、ありがとうございます。
昨年から比較して今年は発表者とPC操作者のやり取りを円滑にさせる為、PC操作担当の助っ人Kをチーム「徹音システム」のメンバーに入れました。
この事で、私とKとの役割が明確になり、円滑に出来るようになりました。
昨年と今年を比較すれば、圧倒的に今年は音のグレードが上がっています。
来年もまた「徹音システム」を宜しくお願いします。 -- 徹音
2017-05-02 (火) 18:04:36
Name:
録音機材
使用機材
ZOOM Q3
http://bit.ly/2pwdW9x
(www.zoom.co.jp)
自作マイク+PC録音
http://bit.ly/2qreUkw
(www.naaon.com)
プレイリスト
ZOOM Q3
http://bit.ly/2pwPgh2
(enbisp.at.webry.info)
自作マイク+PC録音
http://bit.ly/2qrEIwQ
(www.youtube.com)
Q3の録画と共に音のみの記録でどんな音になっているのか楽しみです。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:48:32
収録機材違いで音がどのように変わるのか興味津々です。 -- KO球
2017-04-30 (日) 06:28:27
なーおさんのいい音で録れますよ! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:47:43
自作マイクの
ユニット
は何でしょうか。 -- ケン@北柏
2017-04-30 (日) 17:02:15
自作マイクの
ユニット
は、Panasonicの無指向性、WM-61Aです。 去年中華製を買ったのですが、たぶん本物?
http://bit.ly/2qrFeeb
(ow.ly)
--
なーお
2017-04-30 (日) 17:45:19
録音も楽しいですね。 皆さんの作品を録らせていただき、編集してアップする手間はかかりますが楽しくできています、ありがとうございます。 --
なーお
2017-04-30 (日) 21:26:56
Name:
1:たてちゅう
ジム風塩ビ管
スピーカー
使用
ユニット
Fostex M800
選曲
オフ会用スピーカーと選曲
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2pwMyIh
(www.youtube.com)
マイク録音版 (すみません操作ミスで録れませんでした)
低音も伸びていて纏まった音作りは流石です。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:11:19
この位で丁度いいというバランスで、好印象でした! -- KO球
2017-04-30 (日) 06:38:41
低音が豊かで、迫力のある音で楽しめました。 -- roku
2017-04-30 (日) 11:55:52
ありがとうございます!今年は少しまともになってよかったと思います。 -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:48:55
安定のたてちゅうサウンド、今年も堪能できました。テレビのオファーまだ来ませんねえ。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:11:30
写真で見たときより実物はずっとカッコ良いですね。黄色の排気ダクト?がアクセントとしてとても効いています。
音のほうもどの楽曲でも破綻がなく安心して聴いていられました。
ただ、残念なことにスタンドが高すぎてダクトが耳の位置にきていたので、ちょっとダクトの低音が強調されてしまったようです。 -- Grape
2017-05-01 (月) 13:31:25
Name:
2:なーお
トルネードフライ + 88-Sol
使用
ユニット
Fostex FE88-Sol
使用機材
Raspberry Pi3プレイヤーシステム
選曲
オフ会の発表内容・選曲
資料
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qrcgva
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2pwl71a
(www.youtube.com)
88Solに換装されて更に解像度が上がり、低域も伸びてクリアな音という印象でした。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:13:53
トゲトゲしたところがなく、低域から高域のバランスが整った、聴きやすい音でした。 -- KO球
2017-04-30 (日) 06:40:55
とても良い音でした。後で内部を観察させてもらいましたが、私には真似ができません。それでもこの音が忘れられないので
ユニット
は購入して私なりに挑戦します。 -- roku
2017-04-30 (日) 11:57:23
いつも良い音で鳴りますね! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:50:03
フォステクスのショールームやコイズミ無線で聞いた88solはレンジも狭く貧そうな音でしたが流石、なーおさん
ユニット
の持ち味を引き出すのが上手ですね。 -- G
2017-05-01 (月) 13:24:30
皆さん、コメントありがとうございます。
来年は、この
スピーカー
とシステム、でもう1段階レベルアップして再登場したいと思います。 --
なーお
2017-05-03 (水) 20:16:35
Name:
3:roku
桔梗
2016年stereo誌
スピーカー
コンテスト 二次審査通過作品
使用
ユニット
Fostex M800
形式 5角形JSP方式
バスレフ
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qrg3IH
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2pwek7Z
(www.youtube.com)
神戸からの参加、お疲れ様でした。
五角形のユニークな形状とJSP方式による豊かな低域が印象的でした。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:15:39
ゆったりとして包容力のある音でした。五角形も素晴らしいです! -- KO球
2017-04-30 (日) 06:43:31
コンテストの時も良い音でしたが、この会場でも良い音で鳴ってましたね! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:51:21
久しぶりに本格的なJSPの低音を聴けました。やっぱりドライブ感がありますねJSP。ドボルザークのスラブ舞曲の弦の鳴りも印象的です。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:18:02
オントモホールで聞いたときも上品な良い音でしたが今回の会場でも良い音で鳴っていました。
五本あるダクトの先端にRを付ける等細かい気遣いが音に現れているなあと感じました。 -- Grape
2017-05-01 (月) 13:37:05
Name:
4:KO球
KO9Ⅱ
使用
ユニット
fostex FE83
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2pwBURO
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2qriwTu
(www.youtube.com)
FE83のハイ上がりな特性が上を向ける事でマイルドになり、バランス良く鳴っていました。
密閉の割には低音も良く出ていました。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:51:08
これ、塩ビ管の下はそのままあいてます。説明不足で済みません・・・。 -- KO球
2017-04-30 (日) 06:44:55
外観は単なる
直管
に見えますが癖を感じさせない素直な音は何か仕掛けがあるのでしょう。現実音に独特のリアルさが有って感服しました。 -- roku
2017-04-30 (日) 11:58:21
後方開放?だったのですね!余り説明を聞かずに見た目で思い込んでしまったのでしょう ^^; -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 12:38:21
83で上向きって良いですね!さすがです!! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:55:52
オリジナルのFE83の張りのある中高域、上に向けても衰えない解像度、名器ですね。 中身はあまり得られなかったとのことでしたが、しっかり鳴っておりました。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:19:59
FE83は最初は
フルレンジ
ではなくツィータ用に開発されていたという話を聞いたことがあります。そのためか高域は綺麗なのですが低域に物足りなさを感じていました。
ユニット
を上向きにすることで低域に厚みが出たと思います。こういった使い方もあるんですね。感心しました。 -- Grape
2017-05-01 (月) 13:45:20
Name:
5:コニ
B&W MⅡ
使用
ユニット
ウーハー:peerless 3.5inch Midwoofer 830856 x2
ツイーター:Vifa BC25SC55-04
スーパーツイーター:TAKET-BATPURE
パッシブラジエータ:Peerless 5.25inch 830880 x2
配布資料
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qrEgP0
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2pwMkB0
(www.youtube.com)
落ち着いた高域の刺激の少ない大人の音という印象でした。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:19:52
昨年の改良バージョンということもあって完成度が上がっていました。スタンドのアイデアも素晴らしいです! -- KO球
2017-04-30 (日) 06:51:28
ウーファーで中域を再生させるのはこの機種だけで、そのためか優しく美しく長時間聴いても疲れない音だと思いました。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:00:08
おしゃれで良い音で、さすがのコニさんサウンドでした! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:57:25
落ち着いた音圧バランスと、左右対向パッシブラジエータの効果で優しいふわっとした低域が心地よかったです。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:21:32
昨年の作品(サンドロンでしたっけ?)はパッシブラジエータが誤動作しているような印象がありましたが、今回のはバッチリでした。
小さな箱で良質な低音を出そうとする努力、感服いたしました。
私も見習はなくてならないと思いました。 -- Grape
2017-05-01 (月) 13:54:58
コリアンボードで作るとか、すごいですね
デザインもおしゃれです -- ゲスト
2017-05-02 (火) 11:29:45
TAKETがとても綺麗に張り付けていました。
Vifaのツイーターは伸びがないので、難しい。
そこをTAKETでつなぐのが素晴らしいです。
遊び程度にTAKETをつける人が多い中、本格的なTEKETの使用法だと見ました。 -- ツトム
2017-05-04 (木) 15:26:57
古舘さん コメントありがとうございます。
年を取ったせいか高い音に妙に敏感になり控えめになっているのでしょう。
KO球さん、コメントありがとうございます。
昨年は準備期間がほとんどなく半完成のような状態で参加してしまいました。
その反省からいろいろ対策を施しました。
スタンドはおまけの積りで制作にかかりましたが途中から本気モードに切り替わっていました。
rokuさん、コメントありがとうございます。
経験豊かなrokuさんに最高のお褒めを与かりとても嬉しいです。
ライブ気味の自宅で聴くともう少し繊細感が増します。すぐ寝てしまいます。
たてちゅうさん、コメントありがとうございます。
例年通り見た目優先です、見た目良ければよく聴こえる、と思ってやってます。
なーおさん、コメントありがとうございます。
パッシブラジエーターの効果を的確に表現していただきありがとうございます。
控えめですが好みの低音が出せたと心の中では思っていました。
Grapeさん、コメントありがとうございます。
匠に昨年の製品名を覚えていただき光栄至極です。
昨年はマルチパッシブラジエーターに過大な仕事をさせ過ぎて破綻をきたしました。
今年は重りを除き必要最低限の仕事をさせました。
小型で良質な低音を求める、無謀な試みを御理解いただきとても嬉しいです。
プロは絶対やらないことをコスト無視で出来るのがアマチュアの醍醐味です。
ゲストさん、コメントありがとうございます。
デュポンコーリアンとの付き合いは塩ビ管
スピーカー
を始めた当初からです。
ユニット
の金属フレーム鳴きを抑える目的でリングにして使って来ました。
その振動減衰能力の優秀さを知っていましたので何時かは箱材に使いたかった。
デザインをお褒めいただき嬉しい、
シンプル
で嫌味なく飽きの来ないものが理想です。
ツトムさま、コメントありがとうございます。
TAKETはメインシステムにも使用しています(TAKET-BATPRO+WHDPURE)
TAKET-BATPUREは劇的効果は期待できませんが、気配や雰囲気、を出せるので使ってます。
今回はNWを通さず
ユニット
からバインディングポストに直接接続しました。 -- コニ
2017-05-05 (金) 22:06:04
Name:
6:kenbe
石田式BHBS
使用
ユニット
markaudio pluvia eleven
Fostex FE88-Sol
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qtiw5B
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2qrXXX6
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2pwVDkz
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2pwCJds
(www.youtube.com)
会場の特性でマークオーディオは低音が出過ぎていたのが残念でした。ローエンドを伸ばすセッティングの方が良かったかも知れませんね。
88Solに関しては全体のバランスも良く
ユニット
の性能が出ていた様に思います。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:24:54
マークオーディオはド迫力!FostexはFEらしさが出てました。 -- KO球
2017-04-30 (日) 06:58:27
別格ですね、同じ土俵では語れません。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:01:56
マークの方のド級低音も好きです!! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:58:44
pluviaの低域はすごかったです、1曲目録音クリップしてましたすみません。 88-Solのほうはやはり本家石田式BHBSは低域の量感が違いますね。徹音システムとの共演も堪能しました。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:25:18
あの音源(ワンナイトショー)の低音と
スピーカー
システムの音圧に加えて、マイクに近い位置にセッティングしていたのでやむを得ないですね。マイクの場所ではアッテネーターでは防げない音圧だったのではないでしょうか? -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 22:53:45
クリップの原因は、単にサウンドアダプタの入力ゲインが高すぎてデジタル変換でのクリップです(WAV波形で確認)。 マイクと一次アンプはまだ余裕があるはずです。 --
なーお
2017-05-01 (月) 05:17:25
マイクはあの音圧が拾える程、ダイナミックレンジが広いのですか?!それは驚きです
-- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 13:00:34
マークオーディオの
ユニット
は低音が出し易いのですが、15cmの
フルレンジ
であの音がだせるのは流石です。 -- Grape
2017-05-01 (月) 14:01:52
Name:
7:ケン@北柏
対向2Wayスピーカ
使用
ユニット
ウーファ:Tymphany NE123W-08
ツィータ:TangBand W2-852SH
配布資料
対向2Wayスピーカ.pdf
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qroELI
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2pwlpVU
(www.youtube.com)
パワフルに鳴っていました。1曲目は若干低域過多に、3曲目はエコーが掛かったように聞こえました。
生録のフラメンコは臨場感がリアルでした。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:29:20
ウーハー部は、筐体が負けるほどの低音感が出てました。後ろにも
ユニット
が付いているサテライト部は、その角度で音の広がりを調整できるのが魅力でした。 -- KO球
2017-04-30 (日) 07:03:20
スピーカー
は振動板直前(直後)の空気を鳴らし、聴き手は耳元の空気の振動(音)を聴いている訳で、「
スピーカー
システムの目的は聴き手の耳元の空気を如何に鳴らすかと言うことである。」と考えると、この様なセッティングの自由度の高さは可能性の大きさを感じます。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:02:44
フラメンコの足の音がリアルでしたね! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 13:59:51
フラメンコの足の音、録音ではセンター位置にマイクがあったのであまり来ませんが実際はバシバシすごい張りのある音でした。 再生システムの良さか、どの曲も透明感がありました。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:27:28
マイク録音の1曲目のゲインが高すぎてクリップしてます、すみません。 --
なーお
2017-04-30 (日) 21:32:57
一曲目は耳で聞いても若干クリップしていた様なので音圧的に厳しかったですね。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 23:05:29
アイディアの素晴らしさとそれを実現させる技術力の高さにいつも驚いています。
ただ、ツィータ側の
ユニット
とウーハー側の
ユニット
が干渉しているのかちょっとエコーがかかっているような印象がありました。 -- Grape
2017-05-01 (月) 14:15:51
Name:
8:マイルスTK
ボイド管
ダブルバスレフ
スピーカー
使用
ユニット
Fostex M800
配布資料
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2pwS1ip
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2qrHfY6
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2pwYOst
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2qs0el4
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2px633l
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2qrq2Oj
(www.youtube.com)
次々とダクトやドロンコーンを付け替えて色々な音が聴けて楽しめました。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:31:32
面白い実験でしたね。こういう研究が大事なんだなと思いました。音も上手くまとめられてました。M800は、このような使い方もできる
ユニット
だったのだと教えていただきました。 -- KO球
2017-04-30 (日) 07:06:49
様々なダクトの聴き比べは初めての経験で、興味深く得難い体験をさせて頂きました。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:03:39
ダバダ~がいいアクセントでした!聞き比べ面白かったです!! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 14:02:16
楽しい実験をありがとうございました。 最後のほうはfd1<fd2の逆
ダブルバスレフ
になっている感じの音でしたね。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:31:54
スピーカー
の開発で今まで、ここまでやった事はありませんでした。
興味深く拝聴させていただきました。
地道な努力が良い音に結びつくのでしょうね。
音的には最後に試聴したダクトが一番低音感がありました。 -- Grape
2017-05-01 (月) 14:23:58
Name:
9:古舘@横浜
M800石田式BHBS
使用
ユニット
Fostex M800
配布資料
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qumwmb
(www.youtube.com)
http://bit.ly/2pyYPfv
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2pwqqOo
(www.youtube.com)
まず、手作りの音響レンズの精度にビックリ!その効果も抜群でした! -- KO球
2017-04-30 (日) 07:08:26
この
ユニット
をここまで鳴らしきれるのは凄いです。
音響レンズも成功していて良かったです。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:05:02
同じ
ユニット
と思えない程の重低音でびっくりです!! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 14:03:09
さすがに石田式BHBSですね、8cmの付録
ユニット
とは思えません。 FE83-Sol用に設計された箱のようですので、もう少し駆動力のある
ユニット
だと低域も制動がより効いて良い感じになりそうです。音響レンズも、視聴角度を変えて聴いてみて効果に納得です。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:38:00
ミーシャの歌声のツヤがバッチリ出てました
音響レンズすごいですね -- ゲスト
2017-05-01 (月) 11:27:08
KO球さん、良く見ると手作り感、満載です。
ユニット
保護と見栄えメインでで付けた音響レンズですが、本人が一番効果を感じてないのかも知れません。 -- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 13:08:20
rokuさん、有難うございます。ひとえに設計した石田さんのお陰です。 -- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 13:11:57
たてちゅうさん、50Hz辺りまではフラットになっている様です。会場の特性と相まって低音は出てましたね。ただ、50Hzより下はかなりレベルは低いので、重低音は?です。 -- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 13:17:15
なーおさん、そうですね。暇を見て
ユニット
換装をしてみたいと思います。88Solが良さそうですが、取り敢えず手持ちの83辺りに変えてみようかな!? -- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 13:21:15
ゲストさん、歌声のツヤとかは音響レンズで変わるんでしょうか?定位とか音像は変わると思うのですが、ツヤは?良く分かりません。 -- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 13:24:05
ウーハーの前に音響レンズを付けるというアイディアは考えつきもしませんでした。
音圧を受けてビビってしまうと思っていました。コロンブスの卵ですね。
あの
ユニット
であれだけの低音を出せるのは流石ですね。石田方式以外にも何か工夫しているのではないでしょうか? -- Grape
2017-05-01 (月) 14:39:34
海老沢さん、以前スキャンの5㎝の前に音響レンズを付けて大丈夫そうなのは見えていました。
材質が2.5㎜のMDFで厚くて若干は振動を吸収するのも良かったのかも知れません。
石田式BHBSに関しては隠している事は何も有りません。
強いて言えば板厚が若干厚く、重いのと構造図にも有る様に4カ所の角に斜めに板を入れて流れをスムーズにしている事位でしょうか?ほぼデッドコピーと言って良いと思います。 -- 古舘@横浜
2017-05-01 (月) 18:19:00
音響レンズかどうかはわかりませんが、昼休みに聞いた時、高音にいいツヤがあるなあと思いましたよ 横から聞いても
会場でのバランスはとても良かったです -- ゲスト
2017-05-02 (火) 08:56:23
ゲストさん、有難うございます。吸音材を全く使ってないのも多少影響が有るかも知れませんね。 -- 古舘@横浜
2017-05-03 (水) 17:03:35
今、実は古舘さんの図面を参照してBHBS作っている最中です 中身は組みあがりました
開口部に口を入れて発声すると、低音の張りのような音域(?)が共振しているように感じ、不思議だなあと思いました 今夜音出しです、楽しみです
吸音材入ってないのですか なるほど -- ゲスト
2017-05-08 (月) 11:33:00
そうですか?!それは楽しみですね。構造が簡単で作り易いですよね。感想や製作記事をアップして欲しいです。吸音材は耳の良い人が聞けば、入れた方が良いのかも知れませんので試して下さい。 -- 古舘@横浜
2017-05-08 (月) 22:05:29
ゲスト改めN.Hと申します、よろしくお願いします。BHBS組立終了し、精度がアレなんで横板の隙間ができたところをパテ埋めしました。
そこで、パテ埋め前と後では明らかに音が変わってしまいました。
パテ埋め前 繊細で明確な中高音が張り出し中低音はやせ、低音ではふっと伸びるハイ上がりでワイドレンジな音でした
パテ埋め後 中低音の厚みが増し高音のツヤが減ったピラミッドバランス
これって、
スピーカー
ビルダーあるあるなんでしょうか 塗装前と塗装後で音が変わる一因と個人的に思いました -- N.H
2017-05-10 (水) 09:23:02
N.Hさん、こんにちは。アドバイスしたくても、どのように作ったか分かりません(図面通りの材料、寸法?)し、横板の隙間と言われても横板がどれかも分かりません。パテ埋めして変わったという事なので、物理的に何かが変わったのは事実だと思いますが、特定も出来ません。精度が取れていないようですが、BHBSに限らず、密閉でも
バスレフ
でもエア漏れは厳禁です。少しの隙間でも有れば、設計通りには働いてくれません。組み立てた後からパテ埋めした程度では恐らくエア漏れは避けられないでしょう。組み立てる前に隙間が有るならば修正してから組み立てるのが常識で、あるあるではありません。塗装に関しても音が変わるのは僅かで別物になるなどは有り得ません。
こちらのコメント欄は時間が経つと見る人も居ないし、コメントが有る事にも気が付かないので、塩ビ別館の作品データ、面倒ならば、私の記事のコメント欄に質問の形で続けましょう。
私以外の有識者からのアドバイスも得られるかも知れません。 -- 古舘@横浜
2017-05-10 (水) 12:54:14
Name:
10:カノン5D
S-063 PR-10 + 塩ビEdition
使用
ユニット
TangBand W3-881SJF
当サイト内日記
2017年オフ会の作品
オフ会発表作品の特性
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2qrdqH2
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2qrkXpd
(www.youtube.com)
同じ共振周波数でもダクトの径で低域の出方が変わるのは興味深かったです。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:33:14
非常にコンパクトな筐体で、さすがに材質の質感がいいですね! -- KO球
2017-04-30 (日) 07:11:13
小音量時の響きの良さは特筆物でした。
スタビライザーの効果は顕著でしたが、それがこの構造のためなのか単なる重量のためかは判りませんでした。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:06:20
塩ビダクトバージョン良い感じでしたね!! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 14:04:38
T-SQUARE、気持ち良く聴けました。あのサイズでも楽しく聴けるというのはびっくりです。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:40:15
10円玉の効果(?)確かに音が心地よくなりましたね -- ゲスト
2017-05-01 (月) 11:35:07
コンパクトな筐体なので重低音は無理ですが、中、高音域の艶やかさは魅力的でした。
素材の良さがでているのかもしれませんね。 -- Grape
2017-05-01 (月) 14:44:17
古舘さん 私にとっても初めての実験で、面白かったですね。会場でも違いが分かり、ほっとしました。 -- カノン5D
2017-05-02 (火) 06:56:57
KO球さん ありがとうございます!桧無垢はクリア塗装だけで綺麗に仕上がるので、素材には助けられています(笑) -- カノン5D
2017-05-02 (火) 06:59:51
rokuさん いつも台所で小音量で鳴らしているので、その良さを聴いて頂けて良かったです。スタビライザーのコメントありがとうございます。重量付加だと私は信じていますが、もしかしたら板を置いた(=バッフル面積が増える)ことによるバッフル効果かもしれませんね!? -- カノン5D
2017-05-02 (火) 07:05:39
たてちゅうさん 測定で長いダクトゆえの共振を見つけたときは驚きましたが、試聴ではダクト拡大のメリットの方が大きかったですね! -- カノン5D
2017-05-02 (火) 07:14:55
なーおさん ありがとうございます。周波数レンジはサイズ次第ですが、「気持ちよく、楽しく聴ける」ように頑張ってチューニングしました! -- カノン5D
2017-05-02 (火) 07:17:06
Grapeさん 中高域の音色感は桧らしさがありましたね。無色透明とは違う路線ですが、聴いて頂けて良かったです♪ -- カノン5D
2017-05-02 (火) 07:52:13
Name:
11:海老沢
GRAPE
使用
ユニット
PARC AUDIO 8cm 型番:F081PP
Youtubeビデオ
Q3ビデオ版
http://bit.ly/2pwAkzE
(www.youtube.com)
マイク録音版
http://bit.ly/2qrj0sZ
(www.youtube.com)
バランスの取れた音でピアノのアタックも鋭かったです。
ダクトから出る低音にリフレクターが必要かどうかは別にして、造りは感心しました。
出来れば作品データとか投稿して欲しいです。 -- 古舘@横浜
2017-04-30 (日) 04:39:43
工作も音も力作でした!
ユニット
の個性を生かしながら低域までアンバランスにならず上質にまとめられていました。 -- KO球
2017-04-30 (日) 07:14:49
無伴奏チェロでの柔らかく広がる音は妙にリアルで、生演奏を彷彿させる独特の鳴り方は今迄に似た音を聴いた経験が有りません。
ファルカタと言う鳴りやすい材質の板を使い、タイルカーペットを貼り付けることで高音を抑え調節することでこの音色を獲得されているように感じました。素晴らしい仕上げを含め、流石に匠の技と敬服致しました。 -- roku
2017-04-30 (日) 12:11:01
さすがの工作技術と音作りですのでさすがの匠部門って感じです! -- たてちゅう
2017-04-30 (日) 14:07:20
いつも通りすばらしい工作と仕上げに脱帽です。もちろん音のほうも、出来て間もないのにあのレベル、弦の胴鳴りが気持ちよかったです。 --
なーお
2017-04-30 (日) 19:42:35
古舘@横浜さん有難うございます。
視聴者の方からも、同じ物を作りたいので図面が欲しいとか、測定データが欲しいという依頼がありましたので、なるべく早い時期に公開させていただく予定でいます。
KO球さん、rokuさん、たてちゅうさん、なーおさんコメント有難うございました。 -- Grape
2017-05-01 (月) 14:56:22
低域の表現力は、
ダブルバスレフ
の領域を超えていたように感じました。 設計図など、ぜひ教えて下さい! -- カノン5D
2017-05-02 (火) 07:54:06
Name:
Prev
Next
イベント/塩ビ管オフ会
Attach file
:
2017塩ビ管オフ会原稿.pdf
[
Info
]
0-51_record.jpg
7DL
[
Info
]
0-53_record.jpg
7DL
[
Info
]
0-52_record.jpg
5DL
[
Info
]
0-41_system.jpg
6DL
[
Info
]
0-43_tetsuoto.jpg
6DL
[
Info
]
0-42_tetsuoto.jpg
8DL
[
Info
]
11-2_Ebisawa.jpg
6DL
[
Info
]
11-4_Ebisawa.jpg
7DL
[
Info
]
11-3_Ebisawa.jpg
8DL
[
Info
]
11-1_Ebisawa.jpg
6DL
[
Info
]
10-2_Kanon5D.jpg
5DL
[
Info
]
10-1_Kanon5D.jpg
5DL
[
Info
]
10-3_Kanon5D.jpg
6DL
[
Info
]
10-4_Kanon5D.jpg
7DL
[
Info
]
09-2_Furudate.jpg
5DL
[
Info
]
09-1_Furudate.jpg
4DL
[
Info
]
09-0_Furudate.jpg
4DL
[
Info
]
08-2_MilesTK.jpg
5DL
[
Info
]