Re: MCAP方式試作

対象モジュール 日記
件名 MCAP方式試作
要旨 MCAP方式に決めて構想が出来たので早速塩ビ管の切り出しに掛かった。 QWTではユニットの位置が重要なので折り返しを考えると迂闊にカット出来なかったが、MCAP方式では多少の差はダクトの長さでリカバリー出来るのでさっさと切ってしまった。 VP100は肉厚が有るのでノコギリだと結構大変だが、JSP研究所の引越しの際に不要となったΦ305の切断機を譲り受けたので2本分を30分弱でカット出来た。(画像1) ただ、VP100の外形は少し大きく一発では切れないので回転させながら切らなければならないが、手でカットす...

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

なーお

なし Re: MCAP方式試作

msg# 1.5.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2009/9/8 6:50
なーお  長老   投稿数: 1078

古舘さん、こんにちは。

引用:
ペイントがまた分かり難いのですが、取り敢えずJPEGに変換出来ればPICASAとかJTrimとか感覚的に分かり易いソフトが使えますね。 :)

クリップボードへコピーされた状態で、それらのソフトに「貼り付け」を行えば、途中の変換は不要ですよ。 :-D

私は、古くから使っているPaintShopProとか、フリーのGIMPなどを使っています。(GIMPは高機能すぎて操作がわかり辛いです)

投票数:0 平均点:0.00
返信する

この投稿に返信する

題名
ゲスト名
投稿本文

  条件検索へ