対象モジュール | xpwiki |
件名 | イベント/塩ビ管オフ会/第5回関西オフ [ 第5回関西オフ ] |
要旨 | Prev Next イベント/塩ビ管オフ会 第5回関西オフ 日時 2006年 3月26日(日) 主催者 suisyu 参加者 モーレア、エリック、地蔵、コニ、BISケット、神戸のナカモト、suisyu、ほ... |
大分陽気も春めいてきた今日この頃ですが、カミサンお供に(逆か)関西方面を車でのんびり旅しようかと画策しています。
suisyuさん提案のオフ会に飛び込み参加しても面白いかなと考えました。(迷惑を承知で)
なんせ関西はyoshii9の本場ですもんね。(小生のSPは全てタイムドメインのエッセンスが基本になっています)
関西には遙か昔に6年間転勤で過ごしたことがあり懐かしいです。
当時は未だ若く(30代)西宮北口の独身寮で過ごしました。良かったなぁ、あの寮生活は。
詳細決まりましたらお知らせ下さい。スケジュール合わせたいと思います。
そういえばそろそろ詳細が決まってそうですね。
suisyuさん、決まってましたらお知らせ下さいネ!
またブログで皆さんにお知らせしたいと思います。
参加者も続々お返事いただきました。
BISケットさん、nakamotoさん、モーレアさん、Yさんともう一人、私を入れて6人が確定です。
ネコよんさんは仕事でまあ無理との事。
お返事がないのはTakaoさんで、もう一回メールをいれてみます。もしこれをご覧であれば、ご連絡下さい。
上記のような参加者ですので、以前のように拙宅でやります。
時間は9時?10時からはじめて、昼食をはさんで夕方までです。
昼食ですが、近所のイタメシ屋さんが1600円ランチをやっておりますので、歩いて3分でお昼の休憩とします。よって会費は1600円とします。
引用:コニさん
歓迎いたします。ぜひお越し下さい。タイムドメインの本社も近所ですので、2日に分けて音三昧をしてください。春の奈良は良いですよ。
ただ奥さんお一人で観光いただくのは、どうもね?かえって何かの種をまきそうで心配になります。長くオーディオを楽しむためには、奥様をオーディオウイドウにしないことも肝要かも?
>>皆様へ
近畿で、塩ビを作ってみた方、あるいはこれから作るのに、まず聴いてみようという方、興味のある方は、ご連絡下さい。
狭い部屋ですが、かえって自分の部屋で聞くためには、より身近で参考になると思います。
わいわいやりましょう。
昼食はイタリアレストランですか。こちらも楽しみです。
コニさんのスピーカーは一度見て、聴いてみたいと思っていますので、是非、参加を検討下さい。
suisyuさん
ご無沙汰です。カミサンには因果を含めて話し、了解を取り付けてあります。
その代償はそれなりでしょうが春の大和路をノンビリ旅で許して貰います。
文字でしか読めない皆さんに会えるのも楽しいし、皆さんの作品と向き合えるのも嬉しいです。
車で行きますので幾つか積み込み、はせ参じようと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
コニさん
ご参加いただけますか!大歓迎です。
>御参加の皆様
だんだん盛り上げてゆきましょう。
その意味で、ご持参スピーカーのご自慢の聴き所をUPしてください。
当日の解説は別として、この場は自慢のみでいかがでしょう。
とりあえずモーレア3号トリプルパイプを持って行きます。
アピールポイントはカラーリング!これは聴きどころではないですね(^^;
見た目のシンプルさからは想像できない豊かな音を出したいとは思っていますが、「期待してください」といって民主党みたいになってはいけないので、まあ期待しないでください。
自分の音に一番嵌っているのに、皆さん謙虚ですね。
だからあえてご自慢を・・と申し上げた訳です。
私のは、ベンディングの音とウーハーとの繋がりを聴いていただきたい。
クロスオーバー自由自在、ボリューウムも自由でかなり音が変化しますから。お好みは?というところです。
特にウーハーは、極オーソドックスで内容積が大きいだけですが、それだけでどんな低音が出ているか、楽しみにしてください。スパイラルやダクトなど皆様のご苦労のアンチテーゼといったところです。
最近の悩みは乱作の結果作品の置き場確保に苦労することです。
セレクタも一台では間に合わなくなり折角作ったSPを平等に鳴らせてあげられなくなりました。
結果、小型スピーカーに挑戦中です。姿は小さいけれど出てくる音は一人前、が目的です。
塩ビパイプやアクリル管で何処まで迫れるか、を当面の課題としています。
オフ会には既作のものを持ち込みますが間に合えば新作もお披露目したいです。
BISケットさん、モーレアさん、コニさん、と塩ビスピーカーで今一番 脂の載った人たちの音が聴ける。
待ちどしいですね。
そして新たに地蔵さんの力作も聴ける。
これはちょっとした春の嵐ですが当日のお天気は晴れますように!!
当日は確定参加者は8人です。
今までの例会どおり、家人は全部外出させて、私一人ですので、気兼ねなくわいわいやりましょう。
>コニさん
ですから奥様ご同伴でもいいですよ。男どもの童心に返った姿を見せてしまってもよいのならね!
えぇっ!地蔵さんもですか。先ほど地蔵さんの力作を見て感心していました。本当に楽しみです。
Suisyuさん、これだけたくさんのスピーカーを並べる場所の確保が大変ですね。よろしくお願いします。
ウワー!すごいなぁ、盛り上がりますね。楽しみですね。モーレアさんご心配のように持参の数減らさないと行けなくなりそうですね。
>suisyuさん
同伴のお誘いありがとうございます。カミサンに聞いてみますがどんな反応するかしら。
奈良駅近くのワシントンホテルプラザに土・日と2日予約を入れました。
地蔵です。
オフ会には初めて参加させていただきます。
皆様のスピーカーの音を聞けるのを楽しみにしています。
さて、自分のスピーカーをあらためてじっくり見てみると、本当にこんな駄作を持っていっていいのかな?と不安になります。
今日、天気がよかったので、地蔵2号にペイントしました。
ホンダ車用のファントムグレーメタリック色で仕上げました。
グレーといっても黒に近いので、出来上がった姿は、ダースベーダーの鉄仮面のようになってしまいました。
もうすぐ、秘密兵器(大げさ!)のスピーカーユニットが納品される予定です。
ユニットを交換して、満足がゆく音が出ましたら、「地蔵2号(改)」としてUPしたいと思います。
オフ会をとても楽しみにしています。
よろしくお願いします。
>モーレアさん
時間的に可能かどうかわかりませんが、もしノートパソコンで測定なさっておられるのなら測定できるように機材をご持参くださいますか?
測定結果をUPできれば、それはそれで傾向がつかめるかもしれません。
残念ですがパソコンはデスクトップですので、ちょっと持って行けません。ソフトはフリーなので、音源カードのついたPCさえあれば、後はマイクを持参すれば測定できますが。
CDの選定に悩んでいます。
似たような傾向のCDばかりになってしまいそうです。
ご参加の方のCDもお借りしたいとチャッカリ考えてます。
この盛況振りをみると次回からは場所の調達も必要なくらいですね。いつもお世話になっています。
CD-Rによろずテストソースを入れてみましたがあまりゆっくりは出来なさそうな。。もともと余り興味の無い音楽ソースを聞くのは根気のいるものですが私のはゲテモノが多いので早めにきりあげて丁度くらい?
自慢話をしていなかったのでひとつ。。自分の首をしめそうですが
・フルレンジ1発なので定位と音場感良(のはず)
・10cm以上は低域の再生は比較的容易だが高域に難あり。8cmと比較すると良くわかる。(マルチユニットにしたくなる)
・低域方向に伸びにくい8cmで塩ビ管内部に細工をせず、それなりの低域再生を実現している(かも)
以上でしょうか
まだまだ改良が必要なのは、やはりエンクロジャー(塩ビ管)の制振です。コーン紙だけを振動させるのって難しいですね。
いよいよ土曜日。明日日曜日はオフ会ですね。
>コニさんは午後6時ごろホテル入りのご予定。ご無事でゆっくりとお越し下さい。
>管理人さん
オフ会用のお心遣いのお菓子届きました。ありがとうございます。
寝て起きたら、さあ掃除と会場作り、おなじみの皆様とお会いでき、今回はニューフェイス2名(コニさんを入れると3名)様ともお会いできます。
どんな音が聴けるか、たのしいなぁ!!!
>suisyuさん
いつもお世話になります。
もうすぐですね!
僕は不参加ですが、参加される皆様楽しんできて下さいネ!!
>コニさん
お気を付けて行ってらして下さい。
楽しんできて下さいネ!!
本日のオフ会の皆様へ、新米のエリックです。本日は大変お世話になり有り難うございました。沢山のアイデアの盛り込まれた作品を実際に聴く機会に恵まれ幸せな一日を過ごすことが出来ました。元はといえばYoshi9に端を発しますが優れたアイデアを実行されてコストパフォーマンスの良いyoshii9以上のものが出来上がっているのに驚きを禁じ得ませんでした。アイデアを直ぐ実行に移し、実際に音を聞いて批評し合い、更なる発展を目指す。本当に素晴らしいサイクルと思います。Suisyuさんには取り纏めをしていただき、大勢でおじゃまをし、お世話をかけました。奥様にも宜しくお伝え下さい。有り難うございました。次回に向けて日々精進したいと思っています。ご指導宜しくお願いいたします。
今日は初参加のメンバーを含めて、置き場所もないくらいにスピーカーがならび、
楽しい一日を過ごすことができました。
suisyuさん、とりまとめと会場提供有り難うございました。
管理人さん、おいしいお菓子の差し入れ、有り難うございました。
みなさんのレベルが高く、いろいろと勉強になったオフ会でした。
みんなの持ち込んだCDを聞くのも、バラエティがあって楽しかったです。
それでは試聴した順に。
1.エリックさん
作りかけてまもないということでしたが、元気で伸びのある音がしていました。
重量級の仮想グランドの成果でしょうか。独特の土台も面白かったです。
2.BISケットさん
VU75という細い管を使っているのにもかかわらず、しっかりした低音が出ていました。
持ち込まれたCDも興味深い物がたくさんありました。
最初はエリックさんのスピーカーを間違って鳴らしてしまうというハプニングも
ありましたが。。
3.私のモーレア2号と3号
他の人のスピーカーと比べると、ちょっとおとなしくて元気がないように感じました。
リラックスして聞くには、素直でなかなかいいと自分では思っています。
トリプルパイプの内部構造も見て頂きました。どんどん複雑になっていくね、との
コメントをいただきましたが、その分、音が良くなっていればいいのですが。
4.地蔵さん
蛇腹がユニークです。カーステレオ用の10cmコアキシャルの特性なのでしょうか、ほんとうにパワフルで切れのいい音でした。蛇腹がぶるぶるふるえているのも面白いです。カーステレオ用というのもいいと感じました。
5.ナカモトさん
30cm径のボイド管に20cmスピーカーを組み合わせた大艦巨砲。その大きさからは想像できない、素直で聞きやすい音。地蔵さんの後で聞いたからかもしれませんが、ボリュームを上げて聴いても疲れない、癒される音です。私の好みとしてはこちらの音かな。でも30cmはちょっと、置き場所がありません。
6.コニさん
クリ坊、ポチ、ツインタワー、PaPaを順に聞きました。最初の音を聴いて、これがクリ坊と知った時の驚き。こんな小さなスピーカーでここまで低音がでるとはという感じです。そしてポチ、こちらも小さいのにしっかりした低音が。でもなんといってもいいなと思ったのはPaPa。FE88ESR-Sがすごいのか、アクリルで作った構造が、その特性を引き出しているのか、高音も低音も良く出ている上に、パワーがあるというか、音の切れやスピード感があります。みんなの関心も高かったようでした。アクリルの透明もいいし、風船が動くのも楽しい。
7.suisyuさん
ベンディングモードスピーカー。2ウェイマルチアンプで鳴らされましたが、圧倒的な低音が出ているのにビックリ。そして使っているスピーカーがPC用の安物と聞き二度ビックリです。これだけの低音は、他のどのスピーカーからも出ていませんでした。
ベンディングとの組合せで、バランスのとれた音になっています。大きな高いウーハーを使わずに、これだけの音が出るのは面白いです。カーオーディオ用のネットワークでいろんな試行錯誤ができるのもいいですね。
お疲れ様でした。suisyu様いつも会場のご提供などその他広範囲?にわたってありがとうございました。またよろしくお願いしますなんて言ったらおこられそうですね。
モーレアさんの様に詳細な報告は私には無理ですので全体の感想を。。
今回は皆さんのレベルが高くなっているのことにびっくり(がっかり)しました。私はこればかりこつこつ2年以上もやっているのに同レベルかそれ以上です。もはやローコストでメーカー製以上は目標でなく、その先の本当の趣味の領域で話が出来る状態ではないでしょうか。つづく
つづき
私にとっての今回の一番の収穫は、suisyuさんの低域再生でした。ウーハーでありながらスーパーウーハーの領域を再生しており音楽の雰囲気を再現するのに不可欠であるのを再認識させられました。有名海外メーカーのスピーカーでさえ単体であの超低域を再生しているのを耳にしたことはありません。今回はテスト的な面もありかなりマニアックなソース等使いましたが、この様なソースである程度調整することもやはり重要なことだと思いました。演奏家の意図が感じられる再生とはいいものですね。
う?ん。8cmプラススーパーウーハー構想も悪くない。エクリプスの新スーパーウーハー真似てみようかなぁっと。
>参加の皆様
お疲れ様でした。
こうして皆様の交流が増える事は、
サイト管理者としては大変喜ばしい限りです!
>suisyuさん
おとりまとめありがとうございました。
いつもお世話になりっぱなしですみません。
写真楽しみにしてますね!!
モーレアさん
写真の選定をしていると、大変なポカをやっておりました。
竹管を撮っていなかったのです。最後の発表までカバーがかけてあり、そのうちにと思っていて、逃してしまいました。大変すみません。
形状から、竹楽器を鳴らすともうぴったり。尺八がそのまま鳴っているような感じがします。・・・・が
(私も近年知ったのですが)本来尺八は西洋楽器と違い、相当複雑な奏法をいたします。ころころ とか地鳴き?とか楽器から出る音以外に、空気の破裂音とか唾のとびちる音とか、そういうところに味わいのある音楽です。となるとそれを表現するためには、相当ハイグレードなスピーカーが必要です。単に管を竹にしただけでは・・・・と辛口批評ですみません。
もちろん安いユニットと安い材料で、楽しい物が出来るという意味では、大成功です。老人の集まる集会所みたいなところでは、形状から大好評を受けるのではないでしょうか。
>suisyuさん
オフ会の写真ありがとうございます。
夕方位までにはアルバムにUPしますネ。
僕はモーレアさん竹管スピーカーは集会場よりアジアン雑貨のお店の方が
似合うと思いますよん!!(^_^)