TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  マルチアンプ

古舘@横浜 さんの日記  [ メールで投稿 ]

2件のうち1 - 2件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
16 (月)
バスレフのダクトは調整が不可欠なので、交換出来る様にバッフルにはソケットをマウントし、色々な長さのダクトを差し替えて調整することが多い。 ソケットの穴開けにはその外径に合うホールソーを使っているが、緩いと隙間が出来るし、きついと入らないのでピッタリのサイズが必要になる。 個人的にはかなりのサイズのホールソーを持っているのだが、ソケットの外径に合うサイズは少なく、手持ちには40ソケットの外径の54...

33mmのホールソー。ハイスピード鋼で薄い鉄板、合板、...

20のソケットの外径にピッタリで殆ど隙間は出来ない
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(23961) 
7月
14 (日)
以前からマルチアンプ化に挑戦しようと思っていたが、思ってるだけでは、なかなか前に進まないので思い切って周辺機器から集める事にした。 一番の要のチャンネルデバイダーだが、これには定番のBehringerのDCX2496 ULTRA-DRIVE PROを選んだ。円高の頃はサウンドハウスでは確か24,800円だったが、現在は円安の為か27800円に値上がりしていた。 (www.behringer.co...

DCX2496。定番のデジタルチャンネルデバイダー。1...

EPQ304。1Uサイズに実効出力40Wのアンプが4チ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(24710) 
2件のうち1 - 2件目を表示しています。

 

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その8
今回使用したクッションテープ ...

便利グッズ その2
表示部。0.05度の分解能で、誤差も0.2度以内と高精度。...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その2
補強材は丁度塩ビ管の陰に隠れて外からは見えなくなった ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その6
底板に3カ所120度ずらして脚を取り付ける。センターの穴は...

マルチチャンネル用ウーファーシステム
大きな布製のセンターキャップにはSLE WOOFERという...

オフ会スピーカー11
二度塗りするとしっかり色も出て、ピンホールも埋まったのでこ...

「DAC+D級アンプ」箱入れ
動作中のDAC+デジタルアンプ。ブルーLEDが綺麗。ちょっ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
今回のスピーカーターミナルは金メッキの安物(2ペアで約80...

サイクロン集塵機(追試)
吸気のVP16はそのままだとゴミが引っかかりやすいし吸気抵...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 11474696 



カレンダー

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30