古舘@横浜 さんの日記
いつもオフ会の選曲時は、CDからリッピングしたPCのiTunesのデータをWiFi経由でSONYのHDD Recorder HAP-S1にコピーした中からピックアップして鳴らして選曲している。
視聴だけならCDは必要なく、自由にスマホやタブレットのアプリでアーティスト、アルバム、ジャンルなどから自由に選んで鳴らせる。
しかし、選曲後は最終的にはYAMAHAのCDR-HD1500というCDレコーダーで1枚のCDにする。
これにもHDDが内蔵され、そこから音楽用のCDRにコピーするのだが、このコピーはCDクォリティーで行われるので、著作権保護のSCMS(Serial Copy Management System)で1回しかコピー出来ない為、元のCDが手元に必須になる。(CDから一旦HDDにコピーし、HDDからCDRにコピーするとHDDからは削除される)
ところが、普段はHDDに入っている音源を聴いているので、1000枚以上のCDは必要がないので、直ぐには見つからず、折角、選曲の候補になっても元のCDが無いとCDRに焼けない状況になる。
この為、全て購入したCDであるにも関わらず、普段良く聴く近くに置いてあるCDしか選べなくなる。
という事で、たまには変わった選曲をと思いながらも、毎年余り変わり映えのしない選曲になってしまいます。
という事で、やっとオフ会で鳴らす曲の選曲が決まりました。
[Upload]
今回は1曲を2分で切り、フェイドアウト付加機能を使って5秒のF.OしてCDRに焼きました。
その為、持ち時間20分の内の実演奏時間16分前後を考え、8曲を選択しました。
最後の曲だけ、時間まで鳴らせるようにF.Oは付加していません。
加えて当日配る概要、スペック、製作経緯などの資料も作成中ですが、何部用意すれば良いでしょうか?
当日参加者の2倍+αで30部位で良いでしょうか?