TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  TLS 01 83solの仕上げ

N.H さんの日記

 
2017
6月 22
(木)
19:53
本文

トランスミッションラインスピーカーを作成しました。
使用した板材は12mmシナ合板です。
仕上ですが、カンナとヤスリで平滑にしたあとに、ワシンの水性ポアーステイン ウォールナット色で2回染めました。
その後、オスモカラー ノーマルクリアで仕上げました。

追記
音の傾向は、中高音がユニットそのままの音で出てくる感じです。
内部の渡り棒による補強ですが、両側面は撤去し、前面背面に渡り棒による補強をしています。キレがあり低音も出てきていい音になりました。

画像1

グリルはお椀ダクトスピーカーからの流用です。
シナ合板は染めることができていいですね。

閲覧(4606)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2017/6/22 20:07

完成おめでとうございます!
カッコイイデスネ!!

N.H  投稿日時 2017/6/23 12:03

たてちゅうさん
ありがとうございます。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

竹炭コーキングバスレフの作成
苦労の跡が見える内部構造です ちなみに手にコーキング剤が付...

お椀ダクトスピーカー 仕様変更
まずは写真真ん中にある内径6mm長さ60mmのアルミ管を差...

83solBHBSのアレンジ 04
先ずは、もともとの設計を尊重し、調整した音道のリセットを行...

83solお椀ダブルバスレフの作製
穴の高さを間違えた、、、 ...

お椀ダクトスピーカー 仕様変更
作業の途中で、楕円型の反射盤がとれてしまいました。 せっか...

83solBHBSのアレンジ 01
底面もくり抜いています その際にやってしまいました。 ジグ...

83solBHBSのアレンジ 02
第一音道を狭めている様子です。 (下は第一空気室、上は4分...

お椀ダクトスピーカーの音出し
サイズ感はとてもいいんですが、音になにか秀でるものがないと...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り
全体のヤスリ掛けを行います。 今回からはカンナを買ったので...