TOP  >  日記  >  HAP-S1

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
4件のうち1 - 4件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
4 (日)
オフ会の選曲の為に、色々な曲を掛けてみているが、低域もりもりの曲では過大入力になり、低域が入っていない曲では全くウーファーが鳴らないことも有るので難しい。 オフ会では曲毎に変更は出来ないので、フィルターは28Hz(-48dB/oct)~70Hz(-48dB/oct)で固定して、ゲインも固定して、それに合う曲を探している。 基本的には自分が好きな曲でウーファーの効果が確認出来る適度に低域の入った曲...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(41647)
4月
28 (月)
色々調整しているが、今一メインのスピーカーとサブウーファーの繋がりが悪い様な気がする。 サブウーファーの帯域が25~50Hzで何となく勿体無い気がしてたのだが、良く考えるとメインのスピーカーの低域はダブルバスレフの共振を利用した低音なので位相がずれて上手く繋がっていない可能性がある。 そこでメインのスピーカーのダクトに詰め物をして擬似的に密閉にしてみると、明らかに80Hz以下の低域のレベルは下が...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(72253)
2月
2 (日)
カテゴリー  オーディオシステム
タグ  ハイレゾ HAP-S1 HDD
ハイレゾは将来的には対応せざるを得ないとは思っていたものの、どの音楽配信サイトを見ても、これは!というソースが見当たらない。自分の音楽の好みが偏っているせいかも知れないが、好きなアーティストでも録音が古かったり、無理矢理ハイレゾ化した感が否めないソースが多く、時期尚早かと導入を躊躇っていた。 しかし、今年になって母親がグループホームに入居して、今まで殆どの部屋を占拠されていたのが自由に使えるよう...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(22157)
4月
22 (火)
サブウーファーも2台組み上がっていよいよセッティングだが、組み合わせるメインスピーカーを何にするかで設定が変わる。小型のスピーカーにアドオン的に付加するなら元々出ない低音を補正するのでかなり効果は有るだろうが、このウーファーを作った最初の目的は昨年作ったTangBandのW6-1125SCのダブルバスレフのローエンドの伸びが不満で作り始めたのが発端だったので、まずはそこから始める。 W6-112...
続きを読む |  閲覧(75007)
4件のうち1 - 4件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

古舘@横浜
高音質録音への道
写真が無いと寂しいので1枚追加 ...

古舘@横浜
無線LANによるHDR-MV1のコントロール
機能的には全くプアなHDD-MV1の付属リモコン ...

古舘@横浜
P650標準箱組立て&視聴
付属コード。金メッキのファストン端子が予め取り付けられてい...

古舘@横浜
オフ会スピーカー12
積層ダクトはダクトパネルに接着 ...

ayame
16回 塩ビ管スピーカー関西 オフ会(前編)
モーレア(井上俊文)さん 作品名 モーレア リングダクトL...

古舘@横浜
マルチツール(衝動買い)
ベースを緩めて一番出した状態。15mmの微調整が出来る ...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
塩ビ片はバッフル左右に貼り付けた。押さえ付けるクランプが届...

カレンダー

«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

新着日記

新着コメント