TOP  >  日記  >  古舘@横浜

古舘@横浜 さんの日記  [ メールで投稿 ]

145件のうち61 - 75件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
21 (日)
裸での音出しでは余り良く分からないので、何か装着出来る箱が無いかと物色すると、6年ほど前に1インチや2インチでどこまで低音が出せるかの検討をしていた時に作ったTQWT箱のバッフルを入れ替えれば出来そうなので、それ用の専用バッフルを作ることにした。 ユニットの取り付け穴は54mmで2 1/8インチのホールソーがピッタリであったが、更に外径が67mmで手持ちの2 5/8インチのホールソーがピッタリな...

ベースになった1インチTQWT 100mm(W)×21...

外形がピッタリなホールソー67mmで3mmの深さまで削る
コメントあり 16  |  続きを読む | 閲覧(35777) 
7月
25 (木)
カテゴリー  音楽ソフト
黒と白のスーツを着たイケメンの白人二人が激しいチェロでのバトルをするDOCOMOのTVCM(スマホのツートップ)を見た人は多いのではないかと思いますが、気になったので調べてみました。 この二人はその名も「2CELLOS」という、クロアチア出身のスーリッチ&ハウザーという二人のグループで、元々は二人共クラシックのチェロの演奏家ですが、2011年にMichel Jacksonの「Smooth Cri...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(12799) 
8月
12 (月)
暑い日が続きますね。外での作業は暑いのと蚊のダブルパンチで過酷ですが、その点、小型スピーカーは室内でも出来る作業が多いので助かります。 今年のSTEREO誌7月号の付属には5cmの可愛いユニットが付録として付いていますが、口径が5cmの割りには最低共振周波数が118Hzと低いものの、ただ単に箱に入れただけでは十分な低音は望めない。密閉では低域は全く伸ばせないし、バスレフだと若干最低共振周波数より...

内部構造

折れ曲がり部分は仕切り板にRを付けた。仕切板とバッフル...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(39171) 
9月
8 (日)
締切が10日(火)必着と迫っているので、取り敢えず塗装は途中ながら写真は誤魔化し、書類を何とかでっち上げて郵送した。 応募書類はA4サイズで全8枚だが、その内作品説明は1枚弱で、残りは構造がわかる様な写真に説明を付け加えたり、住所氏名などである。また、それとは別に写真専用印画紙にちゃんと印刷した写真を4枚加えた。後は書類選考の結果を待つだけとなった。 暑い中、時間もないので塗装を開始したのだが、...

バッフルや開口部には艶消しの黒を塗った。ユニットのフレ...

リアパネルも艶消しの黒を塗った。端子板も埋め込んで面一...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(30886) 
9月
19 (木)
カテゴリー  その他
タグ  バナナプラグ Nakamichi
kenbeさんのブログでバナナプラグが紹介されていた。元々の出処はスピーカービルダーの大山美樹音さんのメールマガジンで紹介されたものだが、Amazonで24本のセットで送料込で2140円(今は2206円になっているので、ちょっと値上げしたみたいだ)と1本辺り90円を切っており、激安! ただ、今までオークションなどで安いこの手の金メッキバナナプラグを何種類か使ってきたが、最初は綺麗なピカピカの金メ...

紹介されていたバナナプラグ。24本で2140円で90円...

このタイプは太いケーブルの接続が可能、連結が可能。しか...
コメントあり 30  |  続きを読む | 閲覧(27252) 
10月
21 (月)
ソニーストア(昔はソニースタイルと言っていた)のメールマガジンを購読しているのだが、その10月10日号にミュージックビデオレコーダー「HDR-MV1」の発売予告(11月15日発売)が出ていた。 (KO球さんのブログの新製品紹介にも出てましたね) この機種の基本はアクションカムらしいが、性能が映像から音声へ大幅にシフトしているらしい。 と言っても映像はフルハイビジョン対応で、ズームや手ぶれ補正など...

まだ手元には届いてないのでWebから一番大きな写真をピ...
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(21943) 
10月
26 (土)
愛車のワゴンRスティングレーに乗り換えてもうすぐ2年になるのだが、当初は純正スピーカーは音が悪いので直ぐに交換するつもりだったのだが、思いの外良い音で、16cmユニットという事もあり、低音もバッチリの迫力のある音だったので、そのまま弄らず仕舞いになっていた。 ところが、もう一台の車であるハイエースを車検に出すので荷物を整理していたら、以前にこの車のスピーカーを交換した時に施工したデッドニング用の...

ドアの内張りを剥がすと、こんな感じでサブコーンが付いた...

ユニットを外すと正面はこんな感じで軽かったです。
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(22185) 
10月
31 (木)
ホームセンターをブラブラしていたら、Black&Deckerのマルチツールというのが目に入った。 本体だけでは何も出来ないのだが、アタッチメントを付け替えることにより様々な電動工具に変身する。 アタッチメントにはドリルドライバー、振動ドリル、インパクトドリル、サンダー、トリマー、ジグソー、丸のこ、オシレーティングマルチツールヘッドというサンダーや、スクレーパーになる物などがあり、付け替えて色々な...

本体はBlack&Deckerのお馴染みのオレンジとブ...

限定でセットになっているドリルドライバーヘッド。キーレ...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(24227) 
11月
16 (土)
最近は涼しくなって朝晩は寒いくらいになって来たが、多少動いても汗をかかないので、スピーカーを作成するには良い季節だ。そこで、外に出るのも辛くなる冬になる前になんとか形にするべく、暫く中断していたマルチチャンネルの検討を再開した。 W6-1125SCのダブルバスレフは次期スピーカーとしてマルチアンプ化する予定だったが、このダブルバスレフはそれなりに低音は出るのだが、40Hz以下のローエンドはダクト...

オリジナルのエッジレスウーファーSLE-20W。単品発...

大きな布製のセンターキャップにはSLE...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(41598) 
11月
17 (日)
ソニーストアに予約していたミュージックレコーダーHDR-MV1が発売日の15日に予定通りに届いた。 小さなダンボールの箱に入っていたが、その中からさらに小さな白っぽい袋の中からはショーケースのようなアクリルを多用したケースに入った本体が現れた。 ちょっと入れ物にお金を掛け過ぎの様な気がするが、見栄えは良い。 アクリルのケースから出すと携帯より一回り、二回り程大きいがビデオレコーダーとしては小さな...

小さめのダンボールの中にはチョコンとさらに小さい包みが。

携帯より二回りほど大きいサイズ。スマホならそんなに変わ...
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(30915) 
11月
20 (水)
今回のサブウーファーは20cmのエッジレスウーファー1発で33リッター程度の密閉箱に入れる予定だったのだが、シミュレーションの結果、2発のダブルウーファーにする事にした。 シミュレーションにはバスレフやダブルバスレフでは結果が実測と良く合う事もあり、フリーソフトのSPEDを良くに使っているのだが、今まで密閉方式では余り試した事がなかった(というか密閉方式では10年以上作っていなかった)ので、改め...
コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(25782) 
11月
22 (金)
ステレオ誌のコンテストのScanSpeak5cmを使ったスピーカーの聴き比べのミニオフ会を開く予定だったが、日程、都合が合わず、21日にコニさんと二人だけのミニミニオフ会となった。 茅ヶ崎のコニさん宅の近くで昼食をとってから、スタートだが、前からアンプの小音量時の左右のバランスの崩れを直す為のボリューム交換を頼まれていたのだが、話を聞くとアンプのゲインが大きくボリュームを少し回しただけで大きな音...
コメントあり 15  |  続きを読む | 閲覧(18601) 
12月
15 (日)
エッジレスウーファーを使ったサブウーファーシステムの方向性も決まり、後は箱の材料を入手する段階になっていたのだが、母親の入院、手術などでバタバタしてストップしていたが、無事退院し、デイケアに行けるまで回復して、やっと落ち着いた。 その間に気温はどんどん下がり、本格的な冬になる前に組み立てようと思っていたが、待った無しの状況になったので昨日、早速ホームセンターに行って来た。 最近は円安の影響をもあ...

手書きのメモを書いてカットを始めるが修正が入る

バーティカルボードには置床用で600×1820と印刷してある
コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(26823) 
2月
2 (日)
カテゴリー  オーディオシステム
タグ  ハイレゾ HAP-S1 HDD
ハイレゾは将来的には対応せざるを得ないとは思っていたものの、どの音楽配信サイトを見ても、これは!というソースが見当たらない。自分の音楽の好みが偏っているせいかも知れないが、好きなアーティストでも録音が古かったり、無理矢理ハイレゾ化した感が否めないソースが多く、時期尚早かと導入を躊躇っていた。 しかし、今年になって母親がグループホームに入居して、今まで殆どの部屋を占拠されていたのが自由に使えるよう...

SONYのHDDオーディオプレーヤーシステム HAP-S1

PLANEXというメーカーの無線LANルーター MZK...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(22752) 
3月
12 (水)
寒くてなかなか工作は進まないで、最近は部屋で出来ることをメインにしている。 ハイレゾのHDD オーディオレコーダーにはPCのiTunesに入っていたCD約800枚分をMusic Transferというソフトで全て転送した。ネットワーク経由で行うのだが、音楽データ転送に数時間、タイトルなどのデータ転送に数時間を要し、計10時間以上掛かった。それ以外にも使っていない時に時々立ち上がってデータを転送し...

機能的には全くプアなHDD-MV1の付属リモコン

iPhoneにダウンロードしたHDD AUDIO...
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(25881) 
145件のうち61 - 75件目を表示しています。

 

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

サブウーファー製作再開
バッフル以外の全ての面には12mmのラワン合板を貼り付けて...

オフ会スピーカー12
ダクトパネルのエア漏れ防止にも同様の処理 ...

次期スピーカー再始動
ダクト交換が可能になるようにバッフル下部は取り外し出来る様...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その7
取り付けた状態、少し背が高いので不安定に見えるが、接地点は...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その2
バッフルを取り付ける部分を刳り貫いた塩ビ管は半分の50mm...

P650標準箱製作
バッフルと天板の接着。ユニット開口孔の横の板は補強板。上下...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 9963803 



カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31