TOP  >  日記  >  古舘@横浜

古舘@横浜 さんの日記  [ メールで投稿 ]

145件のうち46 - 60件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
10 (金)
カテゴリー  工具・工作環境
タグ  サイクロン集塵機
ホームセンターで見付けた吸引孔に使えそうなネジ付きのTSスイセン エルボ13とTSバルブ ソケット16であるが、これが使えれば作るのが格段に簡単になるので使えるものかどうか実験してみた。 トッププレートには12mmのラワン合板を使用した。 TSバルブのネジ部が短く、12mmの板にそのまま穴を開けて取り付けるだけでは殆どネジの噛み合う部分が無いので約6mmのザグリを入れた。 TSエルボの淵の外径が...

TSスイセン エルボ13とTSバルブ ソケット

ネジで連結出来る。有効板厚は6~9mm
続きを読む | 閲覧(31880) 
8月
12 (日)
しつこくサイクロン集塵機ネタです。 やはりサイクロンの渦巻を見たくてペットボトルの集塵機に挑戦してみました。 コーラ用のペットボトルは中身が入っている時は固くしっかりしているように思えたが、いざプシュッと栓を開けるとペラペラでグニュっとしてしまう。内側からのコーラの炭酸の圧力で固く感じただけのようだ。 このまま使ったのでは掃除機の負庄でペッチャンコになってしまうのは目に見えている。しかし透明なの...

ペットボトルの中央の括れた部分をカットして上と下を使用する

塩ビシートを螺旋状に二重に巻き付けて補強
コメントあり 8  |  続きを読む | 閲覧(54122) 
9月
9 (日)
付属ユニットのスキャンスピークの4インチは裸で聴いてもなかなか素性が良さそうな音がして、何点か構想、アイデアは考えたのだが、製作に時間が掛かるので、今回のコンテストはパスする予定でいた。 ところが、次期スピーカーの検討時にツィーター用に音響レンズを作ってみると指向性が向上する上に音がまろやかになる感じがした。今回のユニットが小口径といっても高域端ではツィーターに比べれば指向性が悪くなるだろうし、...

外観。小型バスレフの前面に音響レンズを付けた形。

ツィーター用の音響レンズと4インチ用の音響レンズのj比較
コメントあり 19  |  続きを読む | 閲覧(34420) 
10月
31 (水)
始動宣言してから暫く経ってしまったが、やっと秋らしい涼しい気候になって、これは始めなければと、やっと箱の組立を開始した。 直ぐに組み立てられなかった理由は色々有るが、まず丸ノコの刃を新調して合板専用の0.9mmの厚さの刃に変え、事前のカットでは綺麗に切れたのであるが、急ぐあまり16mm厚の合板を2枚重ねで切ったのが大間違いで、負荷が掛かり過ぎて薄い刃がうねって波状に切れてしまい予定より3mm程小...

L字クランプを使用して手初めに側板と天板をがっちり垂直...

F字クランプ。最近は見なくなったがダイソーの25/30...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(40100) 
11月
4 (日)
組み上がった箱をコンコンとノックしてみると左右連結してある部分とそれ以外の部分でかなり音が違う。使用したシナベニア合板はラワンベニア合板に比べて若干柔らかい感じで、振動吸収という面では柔らかさは利点になるが、強度/剛性の面では若干物足りない感じがした。 そこで補強用に何かないかと探すと9mm厚のラワン合板で60mm幅で長さ280mmの木片が14枚あったので左右に7枚ずつ振り分けて各面の補強に使用...

各面に60×280mm 9tの板を貼り付けて補強した

10mmのクッションでパッキンにしたのだが、ネジを締め...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(38965) 
11月
9 (金)
ネットワークを組もうと回路図を眺めていたら、スピーカーの所にインピーダンスが書かれていない。インピーダンスが分からないとネットワークの定数が決まらないので?と思って、念の為にテスターで直流抵抗(DCR)を測ってみた。 すると、ツィーターは6.5Ωなので使用書通り8Ωなのが分かる。ところがウーファーのDCRを測定すると3.5Ωしかない。3.5Ωというとインピーダンスは4Ωに相当する。 ネットワーク...

同じコアを使用している0.47mHと0.82mHを改造する

コイルの大きさはかなり小さくなった
続きを読む | 閲覧(40450) 
11月
13 (火)
先日のコニさん宅でのミニオフ会の際に、事前には全くの兆候が無かったのにソファーから立ち上がった時に腰に違和感を感じ、腰が伸びなくなってしまった。いわゆる腰痛という奴だ。元々腰痛持ちでもなかったので原因不明だが、コニさんには歳のせいだときっぱり言われてしまった。 程度は軽く座ったままで暫く居ると、固まって腰が伸びなくなる。暫くすると徐々に良くなるの繰り返し。2、3日すれば治るだろうと湿布して大分良...

最後の接着になる側板を貼り付ける。手持ちのf字クランプ...

ツィーターマウントにツィーターを取り付け、ファストン端...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(44687) 
3月
22 (金)
音出ししてから暫く経つが、ほぼ毎日の様に鳴らしている。高能率で明るくワイドレンジでなかなか気に入って聴いてるのだが、殆どの音楽では問題ないのだが、音楽によってはかなり低い音が収録されている曲があり、今まで使っていた5インチJSPでは再生出来たものがちと苦しい。 例えば、安室奈美恵とコラボした「BLACK]DIAMOND」が入っていたのが目当てで買った「DOUBLE」の「DOUBLE THE BE...

DOUBLEのコラボレーションアルバム

シミュレーション。fd1が43Hz、fd2が40Hzと...
続きを読む | 閲覧(39593) 
3月
31 (日)
持ち運び時のハンドリング性の向上の為に、ダンス用の木製のハンドルを探して来たので、これをバッフルと裏板に取り付けた。このハンドルは木製の取っ手側にM4のネジが切ってある金属が埋め込まれていて、、付属のトラスビスで締め付ける様になっており、板厚範囲は12~21mmとなっている。勿論ビスの長さを変えれば範囲外の板厚にも対応する。トラスビスなので頭は一般のビスに比べると大きめなのだが(径約9mm)、今...

バッフル側に取り付け出来るスペースはここしかない

トラスネジは頭が大きいが更に大き目の5mmのワッシャを挟む
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(42339) 
4月
21 (日)
オフ会まで1ヶ月を切り、、俄然焦り始めた。 ユニットや端子板、取っ手などを全て外して塗装するための処理を始めた。 トリマーの目地払いビットで削るのを前提に出っ張らせた木端を落とすが、目地払いビットのストレート部は14mmしかないので、12mmのベニアなら一発で削れるが、16mmの板厚だと2回に分けて行わなければならず、セッティング変更が必要になり、時間が掛かってしまった。 ほぼ面一になった後は1...

左がR9.5、右がR6.4のボーズ面ビットで削った状態...

オイルフィニッシュ用オイルの色による差。左からWATC...
コメントあり 5  |  続きを読む | 閲覧(40441) 
4月
27 (土)
数日雨の日が続いたが、オイルフィニッシュ塗装の臭いはそれ程キツく無く、若干我慢すれば室内でも出来るのでワシンのチェリー色を塗ってみた。 オイルフィニッシュ塗装は、最初にペーパーで均一にサンディングした後、ハケで多めにオイルを塗って暫く放置(15分位)した後、2度目のオイルを塗って320~400番程度の耐水ペーパーで濡れている内に、均一に且つ浸透するように塗り広げる。その内乾いてきてカスが出るよう...

油脂なのかヤニなのかオイルが染み込まず白っぽくなってしまった

こちらも白っぽい部分と傷にオイルが染み込んで目立つ。ペ...
コメントあり 12  |  続きを読む | 閲覧(28367) 
5月
17 (金)
カテゴリー  その他
タグ  スピーカースタンド
スピーカーはほぼ完成したが、若干低域過多気味なのでインシュレーターで床から浮かせれば多少改善するかもと、30mmの積層板から38mmのホールソーで円柱状のインシュレータの材料を切り出した。実際の円柱の外径はホールソーの内側なので32mm程で長さが30mmになる。 これを油性のウレタンニスで塗装すると良い感じになった。やはり時間は掛かるものの、積層の模様を活かすにはニスでの塗装の方が良いようだ。 ...

板材カット

塗装には時間が掛かり、サンディングもしにくくなるのでボ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(17778) 
5月
18 (土)
いよいよオフ会が明日に迫ったが、油性ニスは乾くのが遅く、下手に塗ると明日はまだベタベタの状態の恐れがあるのでスピーカースタンドは下部が2回塗り、上部が3回塗りの途中の状態で持って行くことにした。 [添付] そこでLEDのパワーインジケーターを付けることにした。 LEDは車載用などで使用する為のLED ASSYをオークションで入手したもので、Φ5mmの色は白、青、ピンクなどで、内部には抵抗が組み込...

パワーインジケーターLEDをバッフルに配置。音を出して...
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(13367) 
7月
14 (日)
以前からマルチアンプ化に挑戦しようと思っていたが、思ってるだけでは、なかなか前に進まないので思い切って周辺機器から集める事にした。 一番の要のチャンネルデバイダーだが、これには定番のBehringerのDCX2496 ULTRA-DRIVE PROを選んだ。円高の頃はサウンドハウスでは確か24,800円だったが、現在は円安の為か27800円に値上がりしていた。 (www.behringer.co...

DCX2496。定番のデジタルチャンネルデバイダー。1...

EPQ304。1Uサイズに実効出力40Wのアンプが4チ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(24311) 
7月
14 (日)
カテゴリー  その他
タグ  ケーブル XLR スピコン
マルチアンプ用にチャンデバとアンプを揃えたが、これらは全て業務用なので機器間の接続は一般コンシューマー用と違い、信頼性を上げる為に信号にはXLRキャノンコネクタが採用されているのでケーブル類も揃える必要がある。ケーブルはキャップタイヤで多少引っ張ったり蹴飛ばしたりしても安心なものが使われている。 また、スピーカーの接続に関しても一般のバインディングポストのネジ止めやバナナプラグなどの引っ張られれ...

信号用のXLRケーブル。色は8色有るので全てのチャンネ...

キャップタイヤコードにオス、メスのXLRコネクタ。これ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(21949) 
145件のうち46 - 60件目を表示しています。

 

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その6
3回塗りで大分良くなって来たが、濃過ぎて積層が見立たなくな...

オフ会スピーカー9
仕切り板を実物合わせでデジタル角度計で測定し、測定した11...

サブウーファー製作再開
仕切り板には穴を空けてゴム栓で塞げるようにする ...

便利グッズ その2
HOLD/Riv.ボタンを長押しすると向こう側から見る時に...

ペットボトルサイクロン集塵機
ペットの底は凸凹で余り面積が取れないので、排気用のパイプは...

オフ会スピーカー8
オープン状態のトグルクランプ ...

P650標準箱製作
エア漏れ防止に2mm厚の発泡ゴムシートを作る。穴明けは10...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
今回のスピーカーターミナルは金メッキの安物(2ペアで約80...

マルチツール(衝動買い)
付属のビット。左から6mmのストレートビット、ギンナン面ビ...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 9806936 



カレンダー

«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031